■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ファーレントゥーガ新共同シナリオスレ
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 16:41:29 ID:trQuOWvE
- 新共同シナリオ作成関連の話はここで
関連スレ
ファーレントゥーガに燃えろその16:http://game11.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1169379629/
総本山:ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Bingo/8357/
オリジナルシナリオまとめサイト:ttp://drillroman.sakura.ne.jp/
2ch発共同シナリオ「オリゾンテ大陸」まとめサイト:ttp://pfc.s35.xrea.com/ft/
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 16:43:33 ID:5AxM+sD5 ?2BP(0)
- >>1
乙
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 16:45:51 ID:QZdR4IUz
- ------------具体例1---------------
縮小世界地図使って
第三次世界大戦風みたいなのいいかも
もちろんファンタジー系で
アメリカは機械軍団
ヨーロッパは魔法軍団
アジアは技量高の白兵戦軍団
中央アジアは騎馬軍団
アフリカはバリバリの肉弾戦軍団
南米はマスター人材がいる中立地帯
戦況によって同盟したり侵略しだすとか
ロシアはもちろんアイスマン
国名ちょっと変えたほうがいいかも。
アメリカ→アメラック みたいな。
- 4 :向こうのスレの510:2007/02/17(土) 16:50:35 ID:RAknC6z/
- スレ立てお疲れ様です
- 5 :482:2007/02/17(土) 16:52:38 ID:VTeXdxN7
- そういえばマスターはどうする?
やっぱその国の元首に似せる?それだと個性が無くなるか
- 6 :4:2007/02/17(土) 16:54:16 ID:RAknC6z/
- ttp://faren.jp/F/index.htm
レビン氏のページ。上から3番目。
というかリアル過ぎて抗議が来そうだ
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 17:38:56 ID:qTaXGmLD
- 抗議が来るとか本気で言ってる奴の頭に乾杯
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 17:53:55 ID:Ib6hFyKw
- バルト海とカリブ海あたりに海賊とか・・・?
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 17:59:15 ID:5AxM+sD5 ?2BP(0)
- perfect geneの世界再生委員会みたいな組織も必要なキガス
後、日本はもちろんコスト高のロボットを生産できるんだよな?
- 10 :482:2007/02/17(土) 18:25:20 ID:VTeXdxN7
- 1つの国が大勢力になると世界連合ができるとか
後本当の大戦みたいに連合国対同盟国みたいにするとか
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 18:35:19 ID:Wrk5PClp
- イベントの量とか、一陣営に大体これくらいって
決めておいた方がいいんじゃないでしょうか?
途中からイベント多すぎとか、会話うぜーとか揉めたりするよりは
最初から方向性がわかると良いと思うのですが
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 18:36:08 ID:Ib6hFyKw
- 思いついたことを
中東あたりで油田開発イベント
インカ、アステカ文明のお宝イベント
フランス、イギリスあたりは貴族社会やら内政なんかでお金がかかりそう。
南米とかは沼地タイプって感じだな。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 19:07:02 ID:2SSxdYPw
- 時代設定は原始から近未来までごちゃまぜでいいの?
槍で戦車に殴りかかっても勝ち目無さそうだ。
他にも世界観については色々決めていかないとあかんね。
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 19:27:08 ID:LnNN+Mvk
- 近代兵器がボンボン出てくると微妙な気もする。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 19:33:38 ID:Em7Clptt
- 水素氏のシナはガンガンでてくるがなw
魔法VS科学VS剣って構図?
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 19:40:03 ID:nmh2HVXO
- マスターの数うんぬんも問題になるな
各国で1人マスターがいたらキリがないから
EU連合(ヨーロッパ主要国)
北米連合(アメ単体でもいいかも)
イスラム諸国連合
大日本帝国
中華人民共和国(中国と周辺国)
中央アジア連合(モンゴルとか騎馬民族国か?)
インド帝国
南米
アフリカ
etc…
みたいにしてまとめた方がいいかも
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 20:04:08 ID:Ib6hFyKw
- 1500年あたりの世界を舞台にしたらどうだろう?
機械がでるとバランス取りづらくないか?
移動が飛行で16、遠距離攻撃とか鬼のようなユニットが続々出そうだし。
アメリカはまだ東部のみ所有、ヨーロッパから追い出された人たちが作った小国とか。
これから西進→周辺部族(中立)を倒したながらゆくゆくは世界制覇みたいな流れで。
しょぼい発想ですまん。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 20:21:28 ID:5AxM+sD5 ?2BP(0)
- >>17
それこそ水素氏の作品を参考にすればいいんジャマイカ?
あとは、シナリオごとに年代を変えるとか・・・
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 20:40:03 ID:owcpLbA+
- ゲームなんだから、近代兵器が素手より強いと考える固定観念を打破しなきゃだめだ。
マスターアジアは素手でモビルスーツ倒せるんだからな。
日本のサムライ集団が斬鉄剣で戦車をばったばったとなぎ倒して行くのが格好いいのだよ。
まずマスターの顔絵を作ろうぜ、そうすれば勝手に妄想が広がっていくからさ。
あとマスターはアホみたいに多くてもいいね。30人くらいまでだっけ?
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 21:01:20 ID:SB+LnTkd
- 第三次だと日本が軍事力ない状態でスタートきることになるな
逆に日本を主人公的にできるか?
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 21:05:25 ID:pMP6GNY/
- この案でやるんなら民族を種族に置き換える形になるんかな。
人間系は日本人で、ロシアはアイスマンで…って感じに。
登場するユニットは徹底して全部人間にしたいな。中立軍も含めて。(人間系って意味じゃないぞ)
問題はモンスターの扱いをどうするかだが…モンスター系陣営は雇用がアレだし
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 21:18:28 ID:SB+LnTkd
- 未来だと生物兵器もしくは自動兵器
過去だと人間以外の獣って感じになるんだろうな
- 23 :4:2007/02/17(土) 21:20:46 ID:RAknC6z/
- これはかなり大規模なシナリオになりそうだ
ある程度限定しようぜ
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 21:24:25 ID:Em7Clptt
- オリゾンテだったら大半が人間だが思想関係で種族わけしてたな。
あとエロとか挟むと面白いかもしれん
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 21:24:36 ID:tnDzuES3
- 別にファンタジーを作るんなら
普通にその土地の伝承上の生き物でいんでね?(それこそ天狗やらペガサスやら)
あとNPC勢力に絶対神を名乗る胡散臭いオッサン
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 21:26:33 ID:tnuItbV3
- 各国のステレオタイプユニット案
1日本:侍、忍者、仏教、相撲、歌舞伎
2中国:カンフー、人民、中華料理、雑技団、蒙古騎馬、西遊記、三国志
3朝鮮:世界再生委員会
4米国:西部劇、インディアン、大統領、ハリウッド、4大スポーツ
5西欧:貴族、騎士、普通のファンタジー
6中南米:古代遺跡、アマゾン、サッカー、カリブの海賊
7アフリカ:サバンナ、ブッシュマン、ガラパゴス
8中近東:カレー、ヨガ、アラビアンナイト、イスラム、石油、キリスト
9北欧:サンタ、妖精、バイキング、北欧神話、バリアフリー
10豪州:コアラ、カンガルー・・・
11南極:ペンギン・・・
12太平洋:フラダンス・・・
13地中海:ギリシャ・ローマ文化、大航海時代
14宇宙:エイリアン、UFO
15ロシア・東欧:ドラキュラ、マンモス
なんだかワールドヒーローズというかドラえもんズというかキン肉マンというか・・・
いい加減 日本=OH!サムラーイ! な設定から脱却できないものだろうかw
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 21:26:35 ID:SB+LnTkd
- そのNPC勢力は核を持ってて
その核をカードに資源要求してそうだなw
- 28 :4:2007/02/17(土) 21:29:34 ID:RAknC6z/
- 宇宙までだすんかいwww
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 21:29:40 ID:fEefsr18
- >>26
「妖怪」とかどうよ
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 21:34:08 ID:SB+LnTkd
- 日本の侍
朝鮮の弓兵
フランスの重騎兵
モンゴルの弓騎兵
旧時代だとこの4つは強いよな
というかこんなこと言ってても始まらないから
まず時代とかを安価で決めていってもいいと思うんだ
- 31 :482:2007/02/17(土) 21:40:32 ID:VTeXdxN7
- 選挙ができれば面白いと思う
情勢によって政権が変わってマスターが変わったり軍備強化したり街が増えたり・・・
無理か
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 21:50:01 ID:+roDCDrN
- おおまかに大陸国と海洋国に分けれる
ロシアはコサックと要塞陣地主体
日本は軽歩兵と艦船主体とか、インドのアサシン&象部隊とかも楽しそうだ
マジックはそれぽいのを適当につくりゃいいだろうし
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 22:11:40 ID:pMP6GNY/
- まずファンタジーか現実路線か、そこを決めないと議論しにくいな
個人的にはファンタジーは既存のシナに任せて硬派な路線が良いが。
あと、地球は丸いがそれを表現するのは難しいのをどうするか
日本が右端、アメリカ左端にする事で両者を優遇で良いか
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 22:15:27 ID:U3wysHsS
- やはり地球マップ流用は無理があるんじゃね
- 35 :482:2007/02/17(土) 22:54:59 ID:VTeXdxN7
- とりあえず絵師がいないと話にならないからな・・・
我こそはというヤシはいないのか
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 22:56:20 ID:nmh2HVXO
- >地球は丸いがそれを表現するのは難しいのをどうするか
これは頭の痛い難題だorz
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 23:10:43 ID:VTeXdxN7
- FTMCをやってみるとわかるかもよ
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 23:15:44 ID:+roDCDrN
- >>33
北極海中心においてどうにかならんか?
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 23:36:06 ID:fbxl6EXA
- >>38
端の方が歪みすぎてえらいこっちゃになるとおも。
手元にある地図(中心は東京だが)見たけど、南米がもう大変なことになってる。
でもそれを気にしないのなら、自然に東西ルートをつなげられるよ。
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 00:09:38 ID:Y/iL3XKO
- もうガングリフォンでいいよ
- 41 :482:2007/02/18(日) 00:34:44 ID:vhZatNfK
- べつにそれほど世界マップにこだわらなくてもいいと思うが
世界地図をまんまやるってのも・・・
使うにしてもちょっと変えたほうがいいと思う
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 01:25:50 ID:CWMggNwX
- もう世界の両端は滝とかなw
または、海がずっと続いてて何があるか分かんないとか
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 08:05:08 ID:YKLp4dJI
- 滝おもしろいね
コペルニクスもガリレオも誕生しなかった設定
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 09:34:46 ID:2c2lxcXe
- 大西洋海嶺が大隆起/活発に活動して通行不能(未来?)
太平洋は広すぎて兵力の輸送ができない/現実的でない(〜近世)
んなとこでもいいかと。
現実に太平洋を横断して大兵力を輸送・大上陸作戦を敢行できたのは合衆国だけだしな
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 10:34:01 ID:VZ8Dg5mS
- オリジナルのマップを作ってそこに現実に近い世界を詰め込んだ方がいいと思う。
ファーレントゥーガで巨大な海、丸い地球等を再現するのはちと無理がある。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 10:40:13 ID:NSSELWZM
- で、誰がつくるんだ?
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 11:52:57 ID:0FrbsFoe
- 地図は顔絵に比べれば描きやすいし、ひとまず募集してみればいいんじゃね。
その中から良いのを選ぶとか、そんな感じで。
- 48 :不!可!視!の!ア!イ!ギ!ス ◆MPG.G5R9co :2007/02/18(日) 12:48:24 ID:LSwsz979
- 今北産業
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 13:19:48 ID:5ErEFa77
- 国は何個くらい?
- 50 :482:2007/02/18(日) 14:50:33 ID:Zx9LtxAC
- >>49
多ければ多いほど良いと思う
なんせ今回のテーマは現実世界をベースにした世界大戦だからなあ
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 17:14:07 ID:7t67Pz5Z
- とりあえずまとめてくれる人がいないとどうにもならん。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 18:57:06 ID:eP5vEirq
- この世にあるであろう全てのフリーゲーム紹介サイト集
ttp://www.dan-d.jp/home/taro499/game.htm
- 53 :不@可@視@の@ア@イ@ギ@ス ◆MPG.G5R9co :2007/02/18(日) 19:06:56 ID:LSwsz979
- ブラクラ
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 21:28:03 ID:NSSELWZM
- テーマは現実世界で決まりなん?
- 55 :482:2007/02/18(日) 22:19:57 ID:7t67Pz5Z
- 現実世界にファンタジーをプラスした感じかなたぶん
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 23:19:23 ID:2d4Xp35b
- 募集
・まずマスターの顔絵を作ろうぜ、そうすれば勝手に妄想が広がっていくからさ。
・地図は顔絵に比べれば描きやすいし、ひとまず募集してみればいいんじゃね。
ジャンル:SF?歴史物?
世界観
・ まずファンタジーか現実路線か、そこを決めないと議論しにくいな
・個人的にはファンタジーは既存のシナに任せて硬派な路線が良いが。
・第三次世界大戦風みたいなのいいかも、もちろんファンタジー系で
・テーマは現実世界で決まりなん?→現実世界にファンタジーをプラスした感じかなたぶん
ストーリー
・第三次大戦みたいなのもいいかも
登場人物
まるっと無し
・マスターどうする?やっぱその国の元首に似せる?それだと個性が無くなるか
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 23:20:14 ID:2d4Xp35b
- 主要国家構想
・国は何個くらい?→多ければ多いほど良いと思う
・キリが無いからまとめた方がいいかも
・国名はちょっと変えた方がいいかも。
・案1
アメリカ
ヨーロッパ
アジア
中央アジア
アフリカ
南米
ロシア
・案2
中東
インカ、アステカ
フランス、イギリス
南米
・案3
EU連合(ヨーロッパ主要国)
北米連合(アメ単体でもいいかも)
イスラム諸国連合
大日本帝国
中華人民共和国(中国と周辺国)
中央アジア連合(モンゴルとか騎馬民族国か?)
インド帝国
南米
アフリカ
etc…
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 23:20:45 ID:2d4Xp35b
- ユニット構想
・案1
アメリカは機械軍団
ヨーロッパは魔法軍団
アジアは技量高の白兵戦軍団
中央アジアは騎馬軍団
アフリカはバリバリの肉弾戦軍団
南米はマスター人材がいる中立地帯
戦況によって同盟したり侵略しだすとか
ロシアはもちろんアイスマン
・案2
南米とかは沼地タイプって感じだな。
・案3
1日本:侍、忍者、仏教、相撲、歌舞伎
2中国:カンフー、人民、中華料理、雑技団、蒙古騎馬、西遊記、三国志
3朝鮮:世界再生委員会
4米国:西部劇、インディアン、大統領、ハリウッド、4大スポーツ
5西欧:貴族、騎士、普通のファンタジー
6中南米:古代遺跡、アマゾン、サッカー、カリブの海賊
7アフリカ:サバンナ、ブッシュマン、ガラパゴス
8中近東:カレー、ヨガ、アラビアンナイト、イスラム、石油、キリスト
9北欧:サンタ、妖精、バイキング、北欧神話、バリアフリー
10豪州:コアラ、カンガルー・・・
11南極:ペンギン・・・
12太平洋:フラダンス・・・
13地中海:ギリシャ・ローマ文化、大航海時代
14宇宙:エイリアン、UFO
15ロシア・東欧:ドラキュラ、マンモス
・案4
日本の侍
朝鮮の弓兵
フランスの重騎兵
モンゴルの弓騎兵
・案5
ロシアはコサックと要塞陣地主体
日本は軽歩兵と艦船主体とか、インドのアサシン&象部隊とかも楽しそうだ
・マップ構想
・オリジナルのマップを作ってそこに現実に近い世界を詰め込んだ方がいいと思う。
・もう世界の両端は滝とかなw
・それほど世界マップにこだわらなくてもいいと思うが、使うにしてもちょっと変えたほうがいいと思う
・北極海中心においてどうにかならんか?→歪みを気にしないのなら、自然に東西ルートをつなげられるよ。
日本が右端、アメリカ左端にする事で両者を優遇で良いか
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 23:36:37 ID:34u4/JHe
- マップの端と端を海路もしくは空路っていう地帯を作って繋げればいんじゃね?
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 23:36:43 ID:NSSELWZM
- 揚げ足取りですまんがアフリカ:ガラパゴスは
間違いじゃないか?
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 23:59:10 ID:tG6MEbom
- ラスボス ⇒ よしぶん
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 01:18:10 ID:t14sK56S
- >>61
それで決まり!!!
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 08:09:11 ID:i414AGiC
- >>57-58
はもっと評価されていい。乙!
顔絵かけないからなんともいえないけど、
物凄いかおにして個性出したら面白いかも。
アフリカ→象人間
日本→般若
みたいな。
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 09:48:42 ID:tsC0DPvV
- >>56-58
まとめ乙これでわかりやすくなったな
>>63
その辺は絵師の画風によると思う
というより世界設定はおろか雰囲気さえどんなのかわからない訳で
その辺ははっきりしたほうがいい。まあとりあえず絵師がほしいな
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 18:19:48 ID:JPo6GzLk
- ロシアはプーチンの顔絵しかないだろう
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 18:59:33 ID:33N/0rJl
- 名前:マイケル
解説
カリスマ性と高い知能を併せ持つナイスガイ。
最新鋭の機械兵器を操り、正義のために戦う。
何故なら彼はアメリカ合衆国大統領だからだ。
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 19:44:27 ID:twjPhlZK
- 何故ならっておま
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 19:52:58 ID:TqmFgryy
- >>66
確かに、合衆国大統領なら当然だな。
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 20:10:08 ID:6Vl3rMuR
- >>66
ウホッ
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 20:25:42 ID:JPo6GzLk
- どんまいける!
マスターをその国の元首に似せたらジジイばっかだな。オワタ\(^o^)/
若い娘を持てい!
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 20:35:09 ID:Sp99GkqZ
- メタルウルフ吹いたw
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 22:33:05 ID:d/sYOr0C
- マスターは国旗とか、国のマークにして、
仮マスター人材をおいたほうが、政権交代とかも表現しやすいと思う。
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 22:38:30 ID:39kEkx/b
- 今思い付いた世界設定の案
数年前にA国で起こった産業革命によりA国は軍備が強化され
また貿易等により金も手に入り一躍大国になったA国
B国やC国等はA国の技術を盗み出すことに成功しA国に対抗することができた。
しかしその他の国はA国に領土を奪われたり滅ばされたりしていた。
ところがD国に魔術師と名乗るものがあらわれ魔法の極意を記した本を残し立ち去っていった。
当時小国はA国に対抗するため連合関係にあったためD国は他国に魔法を教え味方を強化しようとした。
だがD国の考えは甘く魔法により力をつけた他国は次々に連合を離脱結局残ったのは3国のみだった。
つまり大国は機械小国は魔法というわけ
でも後半は無理があると思う
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 22:46:09 ID:PTrQEQnh
- >>73
構想段階としてはいい感じだ。
ターンが進みすぎたり大国AやBがどこかの国を滅ぼすと
大国にも魔法の技術が流出するとかな。
>>ところがD国に魔術師と名乗るものがあらわれ魔法の極意を記した本を残し立ち去っていった
このへんもっと練れないかな。
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 22:50:20 ID:i/plXTHG
- 産業革命により極度に発展した資本主義は、金融資本と産業資本の融合した独占資本を生み出した。
独占資本は政治にも深く関与し、活動範囲としての「市場」の拡大を政府とともに進めようと考えるようになる。
当初の工業諸国は国内市場が貧弱で、貿易に依存せざるを得なかった事情もあり、植民地は単なる原料供給地としてではなく、
市場と余剰資本の投下先として見られるようになり、重要性が再認識される。
こうして帝国主義が生まれ、世界分割をめぐる二度の世界大戦を引き起こす原因となった。
こっちが実際のストーリーでつ。
- 76 :482:2007/02/19(月) 23:14:07 ID:39kEkx/b
- >>74
コメントサンクス
個人的にファンタジー+現実世界をやりたかったのでこのような案ができました。
C国のところは自分でも無理があると思うんですがいい案がでてこないので後皆さんと相談して決めたいと思います
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 23:51:59 ID:JPo6GzLk
- どういう流れで作り上げて言ったらいいんだろう。
以前共同シナリオに参加したことある人アドバイスplz
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 00:11:45 ID:nxISbkcs
- http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf105017.png
アメリカっぽいところのマスターを想像してみた。
見えないけど服はもちろんスーツ。若すぎるかも。
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 00:29:33 ID:4/QQxQja
- 大から小へ詰めてけばいいじゃない
1ジャンルを明確にする、現時点じゃSF路線の声がでかい
2全体ストーリー SF路線でいいなら>>73を詰める→主要国家が詰められれば一気に楽になると思う
3各国シナリオの設定、この時点で登場人物、顔グラなんかを決める
4ユニット設定やらマップ設定やら
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 00:43:34 ID:XDm0WQe6
- 第三次大戦風にするなら、ファーレントゥーガでやる必然性がない気もするな。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 00:50:45 ID:r0wP9ADo
- じゃあ「201×年、世界は核の炎に包まれた。」でばっりりだ。
その後の世界は魔法やモンスターのあるファンタジー世界で
現実世界的な要素があっても無問題。やったー!
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 00:52:03 ID:60o/rTbn
- >>74
発展途上のD国の古代遺跡かなんかから偶然発見された古文書には
古代の時代に、野望の果てに死霊となった魔術師とそれを破った光の神官の
記録とともに魔法の使用法が記されていた・・・・とかどうだろ。
その古代遺跡は、先進国マスターの本拠地から離したとこに配置して、
そこ征服すれば先進国マスタークラスチェンジして魔法使える、と。
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 01:11:15 ID:hHTuBRSZ
- 資本主義の発展と共に、求心力を失いつつあったA国の国教。
滅ぼされつつあった連合諸国に密かに禁呪を伝えた。
乱世を操り、過去の権威を取り戻すために。
んーむ・・・
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 01:25:14 ID:wE5h65T7
- 魔術とか出すとどうしても既存のファンタジー臭くなる。
当時科学的に立証困難な技術を兵器に大成した人物が居た、
とかではいかんかな?
サイキックかサイコ○ュか知らんが。
モンスターもそれ関連の怪人臭くすると面白いかも。
どうでもいいが風魔法Sが「カミカゼ」なのは堅い。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 01:36:00 ID:kHaI1d7e
- というより78の絵はなんかいいくせが無いっていうか。
絵師が降臨したんだからみんな評価してあげようぜ
- 86 :74:2007/02/20(火) 01:44:52 ID:Yc4Eaf+t
- いいんでないでしょか(´`
ただ何となく表現が安っぽい気がしてしまう。
魔法をひとつの「技術」としてとらえると。
「魔法」というとんでもない技術が何故廃れていったのか?
→扱いに高度な技術がいるから民間レベルでは運用無理だった
そんな技術の記録がほぼ壊滅するほどの何が大昔に起こったのか?
→古代の魔法大国X(魔術師)、Xに反乱した隷属勢力Y(神官)の大戦
↑ ※俺の妄想
上記の魔術師と神官が戦うようなストーリーで
世界各地に伝わる似た民話があるんだけど、
それが物語ではなく現実である証拠がD国内の遺跡から発見された。
とか。どう? 物語の内容は後でもう少しひねるとして。
それと、
・魔法の技術をどの程度運用するのにD国は何を使いどれくらい時間をかけたか?
・D国のつくった基盤があるとして、Aや小国はどれくらいの時間をかけて
どれくらいのことができるようになるのか?
とかのあたりを考えておくとリアリティが出るかも。
まぁ時間はターン制で一蹴されてしまうかも知れんが。
すんません眠い;
- 87 :74:2007/02/20(火) 01:46:54 ID:NzLZ4Obh
- >>78
採用
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 02:08:27 ID:8OTovFFs
- 74が共同シナを仕切るスレはここですか?
- 89 :74:2007/02/20(火) 02:46:53 ID:NzLZ4Obh
- うっせーな、どんどこ意見重ねてこうよ。
まだ何も決めてないんだから。
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 07:10:58 ID:nxISbkcs
- 82の意見が結構好きかも。
発展途上国で古代使われていた魔法の知識が
大国の植民地化により発見されたところから物語が始まるとか。
それか魔法の素質はもともとすべての人が持っていて
経済的、政治的理由から戦争が起こったことにしてもいい。
アメリカであったイラクのテロなんかを背景にして。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 12:18:47 ID:DRk2hKa3
- 北斗の拳みたいな世界
救世主様軍
拳王軍
汚物は消毒軍
よしぶん軍
- 92 :482:2007/02/20(火) 21:55:17 ID:kHaI1d7e
- 国家設定の案
A国:超大国圧倒的な軍事力と資金で領土を広げていく。
B国:北の大国国はあまり豊かでは無いが技術力があり軍は強力また防衛戦では地の利を生かして戦う。
C国:元はA国に脅され仕方なくA国の属国となっていたがA国の技術を上手く奪いだし軍備を強化A国から独立する。技術力の向上は著しく強力な兵器を持っている。
D国:魔法を身に付ける前はいつ大国に滅ばされてもおかしくない状況にあったが魔法を身に付けたことにより対抗する力がついた。元首は人が良く利用されやすい。そのため他国に魔法を教え戦乱を激しくしてしまう。
とりあえずここまで案として出しておく。案なので参考程度に
- 93 :482:2007/02/20(火) 22:19:36 ID:kHaI1d7e
- もう一つ案
E国:世界で初めて民主主義になった国そのため国は豊かで平和だったが国を豊かにするため軍備を縮小していたのでA国に攻められるとひとたまりも無くあっというまに領土をとられていった。
F国:元々D国等と連合関係にあったが魔法を教えられると同時に連合から離脱B国の侵略軍を倒し講和を結び元連合関係だった国を侵略する。
G国:中立国、他では取れない物資がたくさん取れ、それを売り非常に儲けているその資金で他国の技術者等を買収し軍備も非常に強いまた魔法もえようと考えているらしい
これも参考程度に留めておいてください
E国に追加。が、その時連合関係にあったD国から魔法を教えられ領土をじわじわと取り戻していった。がまだ戦況は厳しくA国が全力を出せば押し戻されるのは必須
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 22:50:02 ID:SmfV0xY3
- あと独特のプレイスタイルを要するマスタータイプもいいかも?
・万年金欠マスター(共同のレイラ・アムラエル)
・領土分断型
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 00:12:36 ID:98h8HK2W
- とりあえず突っ込んでいけば深まるかな?
産業革命の進んだA国が一番技術水準が高いのが自然じゃね?
近隣に2つも大国あるのに軍備縮小は自殺行為かと
属国の軍備強化見逃したり、技術1つで容易に崩壊する同盟関係とかも気になった
- 96 :482:2007/02/21(水) 00:17:10 ID:J7+TeD3d
- まあ思い付いた事をどんどん書いたので矛盾点はたくさんあると思いますw
だから突っ込んでいけばまともになるかと
- 97 :74:2007/02/21(水) 00:27:55 ID:BRXaORFv
- >>95
確かに属国状態で、はじめただの遺跡として発見されたのなら
見逃されるのは不自然だなぁ…。
Dと他の小国の同盟関係は>>73の文章を見ると
Aに対抗するための非公式の同盟関係って意味にも取れる(?)かも。
各国の位置関係も軽〜く考える必要があるかな。
- 98 :74:2007/02/21(水) 00:28:39 ID:BRXaORFv
- sage忘れた。スマソ
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 12:28:20 ID:cb1ehsZs
- ちょっと流れに乗れてないが、力関係を妄想。
・力押しの大国
-A国、B国
・個性的な中堅国
-C国、D国、E国、F国、G国
・知力の限りを要求される小国
-その他正史における滅亡予定国、大国の衛星国家など
雰囲気としてはこんな感じか?
で、大国は衛星国家以外との関係が険悪、その他は利害次第、と。
まあ、聞き流してくれればいいや。
- 100 :482:2007/02/21(水) 15:38:09 ID:J7+TeD3d
- >>99
まあそんな感じかな流れとしては
ところでこういう感じだとオリゾンテの思想によって種族が違うってやつを取り入れたほうが良いかも
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 16:41:33 ID:WtC9gw/X
- >>100
個人的にはあれは無い
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 18:19:01 ID:jzkKNDtW
- その案で行くんだったらA国には何か制限をつけないと厳しくないか?
たとえばどこの国とも同盟が組めない(もし同盟を組んでもそのターンの終わりに強制破棄)
他の国では人材を雇えるがA国は雇えない、つまり人材は元首のみとか・・・
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 18:31:52 ID:M3xmEyrg
- 不公平があった方が楽しい
- 104 :482:2007/02/21(水) 18:48:55 ID:J7+TeD3d
- >>102
じゃあこんなのはどうだ。
A国の元首は反戦派を弾圧、粛清し犠牲者は何百人とも何千人とも言われている。
だがその事が他国に漏れ国際的に非難される。
だから同盟等は組めない。というのを今思い付いた。
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 18:51:42 ID:jzkKNDtW
- >>104
かなりいいんじゃないか?
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 20:34:05 ID:TnCjTYFj
- 種族は思想じゃなくて民族によって違うって事じゃ駄目かな。
モンスター以外は徹底して全部人間にしないとややこしいが。何ならモンスターも。
オリゾンテのやり方は個人的には好きだが、エルフとかが思いっきりいるのがどうも紛らわしい
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 20:36:31 ID:O/KROYER
- それだとアメリカじゃなくてソ連っぽくなるな。
粛清で亡命者が多数とかならC国設定が生かせるかな?
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 20:41:55 ID:/Ql08TLd
- 個人的メモ 「魔法について」
現実世界がテーマになると魔法の扱いがややこしくなる。
・従来どおり魔法使いがいる(少し不自然?特別な設定が必要かも)
・超能力者(魔法も超能力も同じだが、もっと現実に馴染んだ形)
・文明の利器(科学の力で火を出したり、薬で治療したり)
・特殊攻撃(移動後に使えない射撃扱い。あるいは強化等限定。都合の悪い物は使用しない)
・魔法を使わない(ゲーム性に難あり?)
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 20:48:13 ID:O08buzSj
- FFみたいな世界観でいいんじゃん?
- 110 :482:2007/02/21(水) 20:59:51 ID:N8ohlxeE
- 魔法は前の話でわかるようにちょっと議論してある
魔法については議論を尽くす必要がありそう
産業の発展により力を失った遊牧民族というのを思いついた
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 21:03:07 ID:BzXPrf70
- あんまり魔法に焦点を当てすぎると
ま た 魔 法 か
とオリゾンテと被ってしまう気もする
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 21:13:27 ID:O/KROYER
- 魔法じゃなくて魔力依存の必殺技でも良いかもな
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 21:32:10 ID:DMtvoqYe
- >>110
ミリタリ的なものにする場合、ユニットを個としてでなく1集団扱いとしてしまう手もある
顔絵・ユニット絵に描かれた人が指揮している部隊ということね
そういう場合には↓みたいなのも割と馴染むのではないかと。
RoRみたく使用魔法を絞った上でエリクティスの召喚された人たちもヒントに
対空誘導・間接射撃兵器=風系(ex.対空砲、対空ミサイル)
対海上誘導・間接射撃兵器=水系(ex.艦砲、対艦ミサイル)
対ソフトスキン射撃兵器=火系(ex.火炎放射、迫撃砲、榴弾砲、臼砲類)
対装甲誘導・間接射撃兵器=土系(ex.対戦車ミサイル、投石器類)
補修・補充・補給=回復系
いわゆる「魔法」の類、若しくは燃料爆弾・BC兵器など=魔系
って感じで魔法=兵器にしてしまっても良いのではと思う
特殊な兵器・固有の兵器については魔力依存の必殺技とする、と。
既出ならスマソ
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 21:33:09 ID:/Ql08TLd
- ヴォルケーノが核に変わりそうだ…
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 22:03:28 ID:FLH7WMRf
- ファンタジー系よりも機械兵器バリバリ出てくる近代的シナリオの方が需要はあるのか?
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 22:27:51 ID:1DvliT18
- FT大戦略やら独逸がFTn(ryなんかがあるけどな。
というか近代的な雰囲気でやっちまうと戦車や機械だらけの戦場にならないか。
ちと前に出たが、FFみたいな世界観でもいい気がする。
ウン十年前に発見された魔法テクノロジー(適当)は蒸気機関(適当)に頼っていた
人々の生活に徐々に溶け込み、共存し始めていた。
みたいな?
- 117 :74:2007/02/21(水) 22:33:59 ID:BRXaORFv
- FF8の世界だったか、銃は遠くから攻撃できるかわりに
剣とかより殺傷力が低いと認知されてるんだよな。
ゲーム内で手に入る雑誌に書いてあった。
確かにFFみたいな世界観のが作りやすそう。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 22:47:22 ID:FWw/tl4o
- 熱狂的な宗教の国。
教祖を神とし、自分の国を親だと思い込む信者によって構成される。
裏の顔は信者から献金を多額に巻き上げる、悪徳商社。
---この国の特徴---
イベントで献金イベントがある。そして信者の教祖に対しての忠誠度が数値化されてる。
イベントによっては信者が悪徳商社の存在に気づき反乱を起こす可能性がある。
こんなん考えた。
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 23:23:24 ID:O/KROYER
- 専守防衛のエルフの国
一族の掟により、森の外への侵略を一切禁止されている。
人間を凌駕する魔力と射撃技術を備え、地の利を活かした防衛戦は極めて強力。
某国モデルの待ちガイル国家。書いてて思ったが暇そうだ・・・
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 23:34:31 ID:FLH7WMRf
- FF6のストーリー思い出した。
魔道の力を持った少女が云々・・・だったよね?
そこからちょっと拝借して各地から魔石が発見されて、研究の結果、人間が魔法を使えるようになったとかは?
ちょっと無理があるか?
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 23:45:58 ID:NAHOxjxs
- 魔法か…
どっかのシナは光闇だけ科学系扱いにしてたな。
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 23:55:43 ID:O/KROYER
- とりあえず土台の世界観を決めた方が議論しやすいんじゃね?
産業革命だかFFだか
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 00:05:06 ID:CqTRY5G9
- 魔法の発見により産業革命が起きた。
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 00:54:47 ID:CqTRY5G9
- それまでバイオエタノールに頼った科学文明だった人類は
D国で発見された魔法と言う無害、無尽蔵、更には電気に頼らない新エネルギーによりエネルギー大革命を起こした。
それまで中小国家だったD国は、魔法産業により急速に発展しつつあり、超大国であるA国も、その存在を無視できなくなっていた。
そんな折、D国が魔法エネルギーの運用を国際的に管理する為、国際機構を設立。
各国がこれに参加表明し、エネルギー革命が世界へ波及すると誰もが思っていた。
だが、EF両国は宗教的対立からA国との国交を持たず、また経済制裁も加えられていた為
この状況を危惧したA国は、D国に対し両国への技術提供を中止するよう声明を発表。
D国はこれを拒否し、A国は機構から脱退。
このA国の振る舞いに対して、国際世論が反発。
ついにF国の過激派がA国の空港(何でもいいけど)を占拠する事件が発生。
これをキッカケにAF両国の関係は更に悪化、国際的緊張が一気に高まる事となった。
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 02:23:22 ID:CqTRY5G9
- F国のテロを容認する姿勢は他国からも反発を買い、機構から除名される。
が、F国がA国に占領され、宗教バランスが崩れると困るB国はこれを裏で支援。
戦争を踏みとどまっていたA国だが、何とか戦争を回避しようとする元首に対し、議会で不信任案が提出され可決。
新たに過激な元首が就任し、ついにBF両国に対して宣戦布告が為される。
A国と軍事同盟の関係にあったC国はこれを支援。
AC国vsBF国の戦争が始まり、C国からA国へ、B国からF国へ魔法技術が流出。
意味を為さなくなった機構は事実上凍結。
D国とE国は結託して、これ以上の技術流出を防ぐ為に国防を強化。
密約を結び、ABCF国のスパイを次々と投獄、一部を処刑するなど徹底した流出防止に取り組むが
これがマスコミに露呈、D国の内閣が総退陣し、国政の乱れた隙を突かれ魔法に関する重要機密が国外流出。
盗んだのはE国であったが、軍事力、技術力の小さいE国はD国の報復を恐れ、
盗み出した技術の提供を条件に隣国のF国と軍事同盟を結び戦争に参戦。
D国の新内閣は、魔法産業で力を付けた経済界出身者が多く、魔法技術の独占を考えている為、E国との関係悪化が急速に進む。
これにより、AC国vsBEF国・D国vsEF国の図が完成し、第三次大戦となる。
と妄想してみた。
垂れ流しスマン
- 126 :482:2007/02/22(木) 12:42:28 ID:/3BA7mY2
- >>125
かなり良いですね今まで曖昧だったところがはっきりしたというか
個人的に後はこれを話し合い修正していくのが良いと思う。
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 17:27:03 ID:mw6bYGt3
- バイオエタノールって事は、時代は近未来?
近代戦はどーにも機械主体になりそうだ・・・
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 18:33:00 ID:yS8K4xG3
- なんか熱く語ってるが、これをファーレントゥーガでやって本当に面白くなるのかね。
インディアンマスター「アパッチ」が、斧を振り回しながら、攻撃ヘリ「アパッチ」に殴りかかるような、
そんな荒唐無稽のシナリオならやりたいんだけどね。
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 20:05:18 ID:1wsdv1ZP
- 近未来の世界よりは近世、近代のほうがFTには向いてると思う
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 20:46:09 ID:1wsdv1ZP
- ちょい思い付いた事を1つ
同盟を結んでいると起こるイベント共同開発。
お互いに持っている技術を出し合い新兵器を開発する。何ができるかは同盟の組み合わせ次第。
なんてのを考えた。既出かもしんないけどどうだろ
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:42:33 ID:0tlesOx2
- こんなん思いついた。ちょっとパクリ入ってる。
マップは子供の部屋で『ぬいぐるみ』の主人をめぐる縄張り争いと言う設定。
ぬいぐるみだと色んなキャラクターが作れるから個性が出せる。
(例えば、兵隊キッドのおもちゃの国、動物のぬいぐるみの国・・・)
10ターンで一日と言う計算で、夜子供が寝ているときのみ侵略可能。
子供の枕元の陣地は10ターン毎においしいイベントがある。
アイディアは出るけど設定的に難しいかな。
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 22:16:10 ID:FWtlqdWh
- せっかく共同で作るんだから、今までの共同シナみたく
近代兵器と騎士と侍と魔王と妖怪やら中華やらごちゃ混ぜのカオスな世界の方が
設定やら勢力やらも作り易そうな気もするけどな。
バランス面では調節厳しくなりそうだけどなw
>>131
いいね。面白いアイデアだと思うけど、個人でのオリシナ向きかもね。
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 22:22:33 ID:H65/y7bc
- 勢力作る段取りだけは多少楽かも知れないけど
遊ぶ側は似たような共同シナリオだとそろそろ飽きが来ないかな?
まぁ確かに目先の変わったものは個人で、ってのも分かる気はするけど。
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 22:29:24 ID:LeoMFEdQ
- >>131
面白いね〜。
部屋だとスケールが小さすぎる気がしたので家とかがいいかも。
でも海や砂漠といった地形効果が出しにくいと思われ。
むしろ難しい設定無しでサバイバルゲーム感覚にするのもいいかも。
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 22:31:42 ID:b1aZoNsU
- 雰囲気が明るいのがいいな。
オリゾンテは設定がヤーヴェとかアタナシウスとかバチあたりで
世界観に引いてしまって参加する気が起こらなかった
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 22:36:11 ID:MHYYM/QX
- >>131
個人的にはすごく遊びたい。
ある程度のカオスも違和感無くできるし、共同向きじゃない?
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 23:06:58 ID:1wsdv1ZP
- >>131
面白いと思うよ。でもわざわざ共同で作らんでもいいと思う
個人でやったほう話がまとまっていいと思う
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 01:46:40 ID:n7eDa/Kz
- 個人的には全種族出して欲しい
ある程度のカオスさはあってもいいと思うけどな
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 03:33:04 ID:Z++QAEkV
- >>138
そう?
違うと操作できないってのはやっぱりなー。
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 08:31:17 ID:nT1ipEBq
- 俺はむしろ操作できないユニットを強引に使う戦術も好き
デフォなら異種族で強引に回復ユニット雇用とか
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 10:07:24 ID:jjcQQPlh
- ヤクザもの。山○組とか○和会とか。
NPC勢力で警察・市民団体・自衛隊・在日米軍など
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 11:49:14 ID:LykB5KLp
- 非ファンタジーものやりたい気もするが、詰まりそうだな。
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 12:04:52 ID:5glP/PMP
- まあ元々このゲーム自体が、ファンタジー向きに作られてるから
非ファンタジーやろうとすると多少無理が出てくるのは当たり前だけどな。
俺は普通にファンタジーで良いと思うけどな。王道最高。
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 13:00:42 ID:bBuq1rzE
- 王道でいいと思うが、魔王だの世界の破滅だのは嫌だな。
最後まで国家間の争いを貫いて欲しい。
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 14:32:50 ID:f2L2iJEg
- テーマ:明るいファンタジー?
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 17:43:54 ID:2BpdR8ht
- 俺は上で出てたA国とかのやつがいいわ。
まあ共同だしわがままな事は言ってられ無いが
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 19:47:54 ID:Yt8jQu0/
- 全軍がそれぞれの世界から来た設定にすればいいじゃん
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 19:54:52 ID:/uc71LSE
- ファンタジーに飽きてるのはよくわかるんだけど
細かい所がエディダで変えられねえからな
魔法は魔法になっちゃうし
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 20:41:46 ID:bZVsWtYE
- 綿密な世界設定は個人向けだろなぁ
共同はある程度ユルく作っとかないと参加しづらい気がする
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 21:30:38 ID:nJO/0Wj1
- >魔法は魔法になっちゃうし
まぁでも、魔法を武器の名前にしてMP=弾数みたいなことにすれば
ある程度は代用できるよな
必殺技なんかは即使えるし
共同向きかどうかは別だけど、ある程度応用は効くでよ。
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 22:16:21 ID:Z++QAEkV
- >>147
ワールドヒーローズ!
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 22:48:55 ID:JqK1IUgC
- ファーレン附属のテキストには使用、転載、及び配布に制限はありませんとあるけど、
バイナリやなんかで書き換えたのを配ったりするのはいかんのだろうか
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 18:52:25 ID:wkNWHdU1
- 特技が動いても打てるから
固定砲台作るために魔法を削って代用は?
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 19:42:28 ID:JXKrJYTG
- 参加者ごとに共同企画のイメージがズレてる希ガス
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 20:58:33 ID:rHhfujwj
- >>73
の産業革命+魔法
>>113
の近代戦
>>124>>125
の近代+魔法
>>131
のぬいぐるみ
後はファンタジーがちらほらか?
合わせたら間違いなくカオスだなw
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 21:29:01 ID:QBFB1Gvz
- 別に世界観にこだわらなくてもカオス上等で良いじゃん
ドラクエ3なんか擬似世界地図の中に勇者から魔王まで居て
挙句の果てに割れ目から異世界へ行くが、あれ駄作か?
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 21:55:03 ID:XuFa3QXL
- やっぱりさ、作るなら作りたいものを追求するべきだと思う。
その結果として設定がカオスになったら、またそのときに知恵を絞ればいいのでは?
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 22:25:53 ID:R0BON91O
- >>156
RPGとSLGじゃ比較が難しい。
カオス上等は同意。
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 00:14:42 ID:KDGqvAXN
- 理想は統一された世界観、キャラクターだけど共同で作る以上それは難しいだろうし、
半端にうまいことやろうとしないでおもいっきり遊んでほしい。
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 11:28:39 ID:2RxYSSVx
- 簡素だがシナ作成の支援になるだろうか?
ttp://www.uploda.org/uporg706463.lzh.html
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 15:49:48 ID:HTAxZQZB
- >>160
良さげな支援ソフトをどうもありがとう
個人的には、ドリ漢で言うところの魔法命中率を計算
する奴があればもっと嬉しかったんやけど・・
どの程度で麻痺するとか、石化するとか分かるような奴
あれも確か地形修正が入るんだよねえ
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 15:57:17 ID:HTAxZQZB
- ひょっとして技量のトコを魔力や抵抗に置き換えたら
このソフトでも計算できるんかな?
また早とちりだったらスマン
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 16:07:25 ID:0SfgsiTZ
- 攻撃技量が魔力−20
防御技量が抵抗でいけるか?
- 164 :160:2007/02/25(日) 23:35:58 ID:ReXxxoXO
- ドリルで式見た限りだと
>>162,163の方法で
攻撃側技量→魔力+20
受け側技量→抵抗 と読み替えればいけそうだが
混乱しそうだから
後で時間あるときに他の式も計算できるようにするかもしれん.
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 19:51:19 ID:DwH02eHw
- 何か急に書き込みなくなってるけど大丈夫か?
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 01:23:04 ID:axK7kuOJ
- たぶんオワタ\(^o^)/
リーダー買って出る人がいないからな
みんな忙しいんだろう
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 01:45:19 ID:XptM020Z
- そう言わずに再開しようぜ。
SFやりたい奴と純ファンタジーやりたい奴じゃ思い描く世界観が違いすぎる。
自分のやりたい世界観で統一できないからダレてんだろ。
>>155が言ってる事と同じな訳だけど。
個々に国別のシナリオを提出して、全部合体させたらどうだろ。
合体時に全体シナリオは調整。
>>73 A国 魔法+剣やら銃やら人間ユニット主体
>>113 B国 戦艦やら戦車やらの兵器ユニット主体
>>124-125 C国 魔法+兵器?ユニット主体
>>131 D国 魔法の掛かったぬいぐるみユニット主体
こんな感じでさ。
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 03:36:04 ID:LkzuOlDs
- …就職、進学の季節が近づいてきたな
- 169 :482:2007/03/01(木) 16:53:05 ID:EviO38d5
- まあとりあえず人がいないと話にならないな
共同シナリオなわけだし少なくても4人以上はいないと駄目だ
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 17:57:35 ID:lpXt/mmQ
- じゃあ482氏はどのような作業分担方法を想定しているの?
>顔グラとかアイコンとかかけなくて
というのであれば
482氏→シナリオデータ作成
協力者→画像作成
のような役割分担が合ってると思うんだが,
「共同シナリオやろうぜ」というとどうしても
>>167のような役割分担形態を望む方々が多くなるようだ.
どういうシナリオを作るか?という根本から話し合うのは楽しいかもしれんが,
シナリオ完成させるには
メインの制作者が世界観だの何だのといった構想自体はまず決めてしまった上で
○○の作業を担ってくれる人(たとえば絵師とか)
みたいな形でメンバーを募るほうがいいんじゃない?
- 171 :482:2007/03/01(木) 18:45:42 ID:EviO38d5
- >>170
実は73あたりで俺はもう案を出していてそれを元に話し合いが進んでいたはずなんだが
まあみんな勝手な案をどんどん出しすぎてなかなか話がまとまらない
そしてまた話が最初に戻ったりしてるから世界観とかはさっさと決めてしまうべき
まあそれも世界観や国家設定がしっかりした中でシナリオを作っていくのか
それとも世界観は関係なしに国を作るのかは迷うところだと思う
前者がオリゾンテ大陸で後者がふぁらんくす共同かな
前者は時間がかかるからやりにくいのかなカオスでいいんなら後者で良いと思うけど。
ていうか自分がなにいいたいんだかわかんなくなってきた・・・orz
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 00:02:56 ID:0AgqYWOj
- レスが少ない今のうちにサクサク決めちまおうぜ。
ようはカオス世界か統一された世界かで揉めたんだろ。
カオス世界はやりたい奴で73案とは別に作ればいいと思う。
なんで、とっとと>>124-125を修正して詰めちまおうぜ。
強引でいいから進めないとスレ立てただけ無駄になるわ。
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 00:24:12 ID:56Dm9K5Z
- 作品のためにスレがあるんであって、スレのために作品があるわけじゃないんだけどな。
124とか面白いか? オリゾンテみたいに国家間の関係がぐちゃぐちゃで訳わからん感じしかしないが。
オリゾンテ、戦闘バランスは面白いんだけど、世界観がなー。
魔王*2に魔竜に九尾に黄泉の怪物にロボット軍団に近未来開拓団だろ。
帝国とか宗教とかだけでぐだぐだなのに、もうね。カオスに走るならひたすらカオスに走ってくれないかな。
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 00:27:44 ID:0AgqYWOj
- や、だからさ。
カオスに走らせたいなら具体案出さないと話が止まっちゃう訳よ。
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 01:20:47 ID:/7GT6DKp
- カオスってのは意見が多数出た時の結果だと思うんだ。
んで現状過疎ってる
>>124はまとまってるけど面白みが無いんだよなぁ・・・
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 01:28:29 ID:0AgqYWOj
- んじゃそのまとまってる部分だけ利用して大幅修正加えりゃいいじゃない。
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 02:01:22 ID:pl4spN+E
- >>124-125はカオスって言うより煩雑なんだよな。
登場勢力が出切ってないのに細かいとこを詰めると後が面倒だと思うんだ。
とりあえず、
AC国(超大国と先進同盟国)→非拡散・現状維持。
BEF国(反大国派、新興国)→拡散・現状の大幅再構築。
D国(魔法発見地、産業革命期の英国?)→寡占・自身の権益拡大。
の三つに大まかに分けちゃってもいいんでね? 対立軸は単純化した方が明快で分かりやすい。
あとはこれに付随する小勢力なり何なりを決めるとか。
カオスにするならどっかで出てた斧でヘリをどうこうとか、そういうの入れてみたりすればいいわけだし。
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 21:38:37 ID:l7LPcJrl
- 共同だから世界観は簡単で、
国個々にオリジナルティー出せばいいと思う。
父の居る大国Aから反旗を翻した娘とか、あれこれなんてぱーふぇくとじーん?
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 01:16:21 ID:aOXasUVo
- AC国(超大国と先進同盟国)→非拡散・現状維持。
BEF国(反大国派、新興国)→拡散・現状の大幅再構築。
D国(魔法発見地、産業革命期の英国?)→寡占・自身の権益拡大。
G国(父の居る大国Aから反旗を翻した娘)→萌え要素
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 01:18:30 ID:QYFIToR7
- 共同シナリオなんて世界観統一されてなくて
カオスでいいと思うんだよな
後から肉付けしてもいけると思う
用はゲームバランスの方が重要だわさ
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 01:20:38 ID:QYFIToR7
- 真面目な国や、ふざけた国(よしぶん程行くとウザイが)、萌えキャラとか
ありがちな偽善ヒーローとか、まぁ色々あっていいんじゃないかなと
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 02:02:09 ID:FhV05e0q
- あとはシナリオをどこまで作るか、もあるよな。
1で終わらせるか3〜5あたりまで作るか。
シナリオを3〜5まで作るなら、
とうのよしぶんはキャラ云々よりシナリオ5まで生き残った面があるから
生き残りマスターは慎重に選ばないといかんが
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 08:20:01 ID:mcjLKVMy
- たまには「どうしてこいつが!?」みたいのが生き残ってもいいんじゃないか。
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 08:29:42 ID:hDZ2XDmM
- 協議を尽くした結果として全体の総意によりよしぶんを登場させるのはアリ
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 09:27:22 ID:5mE+7PIX
- 国の数はどれぐらいだろ
オリゾンテは大変だったみたいだし・・・
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 09:58:27 ID:FhV05e0q
- >>184
ただシナリオ的にはスタンダートなのもいるが、異色ルール(万年金欠 外交・商売)系も
残したほうがいいかもしれん。
共同のシナリオ4以降はその意味で面白みのない陣営しか残ってないから
あまりプレイされんのよ
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 12:15:22 ID:4ZvZDHDb
- 国の数は最大でも17か18くらいにした方がいいんじゃないか。
それ以上になると数が減るまで勢力地図が見れないでしょ。
アレも嫌なんだよ。俺が神経質なだけかもしれんが。
あんまり増やしすぎても各陣営の特色が薄れるし。
あと、クラスチェンジってどうしても必要なのかね。
普通にランクアップしただけでもSになったら異常に強いし。
今更だけどなんで最後だけあんなに能力があがるんだろう。
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 12:16:07 ID:QYFIToR7
- クラスチェンジいらないっつーなら
お前自分で作ったら
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 12:42:43 ID:EBlkKM8U
- >>187内容の是非はともかく、提案する事自体は別にいいんじゃねぇの?
なんで速攻で「じゃあ自分でやれ」になるのかと(;´ρ`)
個人的にクラスチェンジの存在性は
人材と一般との差別化をはかる為だと思う。
あんまり初期一般が強くない事で人材の有り難味が発生する一方、
クラスチェンジがあるから、最終的な「伸び」の部分は一般の方が大きいですよ。
だから弱い一般育成もがんばりましょう・・・みたいな。
最近のシナリオだと、初期設定弱くした人材をクラスチェンジの形で強化するのもあるみたいだけど
- 190 :189:2007/03/03(土) 12:43:49 ID:EBlkKM8U
- 微妙に安価ミスった希ガス。
>>188
>187の内容の是非はともかく〜…
って事ね。すまんかった。
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 12:57:16 ID:QYFIToR7
- 自分でやれっつーのは
自分の陣営で作ってやったらって事よ
全体に強制するもんじゃないでしょ
クラスチェンジ抜きって
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 13:45:58 ID:4ZvZDHDb
- いや、もし近代兵器とかが出るんだったら
兵器そのものが戦闘中急に変化するのも何となくおかしいかなと思ってね。
これもあくまで個人的な感覚なんだけどね。
例えば、エンジニアだか科学者みたいのがクラスチェンジした時に
新しいユニットを雇用(開発)できるようにするのも一つの手かと。
戦士系の攻撃力異常増大は少数精鋭が走り回るパターンの原因の一つだと思うのよ。
まあ、弓矢系の特技でも魔術師系の魔力にしても、何でもそうなんだけどね。
ユニットの数を揃える事に意味があるオリシナ、戦争の緊張感が最後まで消えないオリシナ。
そういうのが、そろそろ出てきてもいいんじゃないかと思ったわけよ。
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 14:03:01 ID:1Zd/IIFs
- 周知のようにファーレンは戦略的な面白みは薄いシステムだからな。
数をそろえるったって1エリアに進軍できるのは20までだし。
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 15:08:49 ID:4ZvZDHDb
- どんなに優れたユニットでも1対20では絶対に負けるべきだと思う。
相手が最弱一般の群れであったとしてもだよ。いやもう1対5くらいでも命の危機を感じるべきだ。
例え大魔王だろうが不死の王だろうが1部隊だけなら一般兵の20部隊に屈服するべきなんじゃないかな。
だからこそ、アタマ数をそろえる事に意味が出てくる。戦に勝つためにユニットを雇う事が極めて重要になる。
クラスチェンジの回数が他のシナリオより少なくなったからといって、訓練の必要性が減る事も無いと思う。
微妙な能力差でも戦争の結果には当然影響してくるし、AからSに上がればなおさらだ。
そこにプレイヤーはゲームの面白さだけでなく、戦争のリアルさ、シビアさをも感じ取るワケだよ。
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 18:46:29 ID:C/Wf6ZQ6
- まあ言わんとするところは分からんでもないけど、それと実際に遊んでみて面白いかは別だと思うぞ。
ファーレンのCOM陣営はシステム上、兵の頭数を増やしやすくなってるべ?
L5の基本が速戦即決なのは、頭数では歯が立たないからな訳で。
ただでさえものっそい速度で兵数を増やされてるところに少数精鋭での突き崩しまで封じられたら、それこそ八方塞がりになると思うよ。
どうしても攻撃力の増大が嫌なら、戦士系ユニットに何かしらの弱点を作るのも手。
間接攻撃不可・防御系の値が低い、攻撃値が低い、雇用費や経験値が馬鹿高い、耐性を付与できない弱点(光に弱いとか)がある等々。
リアル=面白い訳ではないし、また爽快感も重要だと思うよ。
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 20:20:19 ID:1Zd/IIFs
- そうだな、195の言う通り。
つくるときはファーレンのシステムやAIのクセなんかを考えないと。
単純に物量(≒戦略)命になったらゲームとしてつまらん。
ちょっと話違うが戦士系ってどちらかというと弱くなりがちな気がする。
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 20:21:40 ID:1Zd/IIFs
- >>単純に物量(≒戦略)命になったらゲームとしてつまらん。
ファーレンのシステムではって意味ね。
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 23:36:39 ID:uQe+GM3H
- 近接戦闘のリスクが大きいんだよなぁ・・・
高技量でも相当被弾してるし
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 00:51:52 ID:XluzpP2C
- 今思いついたんだけどこういうのどうだ?
魔法=悪 の概念。で、闇魔法は人間が開発した魔法とする。
で光は薬とする。
火はDが手榴弾Cが火薬瓶Bが火炎放射器・・・
水はDが飲料水(MPアップ)Cがスポーツドリンク(技量アップ)S麻薬(力アップ技量アップ防御アップ速さアップ)
風はDがハンドガンCがショットガンBがライフル・・・
土はエルフ系のみ使える魔法とか。
強化一切なしになるけど。
↑は適当に考えたけど魔法=悪の概念で 闇魔法はエルフが作った土魔法から生まれた。
土魔法はエルフが代々受け継いできた自然を神とする宗教で大切にされてきた。
それが人間によって盗み出し悪の魔法となった・・・。みたいな。よくわかんなかったらスルーしてください。
夜だから頭がいっとるんです。
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 01:27:09 ID:/+6T2Q9f
- レベルごとに名前変えられないし
魔法の効果も変えられないし
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 01:28:42 ID:flv/lgyA
- 変えられれば苦労は無いよw
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 16:42:10 ID:XluzpP2C
- キュアポイズンをD、シールドをC、エレメントをBにすればできるだろ?
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 17:26:46 ID:/+6T2Q9f
- ・・・?
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 18:19:25 ID:EJHjOhrY
- >>202
っドリルは漢のロマンだ
オリシナ製作について、リンク先も含めよく読んでくることをすすめる。
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 20:58:02 ID:dkgZrqA7
- できるできないは別として
魔法なんて全陣営での共通項は、できるかぎり凡庸性持たせるべきじゃね?
- 206 :482:2007/03/04(日) 23:18:12 ID:4/IHrtCV
- カオスで良いというのなら参加する人は国家の案とかをどんどん出して欲しい
魔法については・・・まあ普通で良いんじゃないかな国の設定によるけど
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 01:31:59 ID:6+kDNXCN
- スレッドがやけに伸びてると思ったら、お前らときたら(ry
うん、まぁ国単位で戦争ってのは確かに面白いかもしれんね。
大陸の侵略勢力が壊滅したら滅亡、とか。
後、『種族』の凡庸性を許せるなら、
『魔法』の凡庸性も認めてやって欲しいんだぜ?
>>198
白兵ユニットは所詮「だがそれがいい」的な立ち位置だから仕方無い。
/チラシの裏/
『魔法』の射程を短くしたり、範囲を制限して威力を控えめにしたり。
地裂斬型の効果範囲にして使い勝手を劣悪にしたり。
後は魔法型ユニットの素早さを低く or 単価を高くしたり。
癖のあるユニットが俺の好みだから、あまり参考にはならないけどさ。
/チラシの裏終わり/
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 01:35:20 ID:7o9l15Is
- あえて火の魔法だけは
固定砲台とわりきって
術の位置におかずに特技みたいな位置におくのもいいな
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 01:37:49 ID:BRYrxLgd
- >>207
細かいようだが地裂斬型の魔法はできない
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 02:20:28 ID:6+kDNXCN
- >>209
THX
カサマツさんichi77998に纏めテキスト上げておいた。
要修正。有志求む。
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 03:13:46 ID:7o9l15Is
- VIPにアゲテ直リンしろよ・・・
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 09:24:47 ID:yCNaiRTr
- プロローグと6カ国の説明がおもいっきり矛盾しちゃってるなぁ・・・
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 12:28:13 ID:L4Jmmmhp
- 凡庸性って汎用性のことか…?
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 16:28:02 ID:4Z+1kbvI
- >>210
なんか色んな設定が強引に詰め込んであるから矛盾点ありまくりなんだよなあ・・・
いらないところや矛盾してるところはどんどん削除してみたほうが良いかも
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 17:34:08 ID:0BtSN2aW
- C国が離反するってのは使えるかもなぁ
A国は革命前の兵器作ってた会社と議会が癒着してて
魔法技術導入に積極的でないとかどうだろ
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 21:43:57 ID:Y77a+BVA
- >>210
纏め乙。予感はしてたが想像以上のごった煮だな…
まずD国の主体ユニットぬいぐるみはどうなんだろう。これって子供部屋マップの設定じゃなかったか。
魔法国家という線で行くにしてもちょっとアレだと思う…設定出してくれた人には申し訳ないけど。
立場的にどう見ても主人公国家だから、オーソドックスなユニットの方が安全じゃないかな。
あとエルフとバイオエタノールを世界的に共存させるべきか否か。これは俺の口出しする領域じゃないけど。
それから、裏切りとか同盟破棄とかが多過ぎて状況が非っ常に解りにくい。3回読んでも理解出来なかった。
もっとシンプルじゃないと骨のイベント組むのに苦労するし、新参が取っ付きにくい。
なによりこれプロローグで24字×3行ずつで全部語られたとして、お前等読めるかこれ?
んー、長文なのになんかあんまり建設的じゃない意見でごめん。
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 21:59:04 ID:hCMylr27
- >>216
ぬいぐるみを嘗めてはいかんぞ。
打撃に強く衝撃に強く、濡れても汚れても関係なく、また病気にもかからない。食事も水も不要。とにかくタフだ。
作るのに必要なのは布と綿。人間なんか比べものにならないくらい安い。
その上、恐怖を感じて逃げ出したり、命令違反を犯すこともないとくる。
そんなぬいぐるみ兵団(くま)が迫ってくるところを想像してみてくれ。色んな意味で恐いと思うんだよ。
……いや、まあ正直すまんかった。
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 22:21:19 ID:Y77a+BVA
- >>217
しかしそんなぬいぐるみにも構造上避けられない、且つ致命的な弱点がある。…火に弱い。
あぁでも耐火布で問題ないか。ぬいぐるみ強ぇーwww
まぁそれはおいといて追記。
G国は完璧超人集団になりそうな予感。気をつけた方が良い。ライターの腕がないと厨全開。
A国は単純に強くするか、それとも何か操作時だけでもペナルティーをつけるか。俺的には後者を推奨。
究極魔法はD国の特権にした方が良いかも。性格付けがはっきり出来るしね。あとはS魔法の有無。特に水。
あとの大筋は良いと思う。とりあえずこれだけ。相変わらずあんまり役に立たんけど参考にして。
- 219 :482:2007/03/05(月) 22:23:25 ID:kSCbw5Aj
- ぬいぐるみを登場させるのは無理があるだろw
主人公陣営は難易度低いというのが普通だけど難しくしてもいいと思う。
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 22:35:35 ID:34FL2NaT
- アイスマン=ぬいぐるみ?
個人的にエルフとリザードマンは出したいな。
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 22:38:42 ID:DSFpDtci
- 読んだけど確かにややこしいな。
というか『魔法』という概念以外ファンタジー要素皆無だねこりゃ。
なら、もういっその事モンスターは
魔法技術によって生み出された生体兵器って事でいいんじゃね?
地域雇用も無しで特定国のマスターのみの雇用とか。
H国の主力は独自の技術によって生まれた強力な生体兵士。
強靭な身体能力に加え、状態変化を受け付けない。
んで、H国が滅んだら技術が流出したって事で
あらかじめビーストティマー能力つけといた他の国のマスターの本拠地に
数ターン後に一定数配備される・・・みたいな。
長文ゴメンよ。しかも妄想だしね。
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 22:53:23 ID:6EKGMvPO
- ぬいぐるみはエレメントみたいな扱いにすれば良いんじゃない?
魔法系ユニットで雇用可能とか。
まあ、ぬいぐるみに拘る必要はないなw
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 23:50:40 ID:VIbvympx
- >>222
同意。
魔法系ユニットに人形遣と言うクラスを設けて、
そいつが雇用できるようにする。
人形遣クラスの人材は固有の人形(ぬいぐるみ)を持っていて、
それぞれを違うエリアにおくと同じエリアになるようにイベントで
処理するとかでいいじゃん。
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 00:23:06 ID:bvreujwa
- むりやりファンタジーと近代をくっつける妄想を・・・
魔法の発見により、神に等しき力を手にしたと思われていたD国であったが
魔法技術と機械技術の融合は研究段階にあり
剣や弓など原始的な形でしか利用することはできていない。
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 13:07:31 ID:uZNr7m5y
- ファンタジーは散々やって秋田
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 13:52:51 ID:03YCtB2a
- だから既存路線避ける=面白いってことにはならんだろ?
ムリにファンタジー避けてツマラナイの作るのは勘弁
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 16:28:57 ID:hdo1kO6D
- なんたって元がファンタジーベース。
魔法とか種族とかを活用しなければ違和感はないが。
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 18:56:54 ID:DDp6lGsV
- カオス案
・種族や魔法を違和感なく活用できる。
・多少現実離れしてても許される。
・多様なユニット、陣営を作成できる。
リアル案
・ファーレントゥーガには珍しい、本格的な現代戦。
・っていうかファンタジー飽きた。
・カオス案だとどうしてもギャグっぽい。
・そもそもカオスが出来るほどのアイデアが出揃ってない。
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 19:13:52 ID:WpneVp7v
- ファンタジーってかSFのが近い気がするなぁ
リアルにすると陣営の個性が出しにくいのが致命的
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 20:27:12 ID:85UcJd8F
- 昼間俺の考え付いた案を聞いてくれ。
舞台となる世界にはMyst(ミスト)と呼ばれる力が存在する。
このミストは現実世界の4つの力、
(重力、磁気力、強い力、弱い力)のように
世界に当たり前に存在するもので、
大抵何をするにしても使われるエネルギーである。
銃の弾丸にも機械や乗り物を動かすにも呪文として放つにも
物事はこのミスト(MP)を使って行使される。
―――という設定なら違和感なく
色々な世界観を取り込めると思うんだがどうだろう。
各陣営はサガフロやキングダムハーツみたいに
次元の違う世界を行き来しつつ戦う。
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 21:26:29 ID:KH3GyNk7
- 万能粒子、ミノフスキーでいいよ。もう。
あれだな、世界幼年期みたいに階層構造マップを採用して
近未来、現代、ファンタジーを表したらどうよ。
世界と世界を繋ぐポータルには、無敵ユニットを置いておいて
一定の条件を満たさないと異世界には侵攻できないようにする。
ただし50ターン以降はポータルが解放されて、混沌の時代が始まったり。
ファンタジー世界へのポータルを押さえてる陣営は、現代世界なにの魔法使える奴がいたり
近未来世界へのポータル押さえてる陣営は近未来の武器が使えたり。
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 22:09:52 ID:9StfeMSa
- もう6カ国ので良いんじゃね?あんだけ議論したの捨てるのは勿体無い
ムリヤリでも進めんと企画倒れになりそう
- 233 :482:2007/03/06(火) 22:47:34 ID:+pjF9rF5
- >>232
そうだな今まで議論したのを捨てて1から議論しなおすなんてバカバカしいにもほどがある
6カ国の話だがプロローグは今のところ近未来になってるけど近代・近世当たりでも良い希ガス
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 22:52:56 ID:SlHI7Tlt
- 近未来にするとフィクション、近代・近世当たりにするとファンタジー
敢えて言うなら選択肢はその程度か。
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 22:54:57 ID:mw7wn2Ss
- A国とD国は国家像がほぼ確定してるんだから
2国中心にプロローグ考えれば良いんじゃない?
メインができればサブ国家はいくらでも付け足せるはず
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 01:11:25 ID:r9fwAHTq
- 世界観がいまいちわからん、6ヶ国のやつ。
蒸気でパソコン動かすようなあの世界観?
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 09:47:10 ID:lj89g7aE
- 近世かFFぐらいが作りやすいかな?
近代、近未来は航空機がヤバイ
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 11:51:41 ID:YWoTLnyf
- 航空機は磁気嵐を吹き荒らして落とすんだ。
ヤワな集積回路もNG。大気組成弄ればジェットもプロペラもNG。
だがそんな演出は期待しない。
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 15:01:36 ID:Av5L+pAw
- ごめん、FFってそれはつまりどんなの?
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 18:10:10 ID:u3IadATC
- 機械+魔法みたいな?
D国設定があるから不向きか
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 18:12:10 ID:vMQJ5QZz
- 剣やら拳やらで銃や兵器と戦う超人してるんすよ。
レーザー撃ったりエルニーニョ現象起こしたり科学してるんすよ。
巨大メカと召喚獣が戦ったりウルトラマンしてるんすよ。
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 18:21:35 ID:5z+4KFfj
- とりあえず作品一つ作らないか?
ぬいぐるみの案等もいい案だと思うんだが、このままでは本当に企画倒れになりそう。
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 18:27:27 ID:MN316sI3
- オリゾンテのときを知らないんだけど、まず何つくった?
土台さえあれば先に進められると思う。
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 18:41:43 ID:YWoTLnyf
- 期待しないと言いつつ暇なんで考えた。
これで航空機高額化してSF出来ないだろうか。
>>124-125に以下付け足し。
開戦当初、圧倒的な軍事力を誇ったA国であるが、対するB国には秘策があった。
E国の盗用した技術を応用した人為的磁気嵐の発生である。
この技術は試作段階ながら偶然にも充分な威力を発揮する兵器として完成された。
発生された磁気嵐は大気圏内のありとあらゆる電気的機構を乱し、レーダーはもとより、
発電衛星からのマイクロウェーブ送信をも妨害し、地上に深刻なエネルギー不足をもたらした。
この事情がA国を一気に弱体化する。魔法エネルギー技術水準の低い国内では燃料価格が高騰、
それに伴い航空機を中心に軍事的運用費も高騰。さらには前線の戦況も深刻な事態となっていた。
弾道ミサイルの制御が封じられ、開戦当初の目標であったB国重要施設の破壊が遅れた。
航空戦力による直接の攻撃も、ミサイルの誘導が効かず、事態を予測していたB国の反撃により無効化された。
A国の前線では指揮系統が混乱し、次々に防衛線を突破され劣勢に追い込まれる。
だが、B国も戦線の拡大につれ、開戦当初の勢いは失われ、次第に戦況は膠着状態となった。
レーダー、GPSの使用が制限される中、消耗戦が繰り返され、資源は枯渇。
魔法エネルギー技術の優劣が明らかに戦況に反映される事態となった。
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 18:50:40 ID:0n7LOT6k
- 結局魔法と
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 19:42:27 ID:N0kpsu4h
- >>243
簡単な勢力図からだった
そこから作業は派生していった
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 19:44:14 ID:N0kpsu4h
- 違ったごめん
デフォマップにめいめいで担当した勢力を入れて楽しんでたかな
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 20:29:36 ID:TDewt9hl
- 2054年、突如地球に時空の歪みが発生し─
みたいなありふれた構想しか考えられない俺は負け組み
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 20:55:27 ID:NFlHJ8uc
- こんばんは。
本家スレが荒れてたんで、逃げてきた。
けど、この話についていけないorz
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 20:56:38 ID:M9lI9Szn
- 心配しなくても決まってることなんてほとんど無いよ!
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 20:57:21 ID:TDewt9hl
- 話題も無しに挨拶とな
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 21:06:26 ID:IxDmdvcp
- わからない人は210のまとめを見ればいいと思うよ
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 21:12:11 ID:M9lI9Szn
- よくわからんけど磁気嵐って地磁気の乱れかな?
自国の電子部品もアウトなんじゃね
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 21:22:47 ID:YWoTLnyf
- >>地磁気の乱れかな?
多分そんなもん。
まあ真空管と目視とロケット砲で頑張る方針で。
航空機は油圧制御。計算はもちろん暗算な世界だ。
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 21:26:23 ID:M9lI9Szn
- つまり
A国:ジェット、超高価
B国:レシプロ、それなり
って感じか
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 21:31:31 ID:MN316sI3
- 空戦メインなオリシナ?
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 21:34:51 ID:M9lI9Szn
- あくまで航空機の位置づけじゃない?
魔法技術の議論も半端だし
- 258 :>>131等を考えたもれのアイディアを晒してやろう。:2007/03/07(水) 21:48:35 ID:9JjGR3W3
- 世界盆地と言われる星の3割をも覆う巨大な盆地がある。
伝説では超巨大な隕石が落ち、盆地が形成されたと言われている。
超巨大隕石-Star Of Carry a Life(命を運ぶ星)がこの時に人間以外の亜種を連れてきたと言われている。
人魚、リザードマン、アイスマン、妖精、竜、そして悪魔・・・。
彼らは例外なく聡明であった。突出して聡明な種族、魔法が使える種族、強力な力がある種族など。
彼らが何故地球に来たかを説明するため、言語を習得する時間を待たずして、
人間は彼らを【モンスター】というカテゴリーにひとくくりにして差別を開始し、強行的に弾圧していった。
そして世界盆地からモンスターを追い出した。
これが端的に言った昔からある伝説である。
そして現代の状況はあいも変わらず、人間とモンスターとの住み分けがキレイにできた人間主義な世界である。
そして人間の領地はと言うと・・・。
ガリオール国が世界を統一してちょうど100年がたっていた。
世界盆地のあらゆる国は例外なくガリオール国の属国であり、
例えば、元は【マルバフ国】と呼ばれていたものが統一後【2番隊】等と完全にガリオール国に組み込まれていた。
元国王、元軍事隊長などは統一後、2番隊隊長などの地位に変えられ政治的な権限をほぼ失っていた。
完全な軍事国家として自立したガリオールの矛先はモンスターのいるカオスワールドへと変わっていた。
【概略】
・マスターはガリオール国、一番隊、二番隊、三番隊、四番隊、五番隊、六番隊、七番隊、あとはモンスター。
・二番隊は人魚との友好的な国交があり、ガリオール国に反旗を振ろうと構想中、等ガリオール国ありきのストーリー。
いろんな国があり、ガリーオール国への思いは十国十色である。
【見所】
・たぶん世界の状況がかなりわかりやすいと思う。
・○番隊などと言われるとテンションあがる。
・ガリオールは1〜7番隊までに資金援助、工作員などを送り込める。
・一つ一つの国が自由に作れる世界観。
こんなんどうでしょう?もし良かったら世界観追加、添削します。
- 259 :244:2007/03/07(水) 22:17:55 ID:YWoTLnyf
- >>255
にとりあえず返信。感じとしてはそんなもんか。
多分レーダーのない第2次大戦みたいになる。
例外は魔法で大風でも起こせれば制空権奪える、と言った所か。
あとはもしかしたら通信機器に制限が付くかもしれん。基本有線。
ジェットで友軍機や基地と通信出来ん。
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 22:40:58 ID:M9lI9Szn
- 一つ一つ自由に作ってたら、行き着くのはカオスなんだよなぁ
個人的にはある自由をある程度制限してみたい
世界観は面白いんだけど・・・
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 00:04:55 ID:K7d6ZvFz
- とりあえず、>>124-125と以前自分が書いたのを元にばさばさ切り落としてみた。
議論の元になれば幸いってことで投下してみる。
ttp://vipup.sakura.ne.jp/512kb/src/512kb_7773.txt.html
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 00:17:59 ID:JigALZtf
- 巨乳がでればそれでいいのではなかろうか
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 00:21:30 ID:/EPQerB2
- >>261
乙です。だいぶ見やすくなったな
>>しかし科学文明全盛期に超大国であったA国は・・・
これ読むとA国とB国の兵器が逆な気がする
Aが通常兵器主体じゃない?
- 264 :244:2007/03/08(木) 01:14:53 ID:g+T8cMVX
- >>261 纏め乙。
>>263 同意。ユニットとして
A国:ジェット機(通信不良で操作不能)、戦車主体 エネルギー事情高額
B国:魔法照準を試みたロケット砲装備の人間主体。ジェット機(魔法搭載で操作可)戦車は少なめ
を提案させて頂く。自論相当入れてる訳だが…
あと水上艦も旧大国中心に残したい所。陸上では重い艦砲担いでのそのそ行軍する脳内変換ではいかんかね…
空中母艦は良いと思う。
D国のぬいぐるみは魔法技術使った無人戦闘機、と言った所か。
あとはユニット相性に3すくみの導入提案。
人間や車両は相変わらず航空機に弱い。銃砲と魔法で応戦は可能。
航空機は大型の魔法発振機による大気変調魔法に弱い。搭載する大型浮遊艦船は航空機に対し強い。
制空権を握れるが、足が遅く白兵戦や車両の砲撃に弱い、みたいな。
脳内妄想垂れ流しな上末節論だが勘弁。
てか民主主義最近なんだな。まあ何かの参考程度にでも。敢えて近代と思い込んで書かせて貰った。
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 02:37:52 ID:K7d6ZvFz
- >>262
おっぱい!おっp(ry
>>263
うあ、やってもうた。AとBは双方戦車とか科学系の兵器主体だと勘違いしてたみたいだ。
そこの修正+プロローグで明らかにおかしかったとこ変更しました。
>>264も追加してます。今日はもう寝るのであまり詰められなかったけど。
出来たら>210と一緒にみてくださいなんですよ。
ttp://vipup.sakura.ne.jp/512kb/src/512kb_7776.txt.html
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 09:21:53 ID:luvVKdK7
- 空中戦艦テラモエス
>>221の生物兵器はどうだろ
個人的には虫型が強いと思うな。巨大蟻とか蜘蛛とか酸とか(ry
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 15:31:25 ID:rNzEXtj6
- どこの地●防衛軍だw
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 15:50:26 ID:iEE981UP
- その突っ込みを読んでもピンとこない漏れ負け組。
>>258
どちらかというと個人制作向けじゃまいか。
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 16:04:37 ID:S6VeAcAm
- ふむ、この流れ悪くない
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 16:22:12 ID:WcChmIIB
- どうでもいい案
ユニットに付く属性を一つずつにするのはどうだ?>>264の案に似てるが。
(例 戦車なら火、戦闘機などには風の属性をつけて、戦車、歩兵系のユニットに風属性への弱点をつければいいんじゃないか?)
さらにどうでもいい案
開発レベルというのを作って(雇用の形を取る)そのレベルが上がると更に強いユニットが生産できる。
開発のレベルが進んでいる国と同盟を組んだりするとこちらの技術レベルも上がる。
スレ汚しすまそ
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 19:04:49 ID:AHh2MfEq
- 大戦略だと
戦闘機→攻撃機→戦車→対空兵器→戦闘機だったかな
各国固有技術とか作れば制服の楽しみが出るかな?
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 19:23:43 ID:ghre66xD
- >>270
むしろ○○工場みたいなユニット名にして、工場を持っていると雇用(ちうか生産)出来るって
RoRみたいな仕組みもイイネ
(工場の維持コストはそのまま工場の管理費用とみなす。維持費を高めに設定しても
状況に応じて工場の廃棄(=解雇)が必要だったりして面白いかもしれない)
特定エリアに「○○工業地帯」みたいな名前をつけて、強力なユニットはエリア雇用ってのも基本な感じでいいけどねー
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 19:32:45 ID:5L/gpSMp
- とりあえずただの人間には興味ないから宇宙人、未来人、超能力者作ろうぜ
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 19:50:04 ID:B0OGp2o1
- どこのS●S団だw
…まとめ今から読むか
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 20:19:42 ID:g+T8cMVX
- 暇なんで剣で航空機落とす厨設定考えたので聞いてくれ。
一瞬で高度10000メートルまで到達する驚異的な跳躍力。
音速域を超える際の衝撃波や強力なGにも耐えうる強靭な肉体。
その肉体から繰り出される剣の一撃は標準的なチタン装甲さえも一刀のもとに伏す。
周囲10キロメートル圏内のありとあらゆる状況を把握する強力な視力、空間認識力を持つ。
銃火器による攻撃にも臆さない。と言うより一瞬で間合いを詰める。
生半可な飛び道具より寧ろその肉体の方が凶器。
これで剣士もOKだ!1
反省はしていない。
参加者の間口を広げる必要があると思ったんだ。
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 20:41:09 ID:AWbyCUwx
- >>275
どうやってそんな能力を身に着けるんだ?
石仮面でも被るのか?
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 20:47:17 ID:DcHBL2AK
- >>276
クラスチェンジで。
>>275
一振りで周囲100キロを壊滅させる伝説の魔法剣も装備してるんだろ?
- 278 :275じゃないけど:2007/03/08(木) 20:53:19 ID:JzhOwQyR
- 魔法じゃなくて魔力発見って事にして
その魔力をどう軍事転用するかが国の特徴で
例えば、肉体強化に投入して素手で戦車粉砕とかヘリを弓で撃墜とか
魔法だけは認めないっていう主義で魔法耐性だけバリバリとか
まあ、これ一応作ってみたけど晒すまでもないと判断したやつの流用だけど
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 20:59:19 ID:C2qE0KK7
- 厨設定→虫設定にすればOK
強化蜂がキャノピーごと操縦士をぐっさり!
強化クワガタがチタン装甲を両断!
強化カマキリが歩兵をばっさばっさ!
人外の生命力と薬物耐性を持つ黒い(ry
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 21:22:14 ID:e78cHw1b
- やられ役?に日本的な陣営を用意して
竹槍でB29を落とそうぜ!
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 21:34:13 ID:C2qE0KK7
- Growingのダムドみたいな陣営か
飛行戦艦があるなら超巨大爆撃機があっても良いな
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 21:38:21 ID:JzhOwQyR
- >>280
神風特攻で敵の主力削りつつ本土決戦とか
滅亡寸前の状態が燃えそう
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 22:15:57 ID:jKFmU1FU
- ロンギヌスの竹槍
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 22:33:21 ID:ErZr+bZV
- 思念誘導対空兵器TAKE-YARI
思念誘導はD国で発見された魔法技術より発展した技術
術士の練度次第で、あらゆる物体を撃墜可能であったが
誘導に極めて高い精神負荷を強いる。
本国では発展しなかった分野であるがI国の精神主義とマッチし
性能試験では圧倒的な撃墜率を叩き出し、D国技術者を驚嘆させた。
開戦に弾頭の開発が間に合わず、金属資源の不足が重なり
I国に自生していた竹を用いて生産されている
これは酷い妄想
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 22:49:29 ID:JzhOwQyR
- 首相「完成度は70%と聞いているが?」
開発者「いえ、TAKE-YARIは現状で100%の性能を発揮できます」
首相「しかし、材質が竹だ」
開発「材質なんて飾りです。軍の偉い人にはそれがわからんのです」
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 22:51:12 ID:qqvpz1Ek
- 何この流れw
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 23:14:46 ID:iEE981UP
- >>285
最後の一行バロスwww
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 23:27:18 ID:g+T8cMVX
- >>283>>285
不覚にもワラタw
もうネタスレ-ネタシナになりそうな悪寒。
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 23:37:54 ID:f6FXf6j+
- この流れだと竹槍はもうデフォだなwww
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 23:40:47 ID:ErZr+bZV
- 大日本帝国+ネタ分は危険だなw
真面目なイベント中に>>285出てきたら笑い死ぬw
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 12:22:48 ID:Q8ZVf/Pp
- A国アメリカならC国は現代日本でどうだろ
ユニットはロボット主体で
兵士用パワードスーツからスーパーロボットまで様々
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 12:27:59 ID:3QSwiASN
- まあ近未来か近代か近世かまだはっきりしてないのにそんなこと言っても
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 12:48:56 ID:aNZiY/Zb
- 空中戦艦だのマイクロウェーブだの竹槍だので
現実に即す必要性が薄いと思うんだよなぁ・・・
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 15:18:12 ID:cQung3Et
- 地球基準の年代で考えてもな
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 17:11:08 ID:T7XiTZw5
- ホモが集団で襲ってきたら怖くね
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 17:12:50 ID:ihuWNFZS
- 怖いというよりは
キモくて詰まらさそう
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 17:16:33 ID:2+oZBFq1
- 米軍のホモ部隊は恐ろしく強いって聞いたかな
キモイのは同意
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 17:29:28 ID:3QSwiASN
- 何か変な流れになってきてるからちゃんと議論しようぜ
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 17:32:10 ID:2+oZBFq1
- 影の薄いF国はどうだろう
裏切った挙句序盤で滅亡してそうだが
- 300 :482:2007/03/09(金) 17:40:51 ID:3QSwiASN
- >>299
まあまだそれぞれの国の設定が細かく議論してないからまだどこも個性が無いけど
それでもF国は影が薄いなまあ何かしら特殊な部隊とかイベントとかつけるしかないだろうね
個人的にF国は謀略が大得意な国にすればいいかと
たとえば諜報イベントで相手の技術を奪うとか街を壊すとか・・・
まあ議論していく必要がありそうだね
それとE国に選挙イベントなんてどうだろ
状況により政権が軍備を重視したり内政を重視したりする
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 17:49:40 ID:2+oZBFq1
- となると内政エリアが必要かな?
謀略イイネ
戦争はB国に任せて他国関係いじくるプレイとかできそう
内政重視は、収入=軍事予算として、
収入減+町増加とかで表現できるかな
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 18:15:25 ID:F2DjjSxU
- 兵士用パワードスーツは米軍とか福祉で実用間近、
マイクロウェーブは太陽光発電衛星のエネルギー送信に検討されてるからリアル臭い、
とマジレスしてみる。
謀略とか凝ったイベントはワカランので任せる。
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 18:26:24 ID:OXQZzkn6
- 近未来だとユニットのグラフィックとかが調達しづらかったりしない?
まあこれも有志次第だが、素材は少ないよな
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 18:44:01 ID:cQung3Et
- つぎはぎみたいな不揃いの顔絵は勘弁な
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 18:46:14 ID:fpI6s1zM
- 近未来はエコってるので葉っぱ一枚あればいい。
- 306 :482:2007/03/09(金) 18:48:50 ID:3QSwiASN
- 個人的には近代、近世辺りの世界観が良い
近未来はどうもファーレントゥーガには合わん希ガス
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 19:18:08 ID:F2DjjSxU
- >>303
いかにもファーレンらしい理由だな。
近未来は難しいか。時代とカオス度で一悶着ありそうだな。
>>305
そんな未来は嫌だ。
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 20:05:47 ID:XLETf3Fa
- マニアックなネタを随所に仕込んだシナリオ…は却下ですよね、ハイ。
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 20:46:06 ID:sq5bsqAa
- >>304
むしろ顔絵は陣営毎にばらばらの絵師がいい。
光と影の狭間とかいうシナリオがあるんだけど、某絵師の顔絵ばっか使ってるので
どれもこれも同じ顔に見える。
あんまりヘタなのが混じってなければいいよ。
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 21:09:11 ID:xFNdmtOx
- >>309
m(略)氏の顔絵の事かな?
はっきりいって見るに耐えない酷い出来だよね。
質は兎も角、数がそろっていたから使われたんだと思うけど…。
この共同企画には、最低限あの人より上手な絵師を期待したいね。
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 21:17:57 ID:ivM2qnTl
- >>310
味はあると言えると思うんだがね、個人的に。
まぁそういう話はもうよそう。
顔は上手いほうがいいが、それよりも雰囲気の合ってることのほうが重要だな。
ばらばらでもいいから。
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 21:19:55 ID:YHA2yiuL
- >>310
>はっきりいって見るに耐えない酷い出来だよね
中傷は避けるべき、荒れに発展する恐れがある。
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 21:20:24 ID:3AL0ZWnx
- またお前か…まぁあえて何も言わんよw
確かに陣営の雰囲気から逸脱した顔絵はイクナイ。
最終手段として、上がってきた顔絵に陣営の雰囲気を合わせる。
これは絵師様に対する負担もデカイし本当に最終手段だけど。
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 21:24:00 ID:F2DjjSxU
- 良い絵にしたい気持ちは分かる。
ただ絵をかじった身として、顔絵一枚仕上げるのに下手すると半日掛かると言って置く。
叩いて悪所挙げるのはいいが、良い絵師に集まって貰いたいなら相応の発言を心掛けられたし。
絵師を育てるのも潰すのも住人次第。潰すと某シナリオみたいになるので注意汁。
構想は纏まっても人材に離散される事無きよう。
- 315 :482:2007/03/09(金) 21:54:27 ID:3QSwiASN
- 現状では絵師が全くいない状況なんだし文句は言ってられないな
絵をかける人はどんどんうpして欲しい
それと時代設定は早めにはっきりしておいたほうが良い
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 21:56:27 ID:ivM2qnTl
- ばらばらでもいいと言ったが、
欲言うと陣営ごとの顔絵は統一したいな。
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 22:49:17 ID:XuvLCegJ
- >>265辺り見たら近代?
空中戦艦ぐらいのロマンは許容しようぜ
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 22:59:37 ID:8PGVi3BR
- ロマンか。栗は美味s(ry
>>315
ヘイブラザー、名前欄があばばばばー。
じゃあ剣と魔法と機械が上手く混ざりそうな近代だか近世に一票入れとく。
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 23:36:54 ID:uvsvpox3
- 近世なら2次大戦あたりはどうだ?
多少のオーバーテクノロジーは
ドイツの科学力は世界一ィィィィで解決さ
実際円盤兵器研究してたとか聞くし
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 23:38:28 ID:eJr3+hiB
- アメリカの介入のないif的な第二次だったら戦いの結果がわからないから
おもしろいかもな
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 08:58:19 ID:BAyVvO74
- 流れをぶった切ってすまないが
思い切ってうpしてみた
ぜんぜん需要のなさそうなものだけどねw
ttp://www.imgup.org/iup345618.gif
- 322 :482:2007/03/10(土) 09:10:52 ID:hhdR1Yzi
- >>321
おおGJこのなんともいえない感じがいいなw
が、1つの絵では判断しにくいので他の絵もうpしてくれ
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 10:05:08 ID:AjluSTAK
- 雰囲気出てるね
いかにも悪役っぽい
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 11:02:48 ID:PUdFptbf
- >>321
gj
>>315
とりあえず近世に一票
どこかにあった技術を上げるシステムを使って文明などが上がるようにしたらいいんじゃないか?
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 13:24:26 ID:9Qa2yeHB
- >>321
GJ!やっぱ三白眼イイネ
- 326 : ◆MPG.G5R9co :2007/03/10(土) 17:49:12 ID:Q5RlUlKD
- とりあえず必要な素材をまとめてくれ
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 18:05:38 ID:9Qa2yeHB
- 時代設定はキリが無いので
482氏が決めたので良いと思うな
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 20:01:01 ID:t9H/EJ+W
- 宇宙戦艦やスーパーロボット持ってるけど雰囲気は近世みたいな。
そんなんでもいいんじゃないかと思う。
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 21:13:19 ID:9MNu8V+H
- 近代の案を出す奴は積極的に素材を集めてくれるんだよな?
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 22:40:02 ID:ATxIiqxW
- >>329
戦闘機とかのアイコンなら模型を実写、PCに取り込んで背景排除、
減色ツールで極端に減色、32*32に縮小、で作れるかもしれん。
或いはアイコン絵師様降臨を待つかだが。
とにかく作りたいだけならカオスかファンタジーしか無いんだろうな…
FTのジャンルの偏りは多分に素材の偏りと一致しているとつくづく思う。
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 22:50:06 ID:thVqDcp0
- ドット絵の基本は勉強したんだが
致命的にセンスが無いんだよなぁ・・・
- 332 :330:2007/03/11(日) 00:16:44 ID:2SPzEqEo
- ttp://secret.jpn.ph/up/img_/nu_0279.bmp
手元にあった消しゴムで実践した。
気に入ったら使って欲しい。
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 00:29:24 ID:g7qShBks
- 念のためイメージ検索でとった画像で試してみた。
そうは問屋が卸さなかった。
- 334 :331:2007/03/11(日) 00:29:38 ID:REmF9UBS
- ttp://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi79099.lzh.html
とりあえずやっつけてきた
模写ならなんとかなるんだが・・・
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 01:00:02 ID:g7qShBks
- おおお、戦車イヒ
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 03:27:59 ID:azUmWkvi
- 改造はおkだけど一から自作は出来ない漏れは根気が足りない子。
ドット絵作るのってえらい疲れるんだな……。つか面倒杉。
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 09:09:50 ID:veFJ0JMN
- 銃持った熊がなんかシュールだw
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 13:23:14 ID:3wmDivYT
- ttp://karinto.mine.nu/ulink/uploader/download/1173586748.bmp
wikiのF-35の画像加工と縁取り。
俺的にこれが限界。
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 13:35:03 ID:t4oD+cqP
- ユニットアイコン、として使うんだから
大戦略みたいに真上から見た図で、機種の判別がつくようなものがいいだろ。
というか近代兵器は大戦略からパクってきたほうが楽じゃないか?
ただし、ユニット毎の顔絵に、そういったリアル系画像を割り当てるのはありだと思う。
不思議なことに、ほとんどのシナリオで一般ユニットに顔絵を当ててないが
戦場でユニットの能力見るときとか、あると無いじゃやっぱり思い入れが違うぜ。
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 13:48:11 ID:BlOZJgca
- 一般ユニットの顔絵は正直邪魔なだけ
- 341 :331:2007/03/11(日) 13:58:52 ID:DL2X8sWF
- 大戦略は兵種ごとに割り振られてなかったか
機械じゃない国もあるんだし
ちょっと厳しくないか?
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 14:06:09 ID:g7qShBks
- 一般ユニットの顔絵って実際どうなんだ?
あったほうがいいのか?
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 14:20:18 ID:t4oD+cqP
- 近代兵器の国は、ってことだよ。
それ以外の国は別系統のアイコンつかやいいだろ。
大戦略は単純なアイコンでも、翼の形でF14、F15、F16、F18とか全部みわけついてたからな。
アイコン見て、ぱっとユニットの見分けがつかなきゃ意味がない。
FTfutureのちびキャラはひどかった。
ちなみに兵器系アイコンは探せば色々あるぞ。
こことか。http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Pen/5364/silicontop.html
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 16:35:18 ID:KU/HFO5G
- 真上からみたアイコンはなんの迫力もない単調な映像になる
- 345 :331:2007/03/11(日) 16:40:13 ID:B5mgKxOA
- やっつけF15
正直この手のアイコンは塗り方シラネ
http://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi79230.bmp.html
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 21:17:52 ID:47xFv7hu
- 素材はどうにかするとして
世界観は結局どうなるんだ?近世と近代は相当違うよな
- 347 :482:2007/03/11(日) 22:07:31 ID:5gx/G6wP
- 個人的には産業革命が起こる辺りが良いと思う
それをアレンジして今まで人とか馬が主流だったが革命により機械が・・・みたいな
それに魔法が入ってどうのこうのって感じが良いんじゃないかなと
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 22:20:54 ID:KU/HFO5G
- つまり戦車はぎりぎりでてくるくらいか?
あたりってことはそれより前か?
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 22:32:41 ID:47xFv7hu
- 機械兵器っても銃と砲ぐらいしか無いんじゃないかなぁ・・・
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 22:42:52 ID:YCvLOmB9
- >>349
同意。産業革命でいきなりっていうのは十分カオス
魔法の発見により小型で強力な動力が可能となり
戦車や航空機が登場したって理屈のほうが方がまだましに思う
ただ、そうすると国家ごとの特徴が出しにくくなるけど
積極的に関わりたいと思っている人たちがどういう方向性でやりたいのか(特に482氏)
はっきり表明した方がいいと思う。長文になっても、わかりやすく具体的に
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 22:43:55 ID:KU/HFO5G
- じゃあ最高クラスのユニットは戦車に化けるって感じでいいんじゃね?
- 352 :482:2007/03/11(日) 23:23:40 ID:AdTRXowS
- >>350
まあ魔法が動力・・・っていうほうが良いかも知れない
が、魔法が発見→そのおかげで戦車・飛行機が開発っていうのもどうかと
いままで別の動力を使っていたがD国で魔法が発見され魔法は今までの動力よりも優れている
だからA国等はその動力を手に入れるためにD国に干渉する・・・みたいな感じで
だがこの設定で行くと本当の魔法を使う利点が無い
だから戦車の技術とかはA国など大国しか持っていないという設定を考えてみた
でD国とかは魔法をそのまま使うとそんな感じ
自分で書いてみたが何か違和感あるなorz文章力が無いからなあ・・・まあ細かい設定は後で考えます
>>351
技術力はAfter70みたいな内政エリアを作ってそれで技術力を上げていって・・みたいな感じを考えてみた
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 00:29:49 ID:MLVPmyQg
- その違和感は
大国は魔法を応用した機会を使っていて
小国は魔法そのままを使ってるわけだろ?
つまり小国側に勝ち目がまったくないってことになる
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 00:43:15 ID:J2o6ZPp+
- 蒸気で戦車を動かした時代→魔法で戦車を動かす時代。
これで無問題。
D国の魔法は天変地異とかグランドクロスとか、きっとそんなだ。
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 00:45:16 ID:MLVPmyQg
- ノリ的にはうたわれみたいな勢力図か
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 00:47:51 ID:N3AKMa0D
- 機械と魔法の融合兵器は開発、生産にめっちゃ資金が掛かるとか。
それならコストの安い人間を使う価値がある。
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 00:50:48 ID:CDwo+Jbc
- それなら割と無茶効きそうだな
最終形態は飛行戦艦だ!
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 02:02:53 ID:vnnix1M1
- >>356
新技術が高いってのはいいよな。
魔法単体ならともかく、融合させようとすると高いみたいな。
つか現実でどう技術が発展したかに拘らなくてもいいじゃまいか。
魔法が存在する世界がどう動くか突き詰めて考えて、その上で目に余る矛盾がなければいい。
漏れは上の方で書いたけど、ある程度産業革命(機械の方)の進展した上で魔法が見つかったとした方が、
戦車とか飛行機とか戦艦みたいな兵器を出しやすい(出すなら、だけど)と思う。
19世紀後半〜末期くらいかな?
まあ平たく言えばパンツァーポリスのノリです、はい。
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 08:22:26 ID:8FwQ49y3
- >>358
強化魔法存在するならそれを封じ込めた魔法具
開発して剣士が活躍なんてことも考えられるんだから
最初に拘わり見せないと際限ないよ
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 09:24:48 ID:OJF0I47h
- 隠しキャラ、隠しステージ作ろうぜ。
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 10:28:38 ID:Ks031jd4
- 射程考えたら剣士なんて活躍できないんじゃね?
鋼鉄両断して銃弾も受け付けないとか
厨設定ならイラネ
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 11:24:56 ID:J2o6ZPp+
- >銃弾も受け付けない
違う、銃弾は躱すんだ!
或いは発砲しようと思ったらもう手首が無い。
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 11:42:31 ID:fChavH5D
- >>361
素朴な疑問。銃兵と野砲と機械車両と航空機でやるとして
陣営ごとの特徴をどこで出すんだ?
研究開発と内政関係とイベント関係の話は出てたけど、
戦術関係は基本的に物量戦?
- 364 :361:2007/03/12(月) 11:55:50 ID:s/nc6qIl
- 戦車と剣士がガチでやり合ってたら
カオスっぽくなりそうなのよ
地形効果活かして接近して叩ききるとかなら歓迎なわけで
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 11:55:57 ID:Qc+ueK72
- ところで接近戦は全く無いのか?
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 12:07:17 ID:s/nc6qIl
- 弾薬切れたら殴るしかないんじゃね?
艦船とか航空機はムリかもしれんが
もしくは亜人マスターは白兵戦とか
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 12:13:09 ID:fChavH5D
- >>361
戦う以上、剣士出せば鋼鉄両断する事になっちゃうし、
2、3発でやられたら勝負にならないから耐久度度上げれば
銃弾も受け付けないとかいう風になってしまうと思うが
安易に厨設定と言うと選択肢が無くなるよ?
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 12:27:04 ID:/Qc+1oXb
- 人間→砲弾直撃するとやばいが,森などの障害物地形での地形効果とても高い→接近がんばる
兵器→能力高いが地形効果あまり得られない
でどうか?
ただし,必中な魔法や特技使えないけど.
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 12:31:40 ID:s/nc6qIl
- 安易な厨設定で選択肢広げるのもどうかと
もしくはA国は剣の技術B国は回避の技術持たせて
複合させたら凶悪な剣士ユニットとか
>>368
人間は抵抗高いとかで良いんじゃない?
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 12:47:49 ID:fChavH5D
- >>368
砲の性能を対車両(鉄鋼弾)と対人(榴弾)に分けるとかかな
銃は即死属性で車両は即死耐性とか
あと、防御と抵抗と技量の偏りで「部隊に特徴出しつつバランス取る=砲で簡単に全滅」を防げるのか
無理じゃないか?
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 12:52:54 ID:fChavH5D
- 悪いorz
×「部隊に特徴出しつつバランス取る=砲で簡単に全滅」を防げるのか
○「部隊に特徴出しつつバランス取る=砲で簡単に全滅を防げる」のか
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 13:01:29 ID:J2o6ZPp+
- >>363
時代設定未定の頃はA国は高価な機械車両と航空機大量保有、
B国は車両と航空機少数、大量の銃兵と野砲
他の国はどれも少数+魔法とか特色
と思い込んでいた。戦術は大戦略ネタの歩兵←戦車←爆撃機←戦闘機←対空砲火←歩兵
な感じになるんかね。あくまで近代だったらの話だが。
>>368
生身の人間は当たったら即死なほど耐久無いが技量優遇で回避に恵まれる、
安いので物量で戦車など高価ユニットを圧倒可能、と言った感じにするか。
何か見誤ってたら無視してくれ。
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 13:06:15 ID:Qc+ueK72
- ところでそれなら人材はどうするんだ?
やっぱガンダムみたいに〜専用見たいな感じにするのか?
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 13:11:21 ID:s/nc6qIl
- 戦車は視界が狭いので接近する歩兵には弱いらしいが
ファーレンで表現できるのかが・・・
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 13:26:09 ID:s/nc6qIl
- 指揮官人材はMP=弾薬として
MP回復特技で装填速度向上とか
単純に強い人材は普通ので良いんじゃない?
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 15:22:48 ID:vnnix1M1
- >>363
性能とか。
平均・攻撃偏重低機動・防御偏重低機動・機動性偏重とか。あと移動力。
他に戦車・歩兵・砲兵・航空機・水上艦艇のどれを主体とするか。それでバランスが取れるかは知らんが。
>>367
別に剣士である必要はないべ。要は戦車を屠れる能力があればいいわけで、それこそモロトフカクテル部隊でもいけないことはないwww
でも索敵の概念がないからなあ。どっかに潜んで接近を待ち、然る後に奇襲とかが出来ない。
正直、>>374氏が言ってる懸念を漏れも覚える。
せっかく魔法があるんだから、対戦車ライフルとかパンツァーファウストみたいなのの魔法版持たせた方が良くないか?
成形炸薬弾並かそれに準ずるほどの熱を出せるライフル弾とかそんな感じ。
「歩兵はあんまりにも近寄られると困っちゃうけど、ある程度の距離を保っていると結構強い」みたいな。
戦車側はそこそこの射程のある特技(威力はかなり低い)を入れ、遠距離では威力(つまり精度)の低い射撃で戦えるようにする。
近寄ったら「位置をはっきりと確認出来た」ってことにして攻撃か攻撃値の高い打撃を当てればいい。
分かりづらかったら言ってくれ。
>>366
「必要な分は携行している」ってことにすればいいと思う。20ターン分くらいなら出来なくもないだろうし。
長文失礼しました。
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 15:23:06 ID:Qc+ueK72
- 今日はやけにスレの伸びがいいな・・・
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 15:25:41 ID:s8pPAw3L
- いいことだねえ。
というか、亜人はどうすんの?
アイスマンとかリザードマンとか戦車の前には
全く勝ち目なさそうなんだが(特にアイスマン)
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 15:27:45 ID:Qc+ueK72
- 無理して出す必要は無いと言ってみる
で、みんなはちゃんとまとめ読んだかい?
>>265にでてるやつ
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 15:29:51 ID:E2BaeBmq
- 寒冷地では戦車の機動力がガタ落ちとかどうだ?
動き止まったら白兵戦で中の人はオワタ
ソ連に攻め入ったドイツ軍がボロ負けしたし
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 15:37:30 ID:OJF0I47h
- こういうのどうだ?様々な時代からタイムとラベル。
A国:最新の軍備。戦闘機など。
B国:近世代、銃と刀。ボロ戦闘機
C国:戦国時代。馬と弓、刀。一人一人の能力が高い。
D国:中世。貴族が魔法使えるよ(´・ω・`)
E国:石器時代。予想通り邪馬台国。石器、呪術。
やはり、魔法の概念が・・・。
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 15:40:54 ID:Qc+ueK72
- >>381
普通に考えてA国が強すぎるだろ・・・
かなりカオスになるぞ
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 15:51:04 ID:E2BaeBmq
- 各国の兵種はほぼ共通だが
性能とか価格で特色付ければ良いんじゃない?
魔法の有無とか加工技術とか
CPUでも資金弄ったりしてさ
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 15:51:11 ID:J2o6ZPp+
- 戦車は突撃されると終了、みたいにして近接戦表現出来んかね…
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 15:58:55 ID:E2BaeBmq
- 機械は初回修正無しとか
水素氏の独ソシナリオみたいに歩兵の神聖攻撃に弱いとかで可能かな?
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 16:16:17 ID:yoDASuFB
- ユニットはデフォで麻痺耐性を持ち、
戦車は歩兵(麻痺攻撃持ち)に接近されると
しばかれる・・・ってのを考えたが、
そういうことするとどうしてもプレイヤーの違和感は拭えないな、
ファーレンでミリタリーものっていうのは・・・。
神聖? 麻痺??? ってなっちゃうと思う。
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 16:34:52 ID:bCPIU290
- プレイする側からすれば>>376氏の案が自然かな
成形炸薬弾を魔法に置換できればだが
高圧のメタルジェットだから火属性か?
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 16:35:23 ID:Qc+ueK72
- >>386
まあそれはオリゾンテ大陸の種族設定みたいなもんだな
まあ良いんじゃないかなと思う別にそれ以外に表現する方法ないし
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 17:21:18 ID:7frZBj/m
- 艦船とか出すなら耐久がエディタの限界超えそうなんだが
デフレバランスならどうにかなるのかな?
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 21:16:02 ID:NX/ufd1Q
- 時代がほぼ確定として次は何すりゃ良いんだろ・・・
各国煮詰めるのかね?
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 21:33:09 ID:ouDj7uEI
- ファーレンで近代ってかなり無理があると思う
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 21:41:20 ID:NX/ufd1Q
- だからそのために延々議論したんだろ?
別に現実に縛られる必要は無いわけだし
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 21:45:13 ID:eusKYG3y
- 一部の魔法を近代技術に振り分けるとよくね?RRみたいに。
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 21:54:09 ID:NX/ufd1Q
- 艦船なんかの大型兵器が単一兵装ってのもオカシイしなぁ
どの属性振るかでバランスに相当影響しそうだが
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 22:00:09 ID:NX/ufd1Q
- よくよく考えれば現状で「魔法」を使える国は1カ国なのか・・・
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 23:09:53 ID:5oEgGV/A
- 日中は書き込みがあって夜には無いのも珍しい
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 23:14:29 ID:5oEgGV/A
- >>395
いやあるぞまとめ読んでみ
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 23:19:35 ID:MLVPmyQg
- 一応みたけど何のためにソイツらは機械を作ったとか考えてみてくれ
戦闘機>戦車>人間は完全に確定しないといけないよな
戦闘機に対して対空専用の戦車みたいなのがあって
戦闘機はソイツ等に負ける
その対空専用はほかにはかなり弱い
戦車も対戦車バズーカー(人間)には負ける
対戦車バズーカーはほかにかなり弱い
これは属性をうまく利用したらできそうだな
魔法使う場合は・・・
どうせ魔法が一カ国だけなら光か闇にしたらなんとかなるかな
別枠で船があるわけだけど
船は単純に海上だと何者も勝てないって感じでいいと思う
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 00:59:33 ID:9cIfGE/9
- >>397
他国は魔法技術じゃなかったか?魔法機関なり魔法対戦車弾なり
魔法そのまんまで使うのはDだけって記憶してたが
戦車>歩兵ってのが微妙なんだよなぁ・・・
肉薄されたらまず撃破されるわけで
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 01:14:05 ID:9cIfGE/9
- 読み返したら魔法Dだけは決定稿じゃなかったな。スマン
CPUは戦車に随伴部隊付けたりしないからなぁ・・・
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 01:19:19 ID:pjVcdWot
- いや、それだったらなんで戦車作ったんだよ・・・
あきらかに歩兵より強いから戦車作ったんだろ?
近づかれても戦車は機銃で戦えるわけだし・・・
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 02:13:24 ID:pjVcdWot
- あと近代ならミサイル工場とかもあるよな
あれはどうするんだろ
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 02:20:46 ID:pjVcdWot
- 連投してしまうけど
どうせ硬く軍隊とかをあらわすなら将軍的なシステム作っていいんじゃねぇの?
ステ強化の使用MPを100とかにして魔力0でMPだけ200とかにしたユニットか人材で
一般戦闘力はないけど部隊にいたら他を強化できるから強いみたいな
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 03:01:01 ID:D2jBHtiB
- >>401-403
>いや、それだったらなんで戦車作ったんだよ・・・
戦車の成立過程や運用について少し調べてみ。
多分今のままの知識で話に介入しようとしても、他の連中との感覚のギャップに苦しむだけだと思うぞ。
俺も素人だから以後またROMる。
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 04:10:40 ID:j5s+INXv
- まとめを試みた。
カオスwww゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
ヨウがツウになりそうだ。
明日うpるの目標にがんがる。だが今日はもう寝るノシ
>>401
ものすごく大雑把に言うと、機関銃と塹壕が邪魔だから作った感じ。
戦車は分厚い装甲に守られている反面、視界が悪く死角も多い。また大柄で重たいので、橋や湿地などの通過も難しい。
歩兵用の対戦車兵器も当然多数あるから、歩兵にこっそり近づかれると結構困るわけ。
まあ詳しくはwiki先生に聞いてみるのがいいかと。
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 09:30:12 ID:89lyhe1h
- あとは威嚇効果か?戦力値高めにすればいけるか
なんか恐ろしい消耗戦シナリオになりそうだw
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 10:03:02 ID:OvHNZmPB
- 第二次大戦〜ベトナム戦争レベルでの話だが
戦車部隊or単体が歩兵と遮蔽物のない場所で戦ったら、一応戦車の勝ちが見込める。
戦車砲は一応榴弾も撃てるし普通は積んでいるので、機関銃座程度の軟目標はコレで制圧する
(というか、そういう用法を見込んで榴弾を積んでいる。
二次大戦初期、対戦車戦闘しか頭になかったイギリスの戦車には
徹甲弾しか積んでなくて不評だったというネタ話もあるくらい)。
肉薄に対しては車載機銃を撃ちつつ距離を保つ事によって対処する
(ということも期待して機銃や最終防御手段として擲弾投射機が積まれている)。
そうして戦力をあらかた潰してしまえば、普通は向こうも撤退するということで。
まあ実際は戦車で荒らして後続する歩兵が制圧するわけだけど。
また視界の狭さは基本的に1両では行動しないし
車長がコマンダーズハッチから身を乗り出したりすることもあるので、開けた土地ではあまり気にならない
また歩兵用の対戦車火器は射程が極端に短く、基本は遮蔽物の陰からの発射になる。
露出しているところで操作しようとしても戦車側から発見されて戦車砲、または車載機銃により
アウトレンジされ無力化される可能性が高い。
しかし遮蔽物があるところや陣地を形成している場所では歩兵は戦車の恐るべき敵になる。
視界の狭さに加え、被発見率も劇的に変わるからだ。
こういう点だけ取ると、戦車には移動タイプ修正で草原/平地有利を付け
歩兵は山地/荒地有利を付けるのが適当に思える。
また肉薄攻撃は歩兵にとっても消耗覚悟の戦闘なので、状態異常まで付ける必要はないと思う
長文スマソ
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 11:04:01 ID:32SalKRJ
- ファーレンだと車載機銃は通常攻撃に当てはめることになるかね
平地だと戦車が勝つが、非舗装地か市街で囲めば落とせるって感じか
技量修正弄くればできそうだな
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 13:01:31 ID:5Zf+ugRc
- 戦車含む砲装装甲戦闘車輌は、普通に攻撃が早くて回数も多いけど特殊もないって感じで良いんじゃね?
歩兵は攻撃力は高いけど基本的に攻撃が遅いうえ1〜2回しかなくて、その代わりさまざまな特殊能力(必殺、魔法)持ちって感じで。
移動して単騎で戦車殴りに行ったら返り討ちだけど、みんなで殴ればかろうじて大丈夫とか。
あと、隣接して囲んで生き残ってたら突撃で沈める事もできる、みたいな。
固定砲は魔法持ち、自走砲は必殺持ちでどっちも直接射撃ができない(攻撃0回)とかな。
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 13:07:25 ID:5Zf+ugRc
- 追記
>>409のイメージとしては
歩兵=エリクティスの「楯持ち」みたいな感じ
戦車=他シナリオの戦士系
砲=1属性しか持たない魔法使い系
自走砲=1芸ユニット系
です。
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 13:57:55 ID:8YldlLf6
- みんなで殴っても開けたところでは負けるようにしたいなぁ
砲は移動力下げれば良いんじゃない?
自走砲は動けるけど高価とか
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 14:03:19 ID:YEar9SBK
- 魔法=誘導弾、誘導技術って考えて
A国のWWII技術レベルの大量の戦車・航空機に対し
D国その他の魔法陣営は長射程の対戦車・対空ミサイル、地対地巡航ミサイルなどで対抗する・・ってのはどうかな?
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 14:15:14 ID:8YldlLf6
- 良い案だと思うが「誘導技術に使用した国がある」
ってぐらいなら各国の個性出せると思った
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 17:25:26 ID:j5s+INXv
- まとめその3出来た。
基本的には議論の要点を引っ張っただけなんで読みづらいだろうが勘弁してちょ。
ttp://vipup.sakura.ne.jp/512kb/src/512kb_7954.txt.html
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 17:46:30 ID:bSjd0yNh
- >>414
スーパー乙!
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 17:55:23 ID:8YldlLf6
- >>414
何というまとめ・・・これは間違いなく乙
雑談までまとめてあって吹いたw
- 417 :482:2007/03/13(火) 18:06:01 ID:/m2B3YQ0
- >>414
おお、またまたまとめてくれたんですか乙本当に乙
ところで国家設定はこのまとめどうりでいいんかな
あとプロローグも設定が変わったのでもう一回考えたほうが良いですね
皆さんも考えてくれると嬉しいです
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 20:21:59 ID:B1w5IRj2
- 穴だらけ脳内妄想
世界最強の機甲師団を有したA国は
周辺諸国を次々に併合、勢力を拡大していた
しかし、鉄の魔の手は、とある小国で突然動きを止めた。
D国軍の魔法の前に鋼鉄の装甲は全く意味を成さなかったのだ
A国軍の大敗により、各国で反乱部隊が一斉蜂起
大国Bの支援とD国の魔法技術を得た対A同盟は
各地で勝利を重ね、遂にはA国は滅亡する
戦後処理においてA国領の大規模な割譲と
魔法技術の全面開放を求めるB国とD国が対立
会議は決裂し、同盟諸国は2分された
2日後のA国残党部隊の反乱を機に
世界は未曾有の大乱へと飲まれていった・・・
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 21:49:02 ID:B1w5IRj2
- エルフはインディアン系のマスターにすると違和感無いと思うんだが
未開部族だから魔法使うのを知られていなかったとか
- 420 :482:2007/03/13(火) 22:19:31 ID:/m2B3YQ0
- ではおれはまとめの国家設定に準拠した案を
大陸はそれまで今に比べると低い技術と主に人・馬などが主な戦闘力であったが
A国が技術力を大幅に上げ戦車という兵器を開発するその他にも続々新兵器を投入し
軍事力を大幅強化他国を圧倒するまでになる。その技術を一早く奪い取ったのがB国である
A国は次々と他国を侵略し従属・滅亡させ一瞬の内に大国となる。
B国はもともと大国であったため様子を見る(多少は侵略した)
その中で属国になっていたC国が上手くA国を説得し技術を教えてもらう。そしてそれと同時に独立した
が、A国はこの出来事以来技術を絶対漏らすまいとし絶対的な服従国にしか教えなくなった
そのため他国はどうしようもなく半ば諦めていた。だがそのときD国で魔法という新技術が見つかりこれを機に押し返していく
当時A国に対抗するため作られていた連合国を強化するため
周りに魔法を教え始める。D国の元首は人がよく良かれと思ってしたことだったがこれがいけなかった
これでA国に対抗する力を得たF国H国その他諸々は次々と連合を離脱
残ったのはわずか3国になりこうして戦火が広がってゆくのであった・・・
ってのを考えてみた
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 22:45:31 ID:j5s+INXv
- 暇つぶしに地図作ってみた。同じ図法で中心点をロンドンに置くともっと素敵かも。
これは現実の地図だけど、とりあえずこういう形のだとファーレンでも自然な世界一周が可能だと思われ。
ttp://vipup.sakura.ne.jp/512kb/src/512kb_7967.png.html
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 23:08:09 ID:ZyAEGZmx
- >>419
インディアンより高山かどっか奥地の原住民のがいいとおも。
インカやアステカみたいなのとか、あんな感じ。
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 23:58:53 ID:B1w5IRj2
- 高地民族も良いな。何故かラピュタが頭をよぎったがw
世界一周するほどでかい戦争にするのか?
ヨーロッパぐらいの地方で良いと思うんだが・・・
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 00:06:08 ID:eRrRb+so
- 482氏が出した案はスルーかおまいらw
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 00:11:00 ID:DJ7MzV/0
- なんと言うか国と国じゃなくて個人と個人みたいに感じるのよねぇ・・・
もうちょい黒いとことか、えげつない外交とかが欲しいです・・・
- 426 :482:2007/03/14(水) 00:17:34 ID:eRrRb+so
- >>425
眠かったから細かい所まで頭が回らなかったすいません
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 00:23:31 ID:6N3gG+ap
- とりあえず近世だから属国というか植民地使っとこうぜ。
- 428 :482:2007/03/14(水) 00:28:17 ID:9BoQQyAP
- >>426
は私ではありませんので・・・
>>425
そういう細かい外交関係等は私がそんな細かいところまで決めてしまうと
共同の意味がありませんので今回は省略しました
そういうところは皆さんと議論して決めようと思います
ところで属国とか植民地とかをあらわすにはどうしたらいい思いますか?
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 00:37:09 ID:f4+ZwGeE
- 属国は永久同盟で良いんじゃないかな
植民地は必要なのか?収入増加とかで出来るとは思うが
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 01:01:36 ID:IRYoWDcF
- 流れぶった切りですまんが。
74氏はいなくなってしまったんだろうか。
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 01:15:15 ID:ZNGQ+ocu
- >>430
見てるぜよ。書き込みもしてた。
でも別に何か案出した訳でもないから途中で伏せた。
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 01:37:50 ID:IRYoWDcF
- >>431
おお、よかった。途中から名前見掛けなくなってしまったので、どうしたんだろうと思ったんだ。
お手数掛けてすみませんでした。
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 15:18:43 ID:6aMCGq56
- オリシナはストーリーを重視しすぎで、複数陣営で仲間に出来る人材が少なすぎる。
というわけで、そんな感じの人材イベントを多めにして欲しいです。
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 15:19:46 ID:2fT4srbT
- むしろ今回の案だと人材にさほどの意味はないだろ
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 15:34:17 ID:KGdNDKup
- 精々有能な指揮官キャラを人材にするとかくらいだべな
強化魔法使えるの
総力戦の前じゃぁ一人の努力なんて無に等しいのさ
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 15:36:53 ID:oLFdoO+J
- 多めって何人くらい?
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 16:10:55 ID:b/JJs16b
- 同一人物だけど拾われた国によって特性が変わるとかは?
Aに拾われたら凄腕のスナイパー。Dだと魔力を見出されるとか
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 16:38:42 ID:6N3gG+ap
- 寧ろ人材も〜兵、〜官とかな名前にしてコピペで大量生産とかな。
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 16:41:42 ID:IRYoWDcF
- 魔法があるわけだし、術士や学者の類は放浪人材にしてもいいんでね?
第三国出身とかにして。
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 16:44:57 ID:6N3gG+ap
- >強化魔法
連投スマン
この際消費多目にして指揮官しか使えない、として
名称を「鼓舞」とか「電撃」とかすると近代ぽくて良いとか思ったので挙げておく。
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 17:24:50 ID:kEFCm4X0
- 他の魔法まで使えてしまうのが厄介だなぁ・・・
魔法の位置づけしっかりさせんと
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 17:26:43 ID:9BoQQyAP
- 魔法が全く無いってのは無理があると思うんだがなあ・・・
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 17:40:20 ID:kEFCm4X0
- 魔法の名前を「鼓舞/アタック」みたいに2重にするのはどうだろ
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 18:27:36 ID:eRrRb+so
- それは魔法を使えない国は鼓舞で使える国はアタックにするって事?
そうすると魔力は魔法が使えない国は低く
使える国は高くしないとバランスがとれないな
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 18:43:14 ID:kEFCm4X0
- そんな感じ。共用可能なグラフィックは面倒かもしれんが
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 19:13:34 ID:nPM8UIRW
- 普通に魔法使える奴が指揮官やるとかじゃ駄目?
それじゃあオリゾンテの二の舞三の舞か。
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 19:35:46 ID:2fT4srbT
- 魔力0だけじゃだめなのか?
基本強化使えるのってCかBかだろ?
魔力0の場合で強化以外に使えるのないと思うけど
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 19:37:59 ID:a8iUmLLJ
- 強化終了後の指揮官が役立たずな希ガス。
普通に能力高いか、射程の短い範囲型の回復特技を使えるでよくね? 回復量は微々たるもので。
で、指揮官を殺されると回復力が下がって不利になるみたいな。
COMは指揮官を集中的に狙ったりしないだろうから、あまり特別扱いすると人間が有利になりすぎると思う。
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 19:40:59 ID:2fT4srbT
- コンピュータは陣形とか組めないから
物量とかを有利にするしかないし
GGみたいに敵の資金とかいじってみれば難易度は調整できそう
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 22:52:00 ID:MBTIDDqw
- CPUの大戦車部隊を、少数で塹壕に篭って迎撃なんて
恐ろしい燃えシチュだなw
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 00:20:13 ID:flpu7voG
- 航空機はどうなるんだろうか
防御属性に無効が無い以上、歩兵の打撃は吸収か高技量で避けるしかないか?
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 00:36:11 ID:tD+OH3px
- 歩兵の打撃=対空射撃ということで、高技量で避けるに1000点。
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 00:47:39 ID:flpu7voG
- だとすれば高技量+全地形での大幅技量補正が必要かな
FTは相当な技量差あっても結構当たる
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 01:45:24 ID:tD+OH3px
- ドリルの計算式によれば、
航空機技量:150/歩兵技量:50/地形補正共に80%
の時で、歩兵側の攻撃命中率は約30%になるね。航空機の地形補正をなくすと51%程度。
航空機側は常に100%オーバーの命中率。
……微妙だな。航空機側の攻撃を削るか歩兵の防御力を高めるか。
既存シナの層倍シビアな調整が必要になりそうな悪寒。
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 01:48:21 ID:DDuuWV3L
- 近代っていったら
戦闘機とか爆撃機とか戦闘ヘリとかいろいろあるけど
そのわけ方も難しいな
戦闘機は機動力
爆撃機は火力
戦闘ヘリは真ん中って感じか
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 02:12:56 ID:u/jDOfON
- ユニット間相性を際立たせるべきだと思ったが
命中100は流石にマズイか・・・
うろおぼえ大戦略
戦闘機→攻撃機、ヘリ だけどヘリは攻撃機よりさらに相性悪い
攻撃機、ヘリ→戦車 だけどヘリは攻撃機より高効率。対戦車ミサイルとか撃てるしね
後は補給車で補給可能ってのが最大の利点だったか
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 02:32:51 ID:tD+OH3px
- 機銃掃射が100%命中は萎えるよなあ。爆装機以外は攻撃値と防御を低めに抑えることでどうにかならんか。
ところで攻撃ヘリは現代兵器だと思うんだが……。
攻撃ヘリ並べてCOM戦車部隊蹂躙とか燃えるけど。
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 03:36:58 ID:DDuuWV3L
- 一応戦闘ヘリ近代にもある
産業革命にはなかったから
近代でも中間以降かもしれない
某ゲームでは
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 10:38:44 ID:EA1boYF9
- 航空機はそれなりに高技量で恐ろしく硬くて早くて低HPでどうだろ
対空車両は連続攻撃か弱点突いて有利とか
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 13:53:16 ID:QMyR0zSk
- まあ航空機は他の物とは比較にならないほど高コストにして
かつ技術がかなり高くないと作れないってしたほうがいいと思う
低技術だったら欠陥だらけの低能力航空機とか
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 16:43:02 ID:Y8FMYeuV
- 戦闘機はメタルスライムみたいにすればいいと思うよ!
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 17:00:19 ID:tD+OH3px
- ちょw
だけどありっちゃありかも。対空部隊は毒針装備みたいな感じでwww
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 18:13:19 ID:DIEtOZAo
- 早くて硬くて食べたら美味しい
本物だw
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 21:56:37 ID:Nq++DN0J
- 定期的に過疎るのは何故だw
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 22:36:23 ID:GE+fTPTS
- 夜は書き込みがすくなくなるね
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 22:45:16 ID:rpdHfORX
- 前は夜のほうがかなり多かったがな
ていうかもっと盛り上げていこうぜ
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 23:20:09 ID:FWH11rRT
- じゃあ航空機と歩兵と戦車の技量と命中率の計算をしてみる。
航空機技量120、歩兵50+補正80%の時で前者命中率は85%程度、後者は73%程度になるらしい。
航空機技量が126以上になると歩兵側命中率が70%を切る。
航空機側が命中100%にならず、且つ歩兵の攻撃があまり当たらないのはこの辺りじゃないかと思われ。
戦車の技量を75、補正を20%と仮定した際の命中率は対歩兵65%・対航空機(回避値126)57%。
被攻撃時は97%と112%。防御を極端に上げるか通常に強い付与でおkになるかな?
まあ参考までに。計算間違えてたらすまんw
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 23:58:53 ID:Nq++DN0J
- いっそ航空側は高技量で平地では歩兵は太刀打ちできないけど
場所によっては歩兵にインフレした技量補正与えるとか
100%以上補正できるかは知らんがw
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 00:07:41 ID:ZmqofLrE
- いや、単純に歩兵はコスト安いでいいんじゃね?
3対1くらいで勝てればそれでいい
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 00:14:09 ID:K/SkEsnn
- まぁ、あんまりリアル基準で考えても調整が面倒だしなぁ・・・
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 00:19:03 ID:hxZG0ALc
- リアリティの追求ももっともなんだが、
ある程度ファンタジー的な設定の導入をしたほうがゲーム的には面白いんじゃないかと。
そりゃまあ同人らしく作りたいものを作ったほうが絶対にいいとは思うんだけどさ。
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 00:21:01 ID:K/SkEsnn
- >>467
前に上げられてた計算機でやったら別の値が出た
たぶん歩兵技量が60になってると思うが
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 00:25:04 ID:K/SkEsnn
- 魔法の設定がある以上、どうにか生かさんとなぁ・・・
機械のみの陣営はヤラレ役と割り切って考えるべきかねぇ
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 00:26:59 ID:ZmqofLrE
- じゃあ機械はすべての魔法によわく
マドウシはすべての打撃に弱いって感じにすればいいんじゃね?
これは極端だけど
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 00:29:56 ID:IzWfzwQS
- もうモンスターは無人ZOIDSや機械獣でOK
機関砲ぶっ放して思いっきりナパームぶちまけさせてやってくれ。
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 00:30:17 ID:K/SkEsnn
- 極端に弱点付けると消耗戦になりそうだなぁ
金属製品は抵抗が低いとかならアリじゃね?
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 02:10:52 ID:NCNPDrv7
- 漏れは別にリアリティマンセーじゃなく破綻してなきゃおkなんで念のため。
問題なのは魔法の扱いと科学の発展度合いか。
1.魔法の詳細(詠唱が必要とか本が要るとか符が要るとかその辺)
2.機械その他無生物とかとくっつける方法、利点・欠点等。
3.魔法の能力。
4.機械文明の発展度合い(作れるもの、作れないものなど)
5.ほか、何かあれば。
辺りを長文上等でうpしまくらないか? 漫然と話してるとループにはまりそうだ。
とりあえず輪郭くらいは固めにかかろうやと言ってみる。
>>472
ドリルの式に従ったはずなんだが。まあ携帯でやったんで間違えたのかも試練。
つか再三再四の長文マジスマソ。
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 02:14:48 ID:kQxUc8vv
- 現代物だと参加者が限られてきそうだな
まぁ応援はしてるよ
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 02:38:08 ID:IzWfzwQS
- 寧ろ古風なファンタジーを近代化する感じで頑張りましょう。
ムクガイヤは死んだらターミネーターとして復活する方針で。
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 09:50:31 ID:cuTBQEx0
- 機械の進歩は戦争の存在が大きいと思うんだ
「○○年前に大戦争があった」とかなら、それなりの機械が出せるはず
たしか1次大戦〜2次大戦の間に現行兵器の元は揃うはず
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 13:24:46 ID:ZmqofLrE
- 最初はしょぼい兵器ばっかで
全ての陣営に強力な兵器を雇用できるユニットを叩き込むとか
戦争中に発展するわけだから
でもしょぼい兵器もランクが上がれば強いけど5段階くらい無駄にあるとか
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 21:19:29 ID:ZmqofLrE
- なんで誰もこない・・・
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 21:23:31 ID:o3Lc1l3H
- 皆が参加しやすい題材とは思えんね。正直な話
俺は見てるだけだ
でも形になったらテストプレイとかはするつもりよ
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 22:34:34 ID:gMrdRVrq
- つーかお前らそんなに戦車が好きな奴
ばっかりだったのか?
知らなかったよ
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 22:48:11 ID:UBVItRIT
- ファーレンで近代戦は未知の領域だから
意見が出やすいんじゃね?
個人的にはV突スキーだが
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 22:56:55 ID:o3Lc1l3H
- 現代物だとどんな会話イベントを作っていいのかわからない
発想に乏しいのもあるが
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 23:02:31 ID:UBVItRIT
- バハ戦やRORなんかは会話少な目でも評価良いんだし
元首の演説とか作戦会議ぐらいでも良いんじゃないかな
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 23:14:55 ID:tak9X7xQ
- almagestあたりを参照したら。SFだけど。
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 23:25:46 ID:NCNPDrv7
- >>485
人(・∀・)ノ
まあ別にそれっぽければいいじゃまいか。
脚色や嘘も、要はそれと分からなければいいわけで。
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 23:32:53 ID:UBVItRIT
- 魔法使い=航空戦力っぽい気がする
重装歩兵?機甲部隊?ボコボコにしてやるよ
MP消費と燃料消費で継戦能力低め
殴られたら脆いよ!
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 00:36:41 ID:lP2vSqL5
- まぁ魔法使いは別に空トンでもいいわけだしな
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 01:01:24 ID:8a0xeMyO
- 個人的には砲兵もどき魔道士にも燃える。
たくさん並べて接近と同時に釣瓶撃ちとかはCOMによくやられるし。
でも空飛んで爆撃機落としたりするヤシもいいな。
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 01:43:56 ID:lP2vSqL5
- 城壁は空飛んでても超えられないよな?
村の配置を空トンですぐ飛び越えれるくらいの感じにすれば
そらの優位性がうまくだせるかも
配置とかしたことないからよくわからんけど
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 03:06:41 ID:Q3QmFJsk
- >>493城壁に関して
寧ろ城壁を廃して攻撃地上戦力は町の必要移動量大、
航空機系は町の移動量かからず、としてもいいかも。
城壁作るとすれば特殊なバリアみたいなもんになるかな。
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 10:16:21 ID:8+tGtcmV
- 市街戦は歩兵有利だろうなぁ。逆に戦車は地獄だろうが
爆撃されたら歩兵でもオワタだろうけど
城壁は鉄条網とか地雷原でも良い気がする。1ターンで解除されるし
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 13:37:46 ID:SVCs6xb4
- 工兵部隊でもない戦車や航空機のすら除去される地雷・・・
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 13:45:33 ID:GfVftA7Q
- ファーレン大戦略の悪印象があるw
上手く作ってくれ
戦艦とかが陸を歩くのが萎え要素
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 13:50:52 ID:DhcvYHQd
- いっそ海を無くし戦艦を無くしてみては
大陸間の争いてとして
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 14:10:01 ID:Q3QmFJsk
- >>戦艦とかが陸を歩くのが
海上タイプの陸必要移動量MAXにして海岸線を上手く円弧に整形すれば延々とうろつくかもしれん。
陸上1ヘクスずつ移動してくるのはきっと何かのトランスポーター使ってんだろうと。
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 14:21:47 ID:vAMlNCQt
- RORの船はヘルプによると
「陸でもなんとか丸太で転がして移動している。らしい。」
陸上ではほぼ1へクス。
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 14:23:21 ID:GfVftA7Q
- 陸地戦闘になるとハマって動けなくなる
陸をMAXにして進入できなくても
全体マップは普通に移動出来るからね
船は無い事にするのが一番かなぁ
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 14:33:37 ID:Q3QmFJsk
- >>501
ただ究極にデフレバランスやるなら高難易度でコスト安になるCPU相手では出し抜くのにそれ位必要と思った。
つまりCPUも少しは馬鹿やってくれないと…てな感じで。
どーでもいいが確かに船は余程CPUに凝ったシュミレーションゲームでないとどれでもハマってる感があるよな…
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 15:02:57 ID:jJmdHb02
- いっそ陸海空の3層マップとか
援護できないのは寂しいか・・・
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 16:27:25 ID:lP2vSqL5
- >>498
日本に出番なしかw
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 16:28:44 ID:lP2vSqL5
- いや、船の輸送くらいは普通にできるだろ
フィールドマップで超巨大トラック使ってることにすればいい
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 16:41:26 ID:jJmdHb02
- そこで飛行戦艦ですよ
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 18:04:07 ID:BubKC9uo
- 浮力のない地上や空中で戦艦を運用するのは不可能だろうな
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 18:24:27 ID:lP2vSqL5
- そこで魔法世界を生かした
浮遊石や賢者の石ですよ
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 18:32:34 ID:Sjw+PSN9
- ザブングルみたいに
ランドシップ
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 19:07:23 ID:8a0xeMyO
- なんかどんどんリアル路線に傾いてってるな。
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 19:07:53 ID:jJmdHb02
- Q、普通に砲兵生産した方が便利じゃね?
A、大艦巨砲主義のロマンは何者にも変え難いんです><
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 19:09:53 ID:F6/pkitX
- とりあえず積極的に参加したい人はコテハンつけたほうがいいと思う
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 19:14:33 ID:8a0xeMyO
- むしろコテの人がいなくなってる件。
まあ付けるなら鳥付きの方がいいとおも。なりすましとかの心配ないし。
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 20:15:04 ID:SVCs6xb4
- もうラピュタのゴリアテみたいなのでいいよ
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 23:13:17 ID:F6/pkitX
- あれ?いつもならこの時間帯は書き込みが多い時間帯なんだが・・・
- 516 :本スレ16の482 ◆ofir7ZeOpE :2007/03/18(日) 00:03:34 ID:WFPLuwON
- とりあえず付けてみたが・・・ていうか人いないなどうしたんだ?
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 00:18:52 ID:he95dbA6
- >>113で>>272で>>407なんだけど
俺って空気読めてるかどうかわかんないので基本的にROMしてるんだが
コテトリ必要ないよね?
- 518 :本スレ16の482 ◆ofir7ZeOpE :2007/03/18(日) 00:36:34 ID:WFPLuwON
- 本格的に参加する気があるなら付ける
意見だけだったら付けなくてもいいんじゃない?
まあ俺があんま口出しすることでもないが・・・
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 00:53:33 ID:sVIAXWAY
- 俺みたいに、ミリタリー一色になってから撤退していった者も多いだろう
- 520 :517:2007/03/18(日) 01:25:33 ID:he95dbA6
- 了解。
この企画は16=482氏がリーダー格ってことかな?
いまんとこ方向性は決まってないみたいだけど
他に人がいなければ482氏色にしちゃっても良いんじゃないかと思うよ。
そうでないといつまでも動き出さない。
骨格が決まってから各陣営の担当者を募集したっていいわけだし。
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 12:41:16 ID:E3s/YVNm
- 一色ってかミリタリー以外の設定が出ないなら
ミリタリー設定の議論するしかないわけで・・・
共同なんだから意見出せば議論は進むと思うんだが
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 13:00:33 ID:sVIAXWAY
- 世界観を統一しなくてもいいとおも。
上に出てたけど、サガフロ1みたいな繋がり方にしても一例としてアリかと。
共同やるならカオスでやりたいなぁ。
全て個人的な意見で、まとめまで出た内容を否定する気はないのだが。
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 13:04:01 ID:E3s/YVNm
- ミリタリーで企画倒れするならカオスがマシかねぇ
サガフロはあれで破綻してないのが不思議だw
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 13:08:27 ID:3iLY5jtx
- サガフロ1が分からない漏れはクビですかそうd(ry
ぐぐる旅に出るか……。
- 525 :本スレ16の482 ◆ofir7ZeOpE :2007/03/18(日) 13:10:08 ID:WFPLuwON
- うむ、どうせやるならカオスがいいという人は多いだろう
なんせ何やってもいいんだからな。世界観を作るとその世界観にあった国を作らなければならない
そこであってない国を入れるとカオスになるが世界観がしっかりしてればしているほど
合ってない国は入れにくい。共同作品は出る事に世界観重視になっている
カオス度という点ではファラ共が1番だろう
が、カオスがいいのなら国家設定をどんどん出すべきだけど今人が少ないからそんなに出るかどうか・・・
ただ、カオスにするとイベントが作りにくかったり、バランスがとりにくいって点もあるから
やっぱりみんなで相談して決めるべきだと思う
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 13:15:57 ID:E3s/YVNm
- 適当に思いついた設定
各国は方法は違えど、平行宇宙を行き来できる能力を持つ
・先端技術、魔法、種族特性、偶然開いたワームホール等等
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 13:51:04 ID:RcX8aXnC
- 素手で兵器をぶっ壊す超人集団が欲しいな。
強化手術やら魔法の人体影響の実験の産物とかなら溶け込めるだろ。
雇用ユニットは産業廃棄物に擬似生命を宿らせた魔法生物とかね。
魔法使い、エスパー、仮面ライダーなんでもござれだ。
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 13:52:45 ID:E3s/YVNm
- カオスでもストーリーはシリアスにさせたいなぁ
無茶苦茶な設定にもリアリティを持たせたい
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 13:59:20 ID:RcX8aXnC
- ああ、核実験みたいな規模で魔法実験やったら
大量の生物に影響が出てモンスター化、みたいなのも出来そうだ。
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 14:03:49 ID:TgrVOE0H
- マスターはかなり強いけど部下が非常に弱い魔人軍団
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 14:14:30 ID:E3s/YVNm
- 四天王は1匹ずつ出てきて倒されるんだなw
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 14:16:46 ID:TgrVOE0H
- >>531
どうせ最初は10回刺さないと死なないくらいタフに設定したはずなのに、気づいたら一回刺されただけで死ぬようになってるんだろ。
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 14:34:28 ID:E3s/YVNm
- パロディネタ盛り込むのもアリかねぇ
ファーレンには少ない気がする
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 14:40:10 ID:667fUOxV
- ゴジラが北斗百裂拳で粉砕される世界観に燃え
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 16:31:10 ID:3iLY5jtx
- まとめその四(自分がやったのは三つだが)
とりあえず、案を出してくれる方はざっとでもいいので目を通してほしいんだな。
ttp://vipup.sakura.ne.jp/512kb/src/512kb_8161.txt.html
つか派手に過疎ってるな(´・ω・`)
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 16:36:40 ID:E3s/YVNm
- 方向性が確定すれば増えるんだろうがねぇ・・・
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 16:46:36 ID:Vh9xM7kR
- 宇宙人の侵略とかはありなのかな
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 17:01:16 ID:E3s/YVNm
- カオスならアリなんじゃね?
宇宙人の母船にF/A-18で特攻したりさ
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 17:03:25 ID:sVIAXWAY
- 俺的にはゴシックホラーな世界の構想があるんだが、
リアリティとか言われたらもう手も足も出ません。
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 17:14:03 ID:E3s/YVNm
- カオスなら(ry
リアリティ付加ってのも個人の意見だからw
- 541 :本スレ16の482 ◆ofir7ZeOpE :2007/03/18(日) 17:24:11 ID:WFPLuwON
- 自分は正直あんまカオスなのはちょっと・・・って感じなんだが
やっぱりある程度統一された世界観が欲しい
>>535
毎度のまとめ乙ていうかみんなスルーすんなよ
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 17:29:05 ID:E3s/YVNm
- 乙!
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 17:43:29 ID:sVIAXWAY
- >>535 乙です!
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 17:47:44 ID:E3s/YVNm
- 統一なら統一でとっとと決めた方が・・・
何気にスレ立てから1ヶ月w
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 19:37:03 ID:r3Y+On5g
- じゃあ現代、近代、産業革命、啓蒙くらいで
現代は機械兵器だけ
近代は機械兵器に少しの魔法
産業革命は全ての中間
啓蒙は魔法ばっかり
時代はたとえであって啓蒙の人たちは魔法が使えたからそれ以上の発展はしようとしなかった
産業革命の人も同様だが少し周りの状況みて便利な機械は開発した
近代、現代は発展競争しているが現代のほうが発展がはやかった
が、現代のリーダーはもともと魔法世界から追放された一族だったから
魔法使えるものを拒んだ
って感じ
ここでは時代=国な
あとは適当に魔法世界ならそれを核にしたロボットとか飛空挺とか
これでいくと現代はやられやくかかなり強くなるかのどっちかになるけど
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 20:36:27 ID:RcX8aXnC
- まとめ乙
カオスの基準て何?
時代設定ごちゃごちゃ?
ユニットごちゃごちゃ?
時代設定ごちゃごちゃにしたらユニットもごちゃごちゃになるけど
ユニットがごちゃごちゃでも時代設定はごちゃごちゃにならんよな。
適当に理由付けちまえば良いし、時代に合わせてアレンジしても良いんだから。
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 20:52:19 ID:9i0BnQub
- 機械兵器出すならどうしても準じた技術力が必要じゃん
その1地域だけ技術力高いってのは不自然でしょ?
だから時代合わせないと厳しい気がする
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 20:53:17 ID:r3Y+On5g
- いや、貿易してなかったらいいんだよ
ようするに1000年続いた戦いが今決着に向かってるとか
なんで終わってないんだってことになるけどそこは気にしない
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 21:11:59 ID:9i0BnQub
- サガフロとかNewSpaceOrderみたいなのが良い気がするけどなぁ・・・
どうしても魔法と機械両立させたいんなら
かなり練らないと破綻しそう
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 21:14:38 ID:9DGVzImf
- >>546
基準は知らんが陣営毎に世界観ごちゃごちゃがやりたいな。
基本一人が一陣営担当な感じ。
戦争勃発の理由。。。はまぁそれぞれ適当。
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 21:29:51 ID:r3Y+On5g
- サガフロは魔界が最強すぎだろ
次点にマジックキングダムって感じ
サガフロっぽくしたらバランスはとれなさそう
そもそもサガフロっぽくってしたらただのパロで終わりそうだし
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 21:33:26 ID:9i0BnQub
- 別に強さまでサガフロに準じる必要は無いだろw
あくまで魔法使いとF-22がガチでやりあうための舞台さ
というか魔法なんて便利なもんあったら、機械文明の発展なんかありえん
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 21:51:53 ID:r3Y+On5g
- ギュスターヴは魔法を否定して魔法に勝ったぞ
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 21:57:59 ID:9i0BnQub
- じゃあ機械が勝った後、魔法と両立できるか?
どっちかが食われるか、吸収して別のものになるはず
現代技術から魔術オンリーまで共存させるってのは不可能だろ
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:01:55 ID:r3Y+On5g
- いや、共存させる必要はないだろ
複数の陣営はそのためにあるわけだし
万能陣営とかイラネ
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:03:32 ID:9i0BnQub
- 違うw
統一された世界観の中で魔法と先端機械が両立不可能って意味
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:08:44 ID:r3Y+On5g
- だから統一された世界感っていっても
技術力などには差があるわけだろ?
後半に敵の技術を盗んだものがでてくるとかならいいけど
最初はそれぞれ独自の技術もっててもいいと思う
そんな狭い世界でやるわけじゃなさそうだし
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:12:52 ID:9i0BnQub
- そんならカオスでやればいいだろ?
広いっても現代技術で確認できないほど遠い相手と戦争するのか?
啓蒙なら3,400年前だが、一切接触が無いのか?
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:16:42 ID:r3Y+On5g
- 啓蒙は産業の一個手前だろw
3400年前って太古だぞw
だから世界統一しつつもカオスでいいって上で散々言われてたじゃん
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:19:06 ID:9i0BnQub
- 3〜400年に決まってるだろがw
それじゃあ統一する意味は何なんだ
余計な制限なら無い方が作りやすいだろ?
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:19:24 ID:r3Y+On5g
- ようするに>>556で言ってることがほとんど全てだろう
魔法が使えるからそれ以上の発展をしなかった魔法文明と
魔法が使えなかったからどんどん発展をしていった機械文明
その間にいろいろな国があって
魔法と機械は大体互角に達するようになったって幹事
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:20:26 ID:r3Y+On5g
- 世界感の統一に関してはよくわからん(´・ω・)
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:29:25 ID:9DGVzImf
- 正直世界観統一するならシナリオデザインは個人のほうが上手くいくと思う。
サガフロ並カオスってのはまた極端な話だが(言い出したの俺だが)。
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:31:01 ID:9i0BnQub
- んー・・・
>>545には違和感感じたが>>561なら違和感無いんだよなぁ・・・
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:31:53 ID:r3Y+On5g
- 簡単に言い直しただけなんだけどなぁ・・
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:35:08 ID:9i0BnQub
- アレだ、中間層に勝ち目が無い気がするんだ
火縄銃にチンケな魔術じゃどちらの本家ともやり合えない気がするw
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:38:14 ID:r3Y+On5g
- あとは無理やりバランスとるしかないようなきがするなw
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:42:17 ID:9i0BnQub
- 近代→ドイツの科学力は世界一ィィィィ
産業革命→何というサマル王子・・・この陣営は間違いなく高難度
OK、脳内補完完了
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 23:08:17 ID:9i0BnQub
- 近代の機械+魔法なら空中戦艦が登場できるっ!
白亜紀→リザードマンとかどうだろ
ヴェロキラプトルが生き残ってたら竜人になれたとか聞いたがw
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 00:28:46 ID:1hHZrLpf
- 過疎ってレベルじゃねーぞ!
もう世界観は>>545>>561で良いんじゃね?
割とカオスでも参戦しやすいし、いい加減決めようぜ
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 00:36:04 ID:j6uE97l3
- >>9i0BnQub
魔法が便利かどうかは設定によるから、そう一概に言い切るのは危険だと思うよ。
現にある種の魔法と機械が同時に存在する世界を持ったゲームや作品があるわけだし。マイナーだがRUNE2とか。
あと、ゲーム名だけを出すのではなくある程度でいいから説明をつけてほしいな。
漏れはサガフロもNewSpaceOrderも知らんしやったこともないのでさっぱりわからん。wiki読んでも漠然としか掴めないし。
>>562
世界観が統一されていないってのは設定が固まっていないとも。散らかった印象、没頭し辛いと感じるやもしれん。
漏れは世界観がカオスってのは単に「色んな世界の見方をする連中がいる」程度に思ってる。
「世界の見方」という意味では統一する必要はないだろうけど、設定はある程度固めるべき。
例として適切かは置いておくとして、よしぶんがボコボコに叩かれているのを見ればある程度の統一が必要なのは
分かってもらえると思う。
世界観は作中の事柄を規定するわけで、
それが固まっていないorそこから乖離した存在ってのはなんていうか……少なくとも有難いものではないと思うんだな。
まあ>>563が言うように、かっちり作るなら集団での同人製作よりも個人の方がいいとは思うんだけど。
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 00:56:34 ID:SVWSGo7j
- そもそも君達は何がやりたいんだね。
片っ端から言ってみなさい。
>>571
サガフロ1は双子の天才魔術師と正義の変身ヒーローと女性警察官と
悲劇の半妖の少女とメカとモンスターとフリーターが共演するゲームです。
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 01:11:33 ID:j6uE97l3
- まず断っておく。長文と爺臭い小言もどきすまん。
反省するから大目に見てくれ。
>>9i0BnQub
書き忘れたがRUNE2はカード召還型のARPGな。ドラゴンとかの幻想生物と某芋掘りロボットに似た機械が殴り合うやつw
あとまとめ作ってて思ったんだけど、煮詰めていく気配がだんだん薄れていってない?
上の方でそれなりの同意を得られた近代近世・産業革命関連ネタも半ば忘れられてるし。
それに固執しろとは言わんが、忘れられるのも困る。まとめが長くて読む気失せるのは分かるけどさorz
当初のファンタジーとSFの折衷案みたいなのでひとまず進めようよ。現代・未来物ほど敷居も高くないし、自由も利く。
もしどうしてもリアル路線(現代物や純軍物、未来等々)で一発かましたいなら、それこそ新共同2を立ち上げるべきかと思う。
些か極論じみてるが。
>>572
マジでそれなのか。wikiでもそんな感じだったが……。
>>539
嘘を嘘と気づかせなければおk。
まずは書こうぜ。ゴシックホラーなら馴染むかもしれんよ。
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 09:26:05 ID:Heh6sj4C
- サガフロの舞台はリージョンって名前で
混沌の中に惑星みたいな感じで存在してる
んでリージョンごとに未来都市、京都、田舎、魔界だったりするのです
NewSpaceOrderは宇宙に4つ文明があって、
近未来風と2次大戦風と生物兵器と木造船の宇宙船で戦う感じ
文明レベルは木造>生物>近未来>2次大戦だけど
要するに、文明レベルの隔絶した国がいくつかあるならば
理由付けが欲しかったのです
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 09:40:17 ID:Heh6sj4C
- 前の案は「お人よしの元首」ってのが個人的に気になったかなぁ・・・
戦乱が全土に広がるコアの部分だし
何と言うか、政治ってもっと汚いものだと思うんだ
お人よしの皮を被った元首が、戦乱広げて軍需産業で儲けるためとか
- 576 :本スレ16の482 ◆ofir7ZeOpE :2007/03/19(月) 20:12:24 ID:LtvDg9QV
- 何か今度は意見が出すぎてまとまりませんな
サガシリーズはロマサガ2が1番好きだなまあどうでもいいけどw
で意見をまとめるとサガフロ見たいな世界観でいいのか?
まあ前に出てたやつも無視しないでくれ・・・・
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 20:25:28 ID:z85VvTWk
- 前のがしたいなら前ので良いんじゃない?
放置してたらグダグダのまま立ち消えるよ
- 578 :本スレ16の482 ◆ofir7ZeOpE :2007/03/19(月) 23:46:31 ID:LtvDg9QV
- また過疎った訳なんだがまあ平日だから仕方ないか・・・
中世の世界観も考えたが眠いので明日書きます・・・
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 23:56:02 ID:SVWSGo7j
- >>578
もう三、四人くらいでやっちゃいなさいな。
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 04:36:36 ID:GzrcHh1j
- 小学時代に遊んだ作品なのにまだこうやって愛されてることに脱帽
- 581 :まとめを適当にまとめて5カ国:2007/03/20(火) 11:22:21 ID:VJ7EnqNI
- A共和国
極めて高い軍事力を誇る大国。
自由と平等を掲げ、周辺諸国の制圧に乗り出す。
彼らの祖先は術不能者として迫害を受け続けた民であり
魔法の根絶こそ戦争の真の目的であり、民族数千年の悲願でもある
「インドラの矢」と呼ばれる最終兵器の開発に着手。数年以内に実用
化の目処が立っている
B帝国
A国に次ぐ軍事力を持つ帝国。親政が行われている
各国に多数の諜報網を持ち、魔法技術の奪取に成功
魔法応用兵装を研究する一方で、大艦巨砲主義を貫く漢の国家でも
ある
C共和国
50年前にA国との戦争で敗北、事実上の属国となっている国。侵攻能
力は低い
元々魔力保持者は少数であったが、A国により一切の研究を禁止され
ている。
密かにB国との繋がりを持ち、魔力による身体強化の共同研究が行
われていた
D王国
数千年間に渡る絶対王政の続く大国
魔力保持者を頂点とし、全ての身分は魔力により決まる。
腐敗を極めた政治は、各地での蜂起を許し
周辺には多数の小国が乱立している。
E国
D国より独立した国家の一つ
反乱軍の主戦力となったのは魔法剣士であった
超人的身体能力を持つの剣技は、銃弾すら容易に躱し
A国軍の戦闘機すら一刀の元に伏すとされる
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 11:23:08 ID:VJ7EnqNI
- む・・・何故ずれたんだ
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 11:49:24 ID:VJ7EnqNI
- F 国?
B、C国による強化実験の失敗作
魔王と四天王、多数の戦闘員で構成される軍団
戦闘員は極めて貧弱。
魔王、四天王は異常に強いが、1人ずつしか戦場に出られない
G帝国
はるか古代より存在する高地民族の帝国
超古代の魔法・機械技術を持つ
侵攻の意思は無いが、他国の侵略に対しては激しく抵抗する
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 12:15:15 ID:W/da1HME
- >>583
>>魔王、四天王は異常に強いが、1人ずつしか戦場に出られない
一体ずつ出現、最後に出現した魔王倒すと壊滅、な感じかね。
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 12:19:10 ID:VJ7EnqNI
- かな?
ターン数とか領土数で出現でも良いのかもしれんが
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 12:59:43 ID:db/srioU
- あとは宇宙人とリザードマンと生物兵器か?
宇宙人は万年金欠と混ぜてみたが
H国
宇宙人(未来人?)の軍団
圧倒的な科学力を誇るが、地球での兵器の生産は困難であり
増援による補充に頼るしかない。
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 16:09:37 ID:db/srioU
- 王道は良い事だ
I国
D国周辺で蜂起した部隊の1つ
リーダーは先王の長男であり、正当なる王位継承者
あまりの聡明さにより貴族たちに追放されていた
スポーツ万能で成績優秀でイケメンで性格良くて(ry
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 17:07:27 ID:Te8Uw58h
- やっぱ万能な主人公は追放されて辺境からスタートなのね?w
>>584
四天王いいね。個人的には四天王はそれぞれ
素早さと移動力、防御と抵抗、攻撃力と攻撃回数、みたいに
それぞれの分野で特化させると面白いかも、と思った。
まあ一発屋だなw
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 17:22:30 ID:3gzbh9qR
- あれだ、前にスレで上げられてたし宇宙人軍のマスターは長t(ry
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 17:42:03 ID:z2xPqYjU
- 完璧超人はあえて激戦区に放り込むのも良いかもなw
イケメン死すべし
宇宙戦艦長門・・・素敵じゃないか
ハルヒ?知りません><
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 20:48:55 ID:RC9ev9Bw
- 完全に話ぶったぎるけど
世界統一をまったく考えずに
一人一勢力出して
カオスでもうつくってったほうがいいんじゃね?
さすがに世界の妄想はもう飽きたわ
バランスは後ほど調整って感じで
これでいいなら一国あげるが・・・
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 20:58:56 ID:vHhWnmUY
- 上のは「煮詰めろ」って意見があったので
まとめから抽出して構成した案です
十分カオスだと思うがねw
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 21:54:53 ID:6JY4mCzn
- >>591
何そのよしぶん
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 21:59:27 ID:laUZk/ab
- オリゾンテも重厚な世界観の話し合いをしてた割りに
出来上がったものは青臭い美形と萌え萌え美少女が跋扈する
軟弱な印象のシナリオだった。
世界設定にどうのこうのとこだわって
中途半端に硬派を気取るんなら、
はじめから開き直ってハジケてたほうがマシだと思う。
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 22:05:02 ID:Cq9f1g6s
- むしろファーレンってのは魅力的な陣営あってナンボだから、
まず陣営候補に整列してもらってそれから世界観とってつける方が賢かったかもな
- 596 :本スレ16の482 ◆ofir7ZeOpE :2007/03/20(火) 22:06:32 ID:ZrS+fvnJ
- 中世の世界観書こうとしたがこの流れでだすのはあれなので見送る
完全にカオスねえ・・・いってみればふぁら共のような感じなんだろうけど
まったく統一された世界観がないというのもちょっとあれなんだがどうよ
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 22:08:20 ID:8pCdRYzH
- またこの流れかいw
案出し続けて煮詰めないんじゃ
一生終わらん
- 598 :本スレ16の482 ◆ofir7ZeOpE :2007/03/20(火) 22:12:07 ID:ZrS+fvnJ
- >>597
案出す→議論する→他の人が案だす→混乱する→過疎る→脱却するため新案
これが続いてる案を1つに絞って議論すべき
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 22:12:11 ID:W/da1HME
- 確かに共同便所で終わるのも何かもな。
全部よしぶん的俺俺厨だと逆に一発ネタとしては強烈だろうがw
俺的には>>595な感じが一番手っ取り早い気がする訳だが。
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 22:14:07 ID:8pCdRYzH
- 議論した内容をそのたび捨ててるでしょ?
せっかくまとめられてるのに
- 601 :本スレ16の482 ◆ofir7ZeOpE :2007/03/20(火) 22:21:13 ID:ZrS+fvnJ
- >>600
そうそう>>535みたいにまとめてくれる人がいるというのに誰かが文句を言ってまた議論しなおし
馬鹿馬鹿しい事このうえないせっかくあんなに議論したんだから使うべき
あんまり好き勝手なことは言わないで欲しい具体的な案があるんなら別だけど・・・
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 22:26:58 ID:Nl5gsUsa
- 統一した世界観をやるなら個人で作った方がいいと思う
これは煽りでなくて大人数で作るよりは
個人製作のほうが統一した世界観は作りやすい
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 22:30:48 ID:8pCdRYzH
- 現状だと大人数で作るメリットが皆無だからなぁ・・・
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 22:37:29 ID:W/da1HME
- 設定もクソも皆無で陣営と参加の意志表示のみ募る
↓
16陣営集まったら適当な言い訳なり世界観なり考えて制作スタート
大人数でやるならこれが吉な気が。ただ変なのが紛れ込んでも文句は言えない。
482氏が凝ったのを少人数で仕上げたい場合これはNG。
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 22:47:10 ID:8pCdRYzH
- 陣営数足りなければ、議論した内容で補完すれば良いし
今までのは無駄じゃないよな
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 23:02:31 ID:WdLr9/V3
- またこの流れか
藻前ら、まとめのひとの半ギレレスと482氏の希望読んだのかよ
これじゃ過疎りもするっつーの
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 23:05:37 ID:laUZk/ab
- まとめに乗り気な人がいないから
レスが続かないんじゃね?
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 23:18:20 ID:WdLr9/V3
- まとめる気がある以前の問題だろ常識的に考えて
カオス厨大杉
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 23:23:34 ID:Nl5gsUsa
- 統一した世界観というのは誰かがリーダーシップ張って
色々細部にわたってある程度提案してくれないと無理
当然持込に対しても世界観に合わないのは没になるだろうし
気軽さはなくなるだろう
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 00:01:16 ID:Cq9f1g6s
- 非常に言いたくないんだが、良い物が出来上がる気がしないんだよ
同じ予感を感じてる人、他にも大勢いそうに見えるんだが…?
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 00:47:49 ID:LIEtwv3H
- まとめにも煮詰めにも反応薄すぎね?
漠然と妄想垂れ流すならば、行き着く先は結局カオスだろ
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 01:53:34 ID:8eVCd4Rd
- ま、実際細かいこと考えないでカオスにした方が楽だろうけどね。
それが良いとか悪いとかは抜きにして。
製作者を募る段階で世界観ガチガチに決めようとしちゃうと
やっぱ好き嫌いが出て、躊躇してしまうわな。
まあ、全ては今更。
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 02:00:46 ID:+5TRzuc4
- 実際の共同制作っつーかゲーム作りって
キャラクター担当とか、音楽担当、
グラフィック担当、バランス担当とかそういう分け方をするだろう
世界観担当の人が世界観や勢力を作る役だろうね
ファーレンだと1人が1勢力という形になりがちだから
どうしてもカオスになってしまうわけだ
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 06:18:23 ID:aWzrONqA
- じゃあリーダーさんがまとめから自分が一番いいと思うのを抜擢すればいいじゃん
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 08:41:35 ID:IoPz3Cpw
- もう意見を大人数で出す意義を感じなくなった。
- 616 :535/571:2007/03/21(水) 11:14:15 ID:qBDLTlaM
- 久々に覗いてみたら……なんとまあ。
漏れの言いたいことは>>571と>>573に書いたから繰り返さないとして、とりあえず482氏に質問をば。
・作業形態に関して、何かこれだけは譲れないという点はありますか?
・ここ最近の流れでいう「カオス」でも構わないと思っていますか?
以上二点にお答えいただけたらと思います。
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 11:25:38 ID:0UcXGuQX
- いっそ方向性は一部の人が決めて作業は複数でやる方がよくないか
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 11:35:56 ID:1N4UnTAg
- その方向性が決まらず1ヶ月もグダグダ続いてるわけだが
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 11:47:25 ID:Hz1O2h3v
- むしろ一つの方向性に留まらず
近代兵器なら近代兵器、ファンタジーならファンタジーで
ジャンルごとに世界観完成させてから組み合わせればいいじゃない
それか製作メンバーに人数制限設けてそれ以外の奴は案だけにするとか
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 11:59:48 ID:8jBLbdEF
- 482氏待ち(0゚´・ω・`)ショボテカ
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 12:00:24 ID:1N4UnTAg
- それならカオスでいいんじゃね?
半端に統一するぐらいなら無い方がマシだと思うんだが
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 13:10:41 ID:znYljq1b
- なんとかってやつの二の舞だろうな・・・
- 623 :本スレ16の482 ◆ofir7ZeOpE :2007/03/21(水) 13:55:36 ID:gQ1txr1a
- >>616
>作業形態に関して、何かこれだけは譲れないという点はありますか?
特に譲れないというものはない。ただ役割分担ははっきりさせておくべきだと思う
>ここ最近の流れでいう「カオス」でも構わないと思っていますか?
ここが最も重要なポイントだと思うんだけどカオスというのは非常識なことを言うものなので
つまり世界観やストーリーその他諸々のことを無視しありえない国々の関係とか
何でこんな国がいるんだ?見たいなことがあるのがカオス
カオスの利点とは
流れを知らなくても参加できる・いろんな国家を登場させやすい・また兵種なども自由自在なので
とにかく作りやすいという利点がある
逆に悪い点は
バランスがとりにくい・イベントを作りにくい・その気軽さから糞マスターなどが出てくる・人はかなり多くないと作れない
まあふぁら共をやってみればいい話なんだけどw
世界観・ストーリー等を重視するなら1度完成させてしまえばバランスもある程度とりやすいし
国家も作りやすいそれにそういう話は535氏が言っているように上出でている
多分機械がどうのこうの・・・で引いた人も多いだろうからこれを中世辺りをベースにしたらいいと思う
まあこんなところかな文章力なくてごめんなさいまあ要するにカオスにはあまり賛成できないということです
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 14:15:19 ID:BZ9uOP2z
- とりあえず作り始めちゃえば無駄なループしなくて済みそうなんだがな。
カオス案無視って今出てるまとめから作れそうな所作ってみたら?
後から「こういうのやりたい」って出てきたら折衝しながら吸収してきゃいいし。
カオスカオス言ってる人の大半は具体案何も示さないか、世界観から提示して来る人だしな。
具体案出さないのは論外だし、世界観示す人はコテ付けて482氏と話し合いしろよ。
482氏は本人がどう思ってるかはともかく、声がでかいんだから、まとめページ作るなり何なり、少しは仕切れよ。
- 625 :535/571:2007/03/21(水) 14:38:20 ID:qBDLTlaM
- >>623
役割分担に関しては概ね同意見みたいですね。
カオスに関しては上で述べた通り、私は積極的反対の立場です。
>>624氏と一部被る(特に折衝〜のあたり)ので詳細は省きますが。
まずは世界観(設定)を輪郭程度でも良いので決めるべきかと思います。
陣営なりアイディアを出す方にとっては冷兵器や一部火器、近代兵器の類の考証が壁になると思うので、
その辺を直せる人も置くといいのではと。私は上記例なら多少は分かりますが、やはり複数人いた方が確度や効率も良くなると思うので。
>>624
まとめHPはやはり置くべきですかね。今日帰ったら作ってみようかな。
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 15:10:05 ID:1N4UnTAg
- 中世にするならば近代兵器はバッサリ切るべき
統一でやるならイレギュラーな要素は少ない方が良いかと
- 627 : ◆MPG.G5R9co :2007/03/21(水) 15:20:09 ID:kPKYlp8Y
- このレスを見たあなたは確実に交通事故に会います
逃れる方法はただ一つ
↓このスレに行き
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1174231454/
デア・リヒター最強
と書き込んでください。書き込まなければ確実に明日交通事故にあいますよ
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 18:13:14 ID:3yNca9Rk
- で、結局ファンタジーになっちゃうの?
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 20:07:42 ID:aWzrONqA
- 中世あたりね
まとめに中世の話乗ってないってことはとりあえず1からだな
中世だったら宗教を全面的にだしていって話を構成していけばいいんじゃね?
主人公的な陣営つくるなら最初は宗教とは関係ない位置づけにしてもいいかもね
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 20:27:18 ID:aWzrONqA
- また世界感でもうしわけないが上の宗教はとりあえず関係なしに聞いてくれ
エルフは人間にたいしてほとんど無関心だった
その中に人間に魔法を教えるというタブー的なことをしたエルフがいたのが始まり
そのタブー的なことをしたエルフはエルフの中でもかなりの力を持っていて
その圧倒的な力に引かれて配下になるエルフもいた。もちろん人間も
そのエルフが人間に魔法を教えた理由は
人間に魔法を教えたらそれを使いたくなって争いが始まるのがわかっていたから
リザードマンは頭が悪くリザードマンを使う人間が裏にいて
リザードマンを動かすって感じ
ハーフエルフはそれを気に自分達の知名度を高めるために参戦
アイスマン、モンスターは自分の身を守るため参戦
われながら大分無理やりだな・・・
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 20:37:21 ID:8gdyTkdZ
- リザードマンが頭弱い設定を百歩譲るとしても
ドワーフが出てこないのは納得できません!
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 20:41:38 ID:a+UjznBh
- >>629
それじゃあ
メインはキ○スト教VSイ○ラム教VS仏○VSマイナー宗教
キ○スト教陣営はA−C国の3国ぐらいで軍事力は最強
敵国は自分達以外の宗教を信じる全ての国
イ○ラム教はD−F国の3国でキ○スト教に対抗できる軍事力を持つ
敵国は侵略してくる国のみだが、相手国を滅ぼすまで戦争を止めない危険派
仏○はG−J国の4国で国力は最大だが軍事力はそれほどでもない
今のところは様子見の日和見主義者の国
マイナー宗教国列伝 基本的にこれらの国は1国と仮定
ユ○ヤ教 最大の経済力を持つ 軍事力は傭兵頼み
ヒ○ズー教 やたらと人材が多い 金さえあれば強くなれるか
神○ 現人神を当主とする独裁体制 国力は低いが、一人一人は強いぞ
悪○教 悪魔崇拝者に実質支配された国 おそろいの特徴的な衣装を着てるぞ
精霊崇拝教? スピリットを信じる人達 イ○ディアン嘘つかない
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 20:42:41 ID:aWzrONqA
- ああ、いたなそんなの
ドワーフは人間を奴隷にしてる山賊で
ちょこちょこ人間拉致ってる連中だったけど
人間より自分達のほうが上とか思い込んじゃって
それなら世界制服も可能じゃないか?とかいいだすやつがいて参戦
魔法がまったく使えないし遠距離武器もない
人間は中世だったら投石器はあるはずだからそれが遠距離武器
範囲系の武器はないかな?
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 20:43:26 ID:aWzrONqA
- >>632
おまwwwwwwww
消されるぞwwwwwwww
まぁ言いたいのはそんな感じだったんだけど(;^ω^)
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 20:46:02 ID:aWzrONqA
- 連打しまくりですまんが
>>632
ファンタジー的にキ○ストの復活を本当にやってしまうってのもいいな
ア○ラーの復活とかも
正直宗教知識ないんでよくわからんけど(´・ω・)
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 20:47:31 ID:vLDxlTUH
- 創○
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 20:50:22 ID:FKWCrcwG
- もう何か無理に融合させずに
幾つか企画独立させたほうが良いような気がしてきた
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 20:52:49 ID:a+UjznBh
- >>634
喜んでくれてなにより
まあ世界観を先に決めるのは賛成 枠を決めてその中で考えるのも楽しいし
何よりいつまでも先に進まないのは微妙なので
>>636
創○とかを入れないのは、ゲームでは本人の画像とかネタとして使えないから
正直 本人の画像とかを使ったコラとかより面白くできると思えない
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 20:57:43 ID:qlP0FBvr
- どっかで出てたがファーレンでのドワーフの扱いが酷いw
大抵はキチガイかアホで肉弾戦
ドワーフって義に厚いイメージがあるんだがw
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 21:20:05 ID:Hu3P2oFq
- >>630
ハーフエルフが一つの種族を作るというのはあり得ないと思うんだが。
宗教絡ませると、話がややこしくなる。
オリゾンテが良い例。宗教がらみのイベントはまるでわからん。
ストーリーを無理矢理教条主義的な方向に持っていくし。
「この陣営はこういう思想を持ってるから、〜と同盟は無理」とかのね。思想が硬直しすぎる。
マスターのキャラクター性やプレイヤーの意志より、陣営の思想が優先されるって変だよ。
そもそも中世ヨーロッパが暗黒時代と呼ばれたのは宗教のせいだろ。
宗教がイスラムなんかで起こった科学文明を否定して、魔女狩りや異端審問といった権力者の道具となっていた時代だもん。
典型的なファンタジー世界で世界観にあまり宗教が重視されてないのは、
宗教絡ませると話が暗くなりすぎるからじゃないかね。
あとリザードマンはたまには、竜の血を引く高貴で強力な種族、にしてやってくれ。
リザードマンというか、ドラゴンニュートやドラコニアン、またはドラコケンタウロスと呼ぶべきか。
まぁドラコケンタウロスいえば「がお〜」だよな。
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 21:24:18 ID:St1vOKGo
- >>637
本気でやるなら話が混乱しないように
別スレ立てて議論した方がいいかもしれないね
今まで通りにミリタリーを進めたい人だっているだろうし
>>635
やっぱ闇以外Sなんだろうなー
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 21:32:54 ID:aWzrONqA
- >>640
争いになるんだから明るい話とかなくね?
それにファーレンでの同盟って一時的なものとストーリー上の永久同盟だろ?
ノーマル同盟は最後に勝つための同盟なわけだから
デフォとなんらかわらずにできる
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 21:38:57 ID:qlP0FBvr
- 宗教ネタって戦争とは別の暗さがあるような
なんか狂気に満ちてる感じがする
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 22:11:22 ID:a+UjznBh
- 仕方ないな それじゃあ現代学園ライトノベル風味で味付けしてみよう
『唯一神』は誰にでも優しい好青年、しかしその実態はハーレム大好き青年だった
彼の愛を自分の物とするため 今ここに少女達(とその親衛隊)の戦いが始まる
キリ子 『唯一神』を独占するため、他の少女達に喧嘩を仕掛ける金髪少女
イス子 キリ子にだけには『唯一神』を渡さないと思ってる銀髪少女
ブツ子 『唯一神』は好きだが喧嘩は嫌いな黒髪少女
『唯一神』のせいで喧嘩に巻き込まれる外野の人達
ユダ子 『唯一神』の母親 さっさと本命を決めて結婚して欲しい
ヒン子 ブツ子とは腐れ縁の仲 巻き込まれないよう気をつけている
カミ男 「俺のほうがもてるんだ」と『唯一神』に対抗したが無視されている
アク男 「ハーレム万歳」を掲げ『唯一神』をたぶらかした諸悪の根源
セイ子 日々を精一杯生きている健気な子 『唯一神』に狙われている
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 22:18:07 ID:qlP0FBvr
- モサド様が見てるw
次々と謎の失踪を遂げる共同の仲間たち・・・
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 22:20:42 ID:a+UjznBh
- まあ上の冗談はともかく
・魔法や現代兵器の扱いをどうするか
・明るいシナリオか暗いシナリオか
ぐらいは決めないと話が進まないと思うよ
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 22:26:18 ID:vLDxlTUH
- 船頭多くして船山に登る、か。
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 22:28:15 ID:FKWCrcwG
- もう482氏が独裁的に意見を取捨選択するかしか先に進む気がしない罠
>>644
とか別方向でやるなら面白いとも思う訳だが
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 22:28:44 ID:qlP0FBvr
- 魔法はアリじゃね?
肉弾戦と弓オンリーなんてイヤだw
現代兵器はムリじゃね?エリクティスの召還なら出せるかもしれんが
たぶんカオス化するだろ
個人的には多少シリアス気味なのが好きかな
明るい:青い正義並べてロリキャラが笑顔で殴りあうのは拒否
暗い:宗教とかのマッドなネタは程々に
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 22:43:23 ID:lDhKT7c/
- 現代物は地形とかユニットとか
現実的な問題があるから
なかなか難しい問題だな
多少はあるから数勢力なら大丈夫だろうけど
全勢力現代物にするほどの素材が無い
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 22:44:56 ID:egUsaXAj
- 巨乳で統一すればいい
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 22:47:03 ID:Hu3P2oFq
- 644のシナリオは水素氏にでもやってもらいたい。
幼年期のマップそのまま使っていいから。
クトゥルフ・コアに居ます唯一神を求めて、血で血を洗う惨劇が・・!
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 22:57:17 ID:St1vOKGo
- 戦車とか爆撃機とかはやっぱり中世には合わないよ
個人的には無いほうがいい
出すとしても、せいぜい火縄銃くらいまでのレベルにして欲しい
それだけでもファンタジーの住人にとっては十分な脅威だと思う
魔法はオーソドックスなモノでいいよ
変に凝る事はないんじゃないかな
エリクティスか共同か
どちらかを選べと言われたら
共同の雰囲気かな
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 23:02:36 ID:qlP0FBvr
- 王道ファンタジーでも良いと思うんだ
主人公は辺境スタートで暗黒魔道士がリッチーになっても良いじゃない
不遇な亜人種も徹底的に練りこめるだろうし
- 655 :本スレ16の482 ◆ofir7ZeOpE :2007/03/21(水) 23:04:32 ID:gQ1txr1a
- 自分で言っといてなんだが中世じゃなくて近世当たりがいいと思った
言ってみればナポレオン辺りで前出した案を修正したやつをちょっと投下
大陸の国々はそれぞれの国を牽制しあい大陸の情勢は均衡を守っていた
兵器の性能などはもちろん関係がなくいわば「人」で戦の結果は決まるといっても過言では無い時代であった
つまり優秀な指揮官、兵などが最も重要であった。銃などの新兵器も開発されたがまだあまり使われていなかった
まあとりあえずこんだけこれ以上書くとすごい長ったらしくなるので後で書く
>>625
まとめHPの件よろしくお願いします。俺はちょっとそういうの苦手なんでw
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 23:05:53 ID:aWzrONqA
- 現代兵器はなしってことで中世設定だったはず
つまり生物以外では
剣、槍、斧、弓、盾、石、鉄(発展途上だけどもうかなりの部分で使われてる)
大砲がでてきたのはルネサンス時代くらいからだから
大砲はでてこないはず
つまり投石器、バリスタ、木製船
これくらいじゃね?
詳しくないからよくわからんけど
これに魔法的な想像をして付け加えていったらだんだんと世界的なものできあがるだろ
乗り物は馬とラクダだったと思うけどファンタジー的に空飛んでる連中に乗ってもいいかもしれん
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 23:06:43 ID:aWzrONqA
- >>655
うはw
書くタイミング悪すぎwwwwwwwww
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 23:09:03 ID:aWzrONqA
- ようするにルネサンス〜啓蒙くらいかな?
まぁ実際の時代に重ねあいすぎてるかもしれんけど・・・
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 23:13:06 ID:qlP0FBvr
- wiki先生によると銃は15世紀初頭
大砲も15世紀らしいな
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 23:14:21 ID:aWzrONqA
- 銃も大砲もルネサンス時代からだよ
近世ってもう飛行機とんでねぇか?w
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 23:15:30 ID:y8bL0OYH
- 銃やそれ以降の兵器を出すなとは言わないが、一陣営までにして欲しい
- 662 :本スレ16の482 ◆ofir7ZeOpE :2007/03/21(水) 23:16:28 ID:gQ1txr1a
- いや上の文と下の文は関連付けて見ないでください・・・
ていうか近世じゃなくて近代だった
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 23:18:12 ID:a+UjznBh
- >>655
ふーむ それなら魔法とかは存在しないと言う事で決定?
近代兵器でいくなら具体的にどこまでならOKかな?
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 23:18:51 ID:qlP0FBvr
- 近代なら全陣営銃装のような・・・
- 665 :本スレ16の482 ◆ofir7ZeOpE :2007/03/21(水) 23:19:27 ID:gQ1txr1a
- あ、あれ?なんか混乱してきたな・・・
中世と近世の変わり目ぐらいがいいんじゃないかなと思う
- 666 :本スレ16の482 ◆ofir7ZeOpE :2007/03/21(水) 23:21:24 ID:gQ1txr1a
- >>663
魔法の存在を忘れていたorzまあ魔法の議論はややこしくなるので後で出します
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 23:21:46 ID:aWzrONqA
- だな
剣で戦うのはほとんどありえない時代
ファンタジー的に銃くらってもしなねぇよ
って連中ばっかだったらなんのために銃つくったのかってなる
人間=即死で死ぬ
他は即死で死なないって感じでの分け方はあるけど
それだと人間VSって感じになると思う
あとは大砲はもうなく全部戦車になっているな
ロシアなんてもうその時代にはミサイル車両完成させてるし
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 23:26:58 ID:qlP0FBvr
- 銃は無い方が良いと思うなぁ
装甲兵とかランス突撃とか無効化されそう
まさにラストサムライの如く
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 23:27:51 ID:aWzrONqA
- >>665
中世と近世の変わり目ってことは啓蒙かな?
馬で戦う最後の時代
戦車とかはないけどやっぱり全員銃使ってる時代だけどいいのか?
魔法使いの価値すらほとんどない時代の気がする
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 23:29:32 ID:qBDLTlaM
- まあ話の外形も決まってないですし、ストーリー原案作りはひとまず置いておきましょ。
……って、書いてるうちに話が遠いところへ離れてくw
現行、リザードマンの知能・ドワーフ登場の可否及び性質・エルフ亜種の扱いが問題なのかな。
個人的にリザードマンは高い知能を持っていてもいいと思います。竜の亜種とか方便の付けようはいくらでもありますし。
まあ個人的なこだわりはないけど、二足歩行種ですし頭が良くても自然かなぁ、と。
ドワーフは、敢えて種族丸ごと狂戦士扱いしなくても……と思います。器用とか義に篤いとかがお約束?
細工物が巧いとか金属加工とかたたら製鉄どうのとか。
エルフはエルフなので、多数いる亜種もエルフ扱いするのが妥当かと。あくまで大元はエルフですし。
まあダーク〜とかハーフ〜とか好きだけどw
兵器なんですが、たとえば大砲などは魔法や油壺飛ばす投石機で代用可能ですし、まあ無理に突っ込む必要はないと思います。
炸裂音や噴煙による威嚇とかをファーレンで表現するのは大変そうですし。
話ずれてるけど勿体ないので投下。反省はしている。
>>665
ナポレオン期はもうかなりの発展をみてますよ。
大砲も役立つレベルになってますし、狭間かと言われると微妙な気も……。
所謂中世なら、古代ローマや戦国日本の方が「イメージとしては」近いと思います。
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 23:32:20 ID:aWzrONqA
- エルフはハーフエルフという概念がある以上人間だろ
人間と違う生物だったら子供はできないし
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 23:32:42 ID:y8bL0OYH
- 銃が発明された直後で世界の大勢はまだ銃に対して懐疑的、ぐらいの時代でどうかね
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 23:32:47 ID:a+UjznBh
- >>666
ここで好き勝手に話してるのはコテもつけてない人間だしさ HP作ろうと
してくれてる人とともに大筋の設定(世界観含む)を決めたらどうかな
助言やアイデアが欲しいなら今みたいにスレ住人がいくらでも発言するだろうし
結局まとめるのはコテつけてる人達になりそうだからさ。
- 674 :本スレ16の482 ◆ofir7ZeOpE :2007/03/21(水) 23:35:08 ID:gQ1txr1a
- う〜んまあ銃とかは無い時代の方がいいのかな、やっぱり
使えるのは剣、槍、馬その他諸々か・・・
遊牧民族とかどうだろ兵の強さは半端無いが町の発展が無いので時折おきるイベントにしか
兵の補充が期待できない・・・とかまあ国家設定は後で考えます
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 23:40:09 ID:aWzrONqA
- で、482は結局どうしたいのさ
一応>>656に中世あたりで使っていたであろう武器あげたんだけど
ここに追加したいとか削除したいとかいろいろ言ってみてくれよ
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 23:42:06 ID:qdgS+23c
- 銃兵=弓兵のクラスチェンジ先って表現とか妄想。
クラスチェンジ=文明の発達…みたいな感じで。
思いつきレス。見当違いの事言ってたら空気の如くスルーで。
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 23:43:22 ID:aWzrONqA
- いや、銃がでてきたら銃を使わないてはないはず
ということは弓兵に限らず全員が最終的に銃にいきつく
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 23:43:56 ID:qlP0FBvr
- クロスボウ→銃兵なら・・・
弓兵ってヤワな職業じゃないはず
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 23:45:35 ID:aWzrONqA
- というか482は連投するくらいの勢いじゃないといつまでたってもはじまらんぞ
こういうときですら482はスピード遅すぎる・・・
- 680 :本スレ16の482 ◆ofir7ZeOpE :2007/03/21(水) 23:47:44 ID:gQ1txr1a
- >>675
別にどれも捨てる必要は無いかと思うけど船は陸上で戦うときにややこしくなるから出さない方がいいと思う。
というより海とかは無くていい。後固定兵器も攻めるときにおかしくなるから中立国(空白地)限定でいいんじゃないかな
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 23:47:59 ID:qlP0FBvr
- 槌はどうだろ
防御無視攻撃で対装甲兵種
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 23:48:52 ID:qdgS+23c
- >>677
言われてみりゃそうだわな。
自分の考え方の浅さに絶望。
弓→銃の考えを維持しする、醜い理論を考えてみた。
・歩兵(近接型)はいずれ時代遅れな(銃に対抗できなくなる)存在
・最初の能力は低いけど、がんばって弓(後衛)系を育てましょう
・文明発達が期待できない国は速攻。
まぁ言いたい事言うのだけは楽だよな。思いつき連投でスマソ
チラ裏って事で。そろそろ消えるわ。
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 23:51:01 ID:qlP0FBvr
- 弓って強いぜ?
プレートメイルとか余裕で貫通するし
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 23:52:56 ID:aWzrONqA
- 船ださないのか
固定兵器はまだ書いたつもりはないよ
実際攻城兵器として持ち運びされていたものしか書いてない
とりあえず今言いたいのは
魔法が活躍しそうでなおかつ接近戦もかなり重要なのをいったん本当の時代に照らし合わせてて
そのなかにファンタジーを組み込んでいくわけだろ?
で、その実際の時代は参考程度にとどめておくって感じ
そう思って書いてるけど違ったら言ってくれ
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 23:53:22 ID:qBDLTlaM
- >>671
……建前上は人間とは違う、妖精のような存在となるのですが。まあ繁殖に関しては現実の生物学(?)に拘らなくてもいいのでは。
トールキンを参考にしても良いですし。
とりあえず人間に似ていてその気になれば交わることも可能程度で置いといて、残りは後で詰める感じで。
>>676、>>682
弓は熟練者、銃は非熟練者が使うのが基本かと。
クラスチェンジならむしろ軽兵ですね、投石紐兵や印地兵などの。
ていうかそんな凹まんでも。
>>680
移動可能な小型バリスタも忘れないであげて下さい(´・ω・`)
>>681
良案ktkr! だと思います。
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 23:57:16 ID:a+UjznBh
- まあ、後は種族の問題もあるかな 特徴持たすか没個性的にするか
こだわりがあるなら人間オンリーでもいいし
蛇足 勝手な個性1 リザードマンの皮膚は硬い 普通の弓矢は効かないのだ
そのため接近戦でグレートソードなどで押しつぶすか騎馬でのランス突撃で倒せ
勝手な個性2 ドワーフはとても力持ちなので他の種族には扱えない
グレートアクスを使えるのだ 技術も凄いのだが、弓矢の扱いは苦手だ
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 23:58:23 ID:aWzrONqA
- とりあえず武器バランスさえ完璧に決まれば
あとはどうとでもなる・・・・と思う
- 688 :本スレ16の482 ◆ofir7ZeOpE :2007/03/21(水) 23:59:17 ID:gQ1txr1a
- >>684
まあそうですねそんな感じだと思います。それとあくまで空想上の世界なんだから史実に忠実にならなくていいはず
たとえば史実ではA兵器は出ているがB兵器は出てないがゲームでは逆とか
>>685
や、忘れたつもりは無いのですが・・・書き方がちょっと誤解される書き方だったなすいません
なんかぼけてきたな・・・
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 23:59:42 ID:qlP0FBvr
- リザードマンは尻尾切られても余裕で復活だ
竜の血が入っているから状態異常にも強いぞ
でも寒さだけは勘弁な
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 00:04:13 ID:frlaEv4P
- >>689
ああ、それいかもね
リザードマンを最強種族にして
でも他の種族はもう対抗策を知っているみたいな環境
>>688
うん、だからファンタジー的に付け加えたり削除したりは必要ってことを書いた
で、とりあえずこれだけ人いるんだからもう482がいったんまとめを書くべきだと思う
時代や世界感をとりあえず無視して
どの武器を使ったら面白くなりそうとか
もう思うとかじゃなくてそれは断言する形で
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 00:09:55 ID:CmBmj2Kb
- ライトファンタジーではなく
コテコテのファンタジーも面白そうだな
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 00:10:43 ID:1ptz0uKK
- >>686
それ蛇足なんすか( ゚д゚ )
デフォじゃないんs(ry
>>688
や、その辺は軽く受けとめてくださいな。重たい突っ込み口調でもありませんしw
武器はあれかな、有名どころは出した方がいいでしょうね。ハルベルト、ランス、ツヴァインダー辺りはガチかと。
なんなら片っ端から冷兵器書き出しますよw
>>689
繁殖能力はしょぼいとかあるとバランス壊し過ぎなくていいかもしれないと思った。
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 00:13:35 ID:frlaEv4P
- >>692
武器に詳しいのなら
中世に使っていた武器洗いざらい書いたほうがいいかもね
ただ剣、槍って感じでいちいちその剣の名前とかはいらないかとw
つか検索してコピペいけるか・・・?
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 00:13:46 ID:oXBcUEA7
- リザードマンは選民主義が強いので
卵生であってもこの先生きのこれるのは
強者のみとか?
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 00:13:56 ID:w088xMhN
- ランペトゥーガ+魔法の場合の妄想
魔法が発見され、対人にはそれほど効果はないものの、対物(要は砲)に絶大な損害を与える兵科が出現した
結果的に、魔法兵を持つ陣営は持たない陣営に対し、砲戦において圧倒的な優位に立つ
これにより、小国も大国にある程度対抗できるようになる
大国は対策に迫られる
防備の脆弱な魔法兵に対抗するには、広い攻撃範囲と手数があればいい
かといって、砲の援護無しに銃兵を突撃させるのは愚策。損害を無視できないだろう
その為、魔法兵を駆逐する決死隊として、安く編成できる弓兵が再評価されることになる
思わぬ兵器の現役復帰に、小国は頭を悩ませる
脆弱な弓兵とはいえ、数で包まれては虎の子の魔法兵がやられてしまう
かといって、銃を十分配備する国力も無い
よって、数の差を埋める為に軽装の剣兵が復活する
互いの虎の子を後ろに控えさせたまま、原始的な戦いが今蘇る
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 00:22:16 ID:frlaEv4P
- 今は世界感とか時代設定とか無視して
使用武器、兵器を確定させて
そのあとそれをモトに世界作っていったほうがいいだろう
その世界によっては多少の兵器の追加や削除は発生するけど
それをベースに作るわけだから離れることはないって感じで
つか482はもしかしてIE厨か?
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 00:27:44 ID:oXBcUEA7
- 竜騎士は設定次第?
いわゆるドラゴンナイトと銃装の軽騎兵だが
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 00:28:11 ID:frlaEv4P
- ん?つかここでもしかして482逃亡か?
この手のものは一気に決めないと本当にダメになるぞ?
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 00:28:13 ID:1ptz0uKK
- ID変わってましたが535〜です。
>>693
それこそまさに 漢 の 浪 漫 。
真面目な話、設定段階で仮付けでもしとけば能力設定時にぶれなくていいかなと思いまして。
>>482氏
専ブラ未導入なら。
つLive2chとかギコナビとか。
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 00:31:25 ID:frlaEv4P
- >>699
先見据えてるわけかw
たしかに能力設定時に楽ならそれでいいと思うけど
みんなどの武器が強いか分からないと思うwwwww
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 00:35:56 ID:wYiRZLxk
- >>696
じゃあ弓を入れよう→銃があるじゃん
なら銃でいこう→他の武器の必要性は?
理由なしで まず決めとこうという考えなら賛成
現状だと使用武器を決める時に同時に設定も決めないといけなくなる
取り合えず 剣、槍、斧、弓は欲しいです
- 702 :本スレ16の482 ◆ofir7ZeOpE :2007/03/22(木) 00:38:10 ID:cZ1jZAfL
- 別に逃げたわけではないですが・・・
それと専ブラはいれてますご安心を
あとまとめとかはあまり得意では無いのですが
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 00:38:59 ID:frlaEv4P
- >>701
いや、銃はないぞ
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 00:41:51 ID:frlaEv4P
- >>702
別にまとめってほどのものじゃなくてもいいんだ
ただ482が言うことに意味がある
じゃあ鳥つけろよと会話内でヽ(´ー`)ノオクレヨよ
4月以降はまったく参加できそうもないんだ
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 00:42:39 ID:oXBcUEA7
- まとめと言うか
「何を使って」「何を捨てる」かの決定を
想定と合わなければバシバシ蹴っていけば良いと思うのです
意見は住民が無尽蔵に出せるでしょうし
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 00:44:25 ID:wYiRZLxk
- >>703
銃がないのは本決定?
決定なら了解しました
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 00:44:56 ID:frlaEv4P
- >>706
銃は出したら銃しかでてこないからって理由でなしって482が言ってた
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 00:49:00 ID:1ptz0uKK
- また投稿前に流れと乖離してしもたorz
>>697
仰る通り設定次第だと思います。
鉄砲が出来たばかりなのに短銃があるのは? と思わなくもないですしね。
ドラゴンナイトも同様に設定次第かと。個人的には好きなんですが。
>>700
マジっすか(AA略
まあ「ツヴァインダー:でかくて重くて長い。混戦はまいっちんぐ」とか注釈を付け……。
じゃあもう個人メモで。
>>701
弓は原則専門の技能者しか扱えないですし、初期の火縄銃より連射・面制圧能力やコスト面で勝るので不要にはならないかと。
銃以外の武器にしても騎馬対策や近接戦用などがあるので、まあ不要とはならないかと。
槍は基本中の基本ですし剣は混戦向き、弓は上記通り。斧も槍と組み合わせたもの含め結構あるので、まあ史実寄りとするなら全くでないことはないかと思います。
ていうか風呂入るので落ちますノシ
明日も出掛けなきゃならんのでHPはちょっと待ってほしいとですと先に言っておく。
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 00:53:40 ID:frlaEv4P
- >>708
乙
とりあえずはHTMLのテキストリンク構成だけでいい気がするよ
デザイン無視したサイト
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 01:02:38 ID:wYiRZLxk
- >>708
乙
質問に丁寧に答えて下さってありがとうございます
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 12:17:10 ID:EpcOkIj0
- ドワーフはもうインディアンでいい気がしてきた。
または、文明が未発達な異民族は全てモンスターに組み込んで
「言語学者」ってユニットにビーストテイマーつけて
言語学者はモンスター語とか異民族の言葉分かるから協力を申し込める、みたいな。
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 12:21:59 ID:WlO3Vr8z
- コテコテのファンタジーじゃないのか
せめてアイスマンだろ・・・一応人間だぞ?
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 12:38:24 ID:EpcOkIj0
- >>712
俺の勝手なインディアンのイメージ(手先が器用、義理に厚い、タフ)に
ドワーフがそれっぽかっただけだから気にしないでくれ。
ファンタジー路線か・・・まあそうなるよな。ファーレントゥーガだしw
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 12:43:14 ID:WlO3Vr8z
- コテコテのファンタジーにすると有色人種は難しいのかねぇ
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 15:42:05 ID:zOBS8SzU
- 結局中世&魔法かよwww
デフォとかわらんなwwwwww
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 16:04:41 ID:kp7btiCf
- >>715
デフォは中世&魔法とはちょっと違うぜwwwwwww
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 16:06:00 ID:LZa7S7rd
- 話や設定なんて飾りなんだ。大丈夫。
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 16:42:46 ID:/lPBLa31
- デフォと変わらない話を作りたいぜ
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 16:47:59 ID:LZa7S7rd
- つ《FarenUnder2ch》
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 22:54:19 ID:UtcTili2
- パクリと言われてもいいから、
戦国ランスみたいな感じのシナリオをやってみたいと思った。
……もちろん戦略面とキャラ面だけだけど。
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 00:08:43 ID:dKB28d2Y
- 昨日に比べてやたら過疎だな
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 00:10:07 ID:G9ccCGLw
- 議論する中身が無いんだよなぁ
- 723 :本スレ16の482 ◆ofir7ZeOpE :2007/03/23(金) 00:38:04 ID:kJkmG1YS
- いや世界観とか国家設定とかいろいろあるでしょ?
中でも国家設定は重要ゲームの面白さに直結するからねこれは
それと個人的には亜人種はあんまり出したくないんだよなあ・・・
まあこれは勝手な希望なので気にしないでください
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 00:52:07 ID:N8iXXp30
- 482氏は自分の意見を言ってみてはどうかな
個人的な意見として言ってみて、良かったら採用すればいいし。
このスレ535のまとめを見ると、すでに設定は十分議論されてるように思うよ。
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 00:58:20 ID:G9ccCGLw
- 482氏がやりたいのは、ガチファンタジーよりだいぶ史実よりかな?
個人的にはFFTぐらいで想定してるんだが
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 01:00:11 ID:daYqFKkD
- 指揮する気なら多少強引でも好きに進めていいんじゃない?
現状だと議論と言う名の足踏みしてるようにしか見えないけど
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 03:11:52 ID:8Oovwh2X
- 482は他のコテが出てきて仕切ってくれるのを待ってるんだよ…
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 03:12:53 ID:r4wtgNrx
- 完成まで付き合えそうだったらコテつけてたんだけどな・・・
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 08:09:35 ID:9PNtyBq3
- >>720
ドリル氏のところの没シナ案に「鬼畜王ゴート」というのがあってだな…
あれはやってみたい。
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 09:38:51 ID:nnAwQia5
- 3カ国ぐらいの永久同盟が複数あって良いと思うんだが
どうせ後半は殲滅戦で飽きるだろ?
裏切りとか同盟締結でストーリーに深み出せるし
難度が欲しければ同盟外の小国でプレイ
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 13:01:02 ID:TFaWnJGZ
- 近未来、近代、中世とか武器ヲタが縄張り争いしてる限り永遠のカオスなんだろうな…
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 13:39:38 ID:WqPXcqgp
- 世界観に不要だったら切り捨てればいいじゃん
それが出来てないからカオスなんだろ?
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 15:00:55 ID:IVZjuF1S
- 近代兵器出したいなら別に設定が近代じゃなくても近代兵器陣営出せば良いのにな。
トレンティアみたく。設定そのものを近代にしようとするから揉めるんだ
共同なんだから各種武器オタがそれぞれの得意分野の陣営を用意してくれれば
むしろ共同ならではの個性あふれる陣営がたくさん、になって好都合だと思うんだが
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 15:11:49 ID:TE8zhOvT
- それなんてカオス?
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 15:15:24 ID:WqPXcqgp
- 今回は統一で決定しただろ?
それまでの議論を無視した意見が出るから
進行が遅れるんだと思うが・・・
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 15:17:40 ID:TqJQGCGL
- それじゃ勢力だけ出すオナニーで終わりだろ。
個性あふれるのはいいけど、シナリオ全体で辻褄合わせてくれんと
最初の勢力紹介見ただけでゴミ箱行きシナリオになる。
もちろん勢力案出せたあとで、ちゃんとみんなで調整する…って覚悟があるなら別だが。
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 16:13:27 ID:QbJj7RUG
- つじつまなんて気にしてる奴いるんだ
俺は戦略シミュレーションとして面白いかが全てなもんで
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 16:27:56 ID:WqPXcqgp
- つじつま気にするから今まで議論になってるんだろ?
カオスにすりゃ個性が出るさ!って安直な考えが大嫌いなんだが
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 16:29:52 ID:QbJj7RUG
- それでゲームが出来るなら苦労しねーよ
カオス嫌って奴はトリつけてもっと主導を取れ
カオスにすりゃすぐにでもマスター作れるのに
こんなんじゃ数年たってもゲーム完成しねーって
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 16:36:49 ID:IVZjuF1S
- 非常に失礼な言い方になるかも知れないが、
世界観に合わせて高いレベルの陣営やイベントを作れる人間なんてファーレン界全体でもほとんどいない
水素氏やtaiki氏クラスの人材がゴロゴロいるなら世界観重視の方がまとまった秀作が出来るとは思うが、
ちょっと現実を見つめる事も考えた方がいいんじゃないかね
- 741 :738:2007/03/23(金) 17:09:33 ID:WqPXcqgp
- 主導力不足ってのは大いに認める。
基本的に製作業は地獄だからな、認識の甘さもある
時間かかるのは覚悟してるさ
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 18:46:09 ID:VgePXLI9
- 統一感好きとカオス好きで別々の作品作ればいいじゃん。
無理矢理1つにまとめようとしたって無駄じゃない?
真逆なんだし
- 743 :本スレ16の482 ◆ofir7ZeOpE :2007/03/23(金) 18:52:47 ID:kJkmG1YS
- >>730
永久同盟等はまとめを見るとわかりますが一応自分もやろうとしていることです。
皆さんが反対しなければぜひやりたいと思っています
それとカオスを作りたい人は新しいスレを作ってそっちでやって欲しいと思います
結構まとまってきたところにそういう話をされるとなかなかまとまらないので
あと本格的に参加したい人はトリップをつけてください。まだ自分しかいないんで・・・
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 18:59:31 ID:dgrfaHHx
- >>742
それやったらどんどんプロジェクトの数が増えて最終的に人材が慢性的に不足、共倒れとなる。
- 745 : ◆oRqkVrJKFQ :2007/03/23(金) 19:01:48 ID:nTR1uDo9
- 参加できるならしてみたいけど流れが簡単にあっち行ったりこっち行ったりでいまいちわからんにゃ
- 746 :本スレ16の482 ◆ofir7ZeOpE :2007/03/23(金) 19:12:35 ID:kJkmG1YS
- >>745
まあまずは535氏のまとめを読んでみてください。大体わかると思うので
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 19:16:40 ID:VgePXLI9
- 》744
邪魔しあっているだけの今よりはマシ。
プロジェクトが増えるほど個々の障害は減るわけだし、あとは作る気の問題。
- 748 :738 ◆tED9ZHeeZ2 :2007/03/23(金) 19:29:48 ID:HI834UxI
- 時代は中世で良いんだよな
魔法の扱いはどうするんだ?
希少?ありふれたもの?
- 749 :本スレ16の482 ◆ofir7ZeOpE :2007/03/23(金) 20:47:16 ID:kJkmG1YS
- >>748
ありふれたものにするとデフォとかとあまり変わらなくなってしまうので
1部の国に限りたいんだけどどうかな?それとまとめの国家設定を中世風にしたのを後で出す
- 750 :738 ◆tED9ZHeeZ2 :2007/03/23(金) 20:56:56 ID:HI834UxI
- 適当に深めてみるとして
・人間にとって希少
・全生物にとって希少
個人的には後者ですが
あとは放浪や地域人材で入手可能かとか
- 751 :738 ◆tED9ZHeeZ2 :2007/03/23(金) 20:58:08 ID:HI834UxI
- 前者だw
- 752 :本スレ16の482 ◆ofir7ZeOpE :2007/03/23(金) 21:54:23 ID:kJkmG1YS
- 魔法は魔法を使える国を征服したらその国も使えるようになるとか
または特定の人材を雇って数ターン立つとみんな使えるようになるとかいろいろあるね
- 753 :738 ◆tED9ZHeeZ2 :2007/03/23(金) 22:00:55 ID:HI834UxI
- 征服したら魔法ユニット雇用可って感じですかね
みんな使える=ユニット総入れ替えだから厳しいんじゃ・・・
- 754 :本スレ16の482 ◆ofir7ZeOpE :2007/03/23(金) 22:04:43 ID:kJkmG1YS
- >>753
そういえばそうだな。魔法が使える地を占領すると魔法が使えるユニットが雇用可になるって方が現実的か
それとまとめの人のHPはいつごろできるかな人任せで申し訳ないんだけどorz
そうそう国家案はまだちょっと待っててくれ
- 755 : ◆oRqkVrJKFQ :2007/03/23(金) 22:06:24 ID:XUszvbjM
- RoRの雇用専門ユニットみたいのが人材にいても面白いかも知れないですな
エリア雇用でもいいけど。
>>752
それは処理的にどうやるの?
- 756 : ◆oRqkVrJKFQ :2007/03/23(金) 22:07:18 ID:XUszvbjM
- む、前後してしまった。了解しましたw
- 757 :738 ◆tED9ZHeeZ2 :2007/03/23(金) 22:14:21 ID:HI834UxI
- 例えば「魔力の泉」みたいなエリアを複数作って
そこを占領すると魔法系エリア雇用だの人材クラスチェンジ発生とか
火とか風とか分けても良いかな
- 758 :本スレ16の482 ◆ofir7ZeOpE :2007/03/23(金) 22:18:38 ID:kJkmG1YS
- とりあえず上に自分が書いた国家案を変えたやつを
A国
兵力・政治・指導者全てが優秀な大国。周りを次々と征服し世界最大の帝国になった
が、領土が広いだけに守るのが大変。また1部の国とは同盟が組めない
B国
ばらばらだった民族をまとめ上げ1大勢力になった北の大国
兵力は高いが資金難、地の利を生かして戦う。A国とは同盟を結んでいるがいつ切れてもおかしくない
C国
A国に侵略され属国となった国。が国民のプライドは高くいつか独立してやると心に決めている
また国民に魔法が使える民族がいるとかいないとか、指導者はその民族を利用し魔法を利用し
A国から独立しようとしている
とりあえず3国だけ参考程度に
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 00:22:22 ID:lBZfW3u/
- なんか過疎だな
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 00:59:13 ID:y6webheT
- なんだいつの間にか近代じゃなくなってるのか
もう用ねえや
- 761 :(´・ω・`|∀・)っ|) ◆RS5djDtutM :2007/03/24(土) 03:08:10 ID:cU4UMb5p
- まとめ出来た。ついでに一応コテ化。
フレームもスタイルシートも使ってないから携帯でも問題ないはず。
ttp://gemeinsam.tubakurame.com/
募集要項とかは適宜。
ところで国家設定もいいんですが、亜人種等全体に関わってくる部分をもう少し固めた方がいいのでは?
国家にしても島国か大陸かによって性質もだいぶ変わってきますし、
かっちりしたものを作るのであればその辺から考えるべきかと。まあ私見なんでハァ?だったらヌルーの方向で。
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 03:15:00 ID:i1jQHj8/
- 乙
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 03:17:57 ID:i1jQHj8/
- 船だしたくないとのことだから
大陸になるんだろうなw
- 764 :本スレ16の482 ◆ofir7ZeOpE :2007/03/24(土) 09:22:08 ID:WhRQpKSD
- >>761
乙です。そうですね、考えておきます後島国は船は陸に船がってのもあれなんで
戦闘は上陸後ってことにしたいんですがどうでしょう
- 765 :738 ◆tED9ZHeeZ2 :2007/03/24(土) 09:26:41 ID:4TNr/GsB
- >>761
お疲れ様です
初期配置を揚陸後にするなら良いんじゃないでしょうか
亜人はリザードマンとゴブリン?
エルフとドワーフはなんか違う感じも
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 10:05:06 ID:A26aLh8M
- 乙。
個人的な意見だが、コテで参加する人は数字以外の名前使って欲しいな。田中とか。
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 10:23:15 ID:vKtfZcnH
- >>764
造船所で作った船を別の海に持って行くとか
政略フェイズの時には船が移動出来ても問題ないんじゃね?
陸地で海上タイプの移動力0で技量-100%にすれば完璧
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 10:47:04 ID:bG83j0oz
- デフォのような海賊は作れなくなるけど
その方がむしろ自然かもな
巨大タコとかイカも輸送するという事で
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 11:00:42 ID:7NhSnQL1
- 亜人種に関して とりあえず案を投下
基本的に人類は亜人種の存在をほとんど知らない もしくは違う生物と
認識していない 今回の大陸統一で、その存在が知覚されるようになる
人類に比べて数が圧倒的に少ないので、大抵は辺境に生息している
ゴブリン 大陸の東側に位置する集落 集団で旅人を襲うので何度か討伐隊が
派遣されている そのため現在では大陸東側の辺境に追い込まれている
エルフ 大陸の西側に位置する樹海に生息する 森に閉じこもっており
迷い込んだ人間は殺す掟がある 人々は迷いの森と恐れ、あまり近づかない
ドワーフ 大陸の東側に大きな集落がある ほとんど人間と変わらない
容姿のため、特に迫害もされない 力が強く手先も器用な民族と思われている
リザードマン 大陸の南側に位置する火山の麓に集落がある
縄張りに近づく人間は皆殺しのため『二足歩行のトカゲがいる』という噂は
誰も信じない 近くの住民は危険な怪物がいると思い込んでいる
- 770 : ◆tED9ZHeeZ2 :2007/03/24(土) 12:01:26 ID:F4le4OQG
- 相性リングから何か出せないかねぇ
リザードマンは死ぬほど強力な種族だったけど
エルフもリザードマンも絶滅寸前になるほど激しい戦いの末
沼地に封じこめられたとか
- 771 :(´・ω・`|∀・)っ|) ◆RS5djDtutM :2007/03/24(土) 13:07:53 ID:cU4UMb5p
- じゃあ相性リングからの派生ネタ。
本当は自作シナ用なんだが気にしないことにするw
ドワーフとゴブリン/職能と居住地が被る、人に対する態度、後者の悪戯癖等々により対立。
同、エルフ/木切り杉だ( ゚Д゚)ゴルァ! うるせぇモルァ!(゚Д゚ )
同、モンスター/何故か嫌われているので。
リザードマンとエルフ/居住区が近くなりがち、性格などがそもそも真反対、(前者に対し)暴れるな( ゚Д゚)ゴ(ry
同、人間/悪知恵に対する嫌悪。
同、ゴブリン/小賢しさに対する嫌悪。
モンスターとアイスマン/自分らのが格上とする態度。後者による度重なる排除行動。
同、人間/アイスマンの近縁だから。また、頻繁に狩られるため。
同、ドワーフ/「人間に近い種」という誤解。
残りは後で。
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 23:38:44 ID:o6znCd9I
- >>761
まとめHP作成お疲れさまでした。
オリゾンテまとめからも、リンク致します。
まだまだ先の話になる事と思いますが、
陣営が出揃った後で、絵師が埋まっていない場合は
私も顔絵やユニット絵作成のお手伝いをさせて頂こうと思います。
オリゾンテと同じ轍を踏まない為にも、多くても1〜2陣営まででしょうが。
これから、数々の試練が待ち受けていると思いますが
新共同企画頑張ってください。
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 01:10:27 ID:RA0CnLC4
- そんな個人特定出来るような所まで言わんとも…w
某所からの引用だけど、掲示板だけじゃなくてチャットも設置した方が良いかも。
掲示板だけと比べて10倍速く生で意見交換出来るので無駄が省けるぜ。
- 774 :(´・ω・`|∀・)っ|) ◆RS5djDtutM :2007/03/25(日) 01:45:14 ID:5Sjlfri0
- 上の続き。
悪魔の場合は言うに及ばず、偏見混じりの対立(悪魔=邪で人を堕落へと誘惑する忌むべき存在)といったところ。
亜人種の中で人間に近い立場の二者と人間の計三者を嫌う、といった感じ。
いずれにしても劇的な印象はありませんが、
まあ対立の基本は性質の不一致に代表される何らかの衝突が原因だろうということで。
上の方で述べたリザードマン→人間並の知能とか、ドワーフは義に篤いなどを基本的には踏襲しています。
なんか過疎ってますが参考までに。
あと>>769さんのリザードマンや>>768さんのタコやイカに関するくだり、>>767さんの案は個人的に良いと思います。
738 ◆tED9ZHeeZ2さんの「揚陸後」も。
>>772
リンクありがとうございます!
本来であればこちらからご挨拶に伺うべきところを……何かにつけてのんびりしてるのは自分のいけないところですね。
そしていと有難し!w
ユニット絵は描けないこともないのですが、顔絵はロクに描けないので非常に有難いです!
あまりご面倒をかけないようにとは思いますが、その時は是非ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m
最後になりましたが、オリゾンテ大陸の完成楽しみにしています。
色々あるとは思いますが、気を張り詰め過ぎないようがんばってください。
マップ絵の改良では余裕があれば立候補させていただきたいと思います(`・ω・´)
>>773
了解です。なんか良さ気もっさもさなチャット探してきます。
- 775 :(´・ω・`|∀・)っ|) ◆RS5djDtutM :2007/03/25(日) 03:49:59 ID:5Sjlfri0
- 酔ってたせいか文章がおかしいな。
衝突が原因だろうという→衝突という
絵の話の辺→「絵師さんが今のところいないし自分は」を先頭に加える。
つか人イナス(´・ω・`)
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 04:32:39 ID:cjmsfNIQ
- そら時間が時間だろw
- 777 : ◆tED9ZHeeZ2 :2007/03/25(日) 10:29:41 ID:zn4F5lN+
- アイスマンを神族に置換してみる。雪ダルマも好きだけど
モンスター:容姿が醜いので消えてください><
ゴブリン:万年発情期の犬は死んでください><
悪魔:下界に堕ちた愚か者は死んでください><
人間:扱いやすくて便利 ドワーフ:勤勉さは美徳
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 10:38:34 ID:F/tybDC+
- ここ見ると前半の議論はまったくの無駄になってるようだね
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 14:11:24 ID:C1lJSHGw
- >>778
共シナの運命だ
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 17:20:37 ID:Fsp8zbvW
- >>778
前半の議論でコテになる人がほとんど生まれなかった
スレに定期的に来るようなコテが上手く議論の内容を汲み取らないと
ひたすら垂れ流しになるな
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 17:41:11 ID:IAizGu0j
- 一人で好きなように作れや
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 17:55:33 ID:C1lJSHGw
- >>781
じゃあお前製作担当な
俺が案を出すよ
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 18:07:30 ID:ARpctijM
- なにこのながれ
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 18:44:54 ID:cjmsfNIQ
- 日本語でおk
- 785 :本スレ16の482 ◆ofir7ZeOpE :2007/03/25(日) 20:42:30 ID:6YcOf77L
- 何かやたら過疎っているので、何か話題を作らねば、とりあえず国家設定からいっとく?
- 786 :(´・ω・`|∀・)っ|) ◆RS5djDtutM :2007/03/25(日) 21:06:35 ID:5Sjlfri0
- >>785
エキシビジョン見てるんでね?
それはともかく、船は飛行艇にすれば陸を(ryをどうにか出来るかもね。よく知らんがFF6とかアルカディアみたいなの。
まあ出さないのが一番手っ取り早いんだけどww
で、メインは国と国ってのはデフォ?
氏が想定してる大体の規模(欧州くらいとか古代ローマ帝国並とか)をkwsk。
- 787 :本スレ16の482 ◆ofir7ZeOpE :2007/03/25(日) 21:11:17 ID:6YcOf77L
- >>786
大国の規模、ですか。そうですね〜具体的に言ってみれば全地域の20%ぐらいを占めるぐらいがいいんじゃないでしょうか
大きさ的には古代ローマ帝国ぐらい、でも大き過ぎるような気もするから分裂後ぐらいかな
それで軍事力は最盛期のローマ帝国。こんな感じかな
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 21:47:36 ID:yGRYlJl5
- 古代ローマとか、ヒッタイトとかそういう辺りの国をひっぱてきてくれると
歴史マニアの俺にはたまらんシナリオになるwww
- 789 :(´・ω・`|∀・)っ|) ◆RS5djDtutM :2007/03/25(日) 22:18:08 ID:5Sjlfri0
- >>787
いや、シナリオの対象地域って意味だったんですが……まあいいやw
分裂後ですか。時期によって結構支配域に違いがあると思いますが、大体いつ頃のを想定されてますか?
最盛期となると周辺最強になんのかな。対抗勢力をどうするかちょっと難しそうな気も。
>>788
主人公格のライバルは臨時独裁執政官とかかw
古代ローマは元ネタにいいかも。
とりあえず国家設定以外の懸案は、
・亜人の扱いと登場の可否。可の場合はどの程度出張るのか。
・船の扱いと登場の可否。
・相性表の裏打ちをどうするか。
・シナリオの対象をどの程度の面積にするか。
・舞台の条件(島か大陸か、単一民族か否か等々。気候帯とかも何かあれば)
辺りかな。
他にも国家設定に関して内乱系がいいとかなんとかかんとかあったら投下してホスィ。書くだけならタダだし。
- 790 :本スレ16の482 ◆ofir7ZeOpE :2007/03/25(日) 22:23:32 ID:6YcOf77L
- 領土の広さに関しては470年ごろの西ローマ帝国でしょうか
やっぱりヨーロッパ辺りをベースに作ったほうが作りやすいかなと思う
- 791 :本スレ16の482 ◆ofir7ZeOpE :2007/03/25(日) 22:25:21 ID:6YcOf77L
- いや470年だとあれだから450年あたりにします
- 792 :(´・ω・`|∀・)っ|) ◆RS5djDtutM :2007/03/25(日) 23:05:29 ID:5Sjlfri0
- あー、滅亡前の版図が減り始めた頃かな? それで二割だと結構舞台が広くなりますね。
もし内海がないとするならば、欧州よりも中国大陸の方が感じとしては近いかも。
んで、欧州風だと(まあ中世ならどこでもそうなんだろうけど)宗教をどうするかがおまけの問題として出てくるのかな。
上の方であまり暗いのはいやんとの話になってたんで、出すとしたらスパイス程度にしとくべきか。
まとめ作成ついでに色々抽出してみるかね。
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 18:39:02 ID:RZ4ZI7Er
- ところで各宗教の教祖(教皇・天皇・総主教etc.)マスターは作るの?
- 794 : ◆tED9ZHeeZ2 :2007/03/26(月) 19:45:01 ID:vZUe3iAv
- 本スレであった教皇領とかならアリなのかな?
複数立てると国家関係がかなり面倒な気も・・・
- 795 :本スレ16の482 ◆ofir7ZeOpE :2007/03/26(月) 21:57:02 ID:eBjIO0XR
- 1つぐらいは作ってもいいと思うけど多数はちょっと大変になるからやめたほうがいいんじゃないかな
金欠マスター考えてみた
E国(民族)
彼らは遊牧民族で各地を荒らしながら生きている。
彼らの騎馬民族は世界最強とも言われている。が、いかんせん遊牧民族なので政治は下手
まったく税収が入らない兵の補充は時折起こる徴兵イベントに頼るしかなく、そのイベントも起こる数は限られている
何か変だけどまあこんな感じ設定は後で考えればいいんじゃないかな
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 22:33:00 ID:RZ4ZI7Er
- >>795
税収ゼロで雇用イベントのみ、ってのはこれまでもあっただろうし
征服(領土一つに追い込んだマスターを臣従化とか)した国からの貢物とか
そういった類の収入に頼る陣営にした方がいいと思う
- 797 :本スレ16の482 ◆ofir7ZeOpE :2007/03/26(月) 22:56:37 ID:eBjIO0XR
- >>796
じゃあちょっと違うがこんなのはどうだ。
国の数により毎ターン入ってくるユニットの種類が違う。多ければ多いほど強いユニットが入ってくる(ただし1ターンに1ユニット)
だがそれはっ税収を全てそのために使っているので貯金は一切無し。つまり1ターンに1ユニットしか補充できない
ってのはどうだ
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 23:12:04 ID:f4p9pTL2
- イベント雇用か
あれは大量生産大量消費シナリオ向けだと思うが
- 799 : ◆tED9ZHeeZ2 :2007/03/26(月) 23:59:56 ID:ZcwytxdP
- 略奪オンリーと考えればオリゾンテのキアンが近くなるかな?
防衛戦するイメージ薄いし、イナゴ戦術デフォの陣営とか
- 800 :ヤヌーク:2007/03/27(火) 00:07:14 ID:EQLiDr09
- 俺様が800ゲットするぜ!
- 801 :(´・ω・`|∀・)っ|) ◆RS5djDtutM :2007/03/27(火) 03:29:49 ID:YOKRgPg6
- おめ。
しかし何故ヤヌークwww
>>795
遊牧民は基本全員戦闘員なので徴兵イベントは微妙な気も。
それならまだ不定期で元服(要は成人)イベントのがいい気がすると言ってみる。
貧乏陣営というネタはいいと思いますが……。
ところで人間陣営は基本的に同一民族(現状では遊牧民除く)ということになるんでしょうか。
それによりイベントや話の流れも大きく変わってくると思うのですが。
仮に宗教対立を差し込むとするならば、民族対立はかなりシンプルにするかいっそばっさりカットしてもええんじゃないかと。
しかし不健康だな自分。
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 09:01:51 ID:v3o80Hq2
- >>797
オリゾンテの龍神教みたいな感じだな
1ターン1ユニットなのがちょっと違うか
>>800
おめ( ^ω^)
>>801
個人的には民族カオスがいい
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 10:29:34 ID:olfDHQoH
- 民族を分ける要因(宗教に限らず何でも良い)を
しっかり作リこめるなら分けても良いと思うけど、
特に意味合いを持たせれないのなら民族は統一した方がいい希ガス
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 13:25:49 ID:v3o80Hq2
- >>803
顔絵が多彩になる
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 13:54:30 ID:X6LVAGom
- 顔絵が迷彩になる
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 16:53:24 ID:Jp2CCSRf
- 誰がうまいことを言えと
まあ吹いたけどな
- 807 : ◆tED9ZHeeZ2 :2007/03/27(火) 17:44:39 ID:DCyxUpcu
- ローマならスパルタクスの反乱ネタが使えると思ったが
微妙に時代が合わないんだな
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 20:31:48 ID:YzctoiZe
- >>807
故郷に帰ろうとする奴隷剣闘士軍団って哀愁漂う良い感じだと思うんだ。
ところでふいんき重視の国ネタ考えてみたんだが、↓の長文を見てくれ、どう思う?
大帝国(モデル:西ローマ末期)
マスターは人間だが、雇用可能な戦力はアイスマン(=ゲルマン民族に該当)のみ。
斜陽の帝国だが現有資産はそこそこ。ただし新政策(内政)を行なえる人材が枯渇している。
弱小な性能のマスターがものすごい勢いで死んでは即位を繰り返す。たまにちょっと良いマスターが出る。
対抗国(モデル:ポエニ戦役期のイスパニアカルタゴ)
大帝国に私怨を抱く天下無双のマスターがいるが、ほかの人材は皆無に近い状態。
人身供犠を求める信仰のため、人種は悪魔に設定、コントロール可能な放浪人材も少なめに。
かなり弱小な同盟勢力(モデル:ヌミディア)が存在している。
その勢力が健在のうちは強力一般ユニット(=ヌミディア騎兵に該当)を貢いでもらえる。
ただしその勢力は弱い上にイベントで簡単に滅亡。あるいは美人局。
蒼天巳死(モデル:唐土王朝)
スタート時点では領土が大きいだけで、極めて弱体な軍事力しか持たない。
主要拠点が占領されると革命が起こり、王朝交代。優秀な人材が続々と現れる。
朝貢イベントにより同盟国の兵科を獲得できる。科挙イベントにより文官ユニット?を獲得できる。
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 21:31:37 ID:v3o80Hq2
- >>808
すごく・・・マスターが大量に必要っぽいです
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 21:34:49 ID:Jp2CCSRf
- >>808
対抗が対抗にならないオカン
マスター強杉になるとおもわれ
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 22:29:12 ID:e6kR4NtG
- >>808
誰も突っ込まないがあえて突っ込む。ふいんきって・・・
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 22:42:21 ID:LQF9B6N0
- マスターや人材にもれなくビーストテイマー能力がついていて,
一般ユニットの種族が
マスターと違う種族→モンスター→マスターと同じ種族
と,クラスチェンジする毎に少しづつ操作可能な方向に変化する,
というのを考えたんだが既存だろうか?
これだと,クラスチェンジで能力値自体が伸びなくても
人間が操作しているなら実際の戦力はUPするから,
「上位ユニットができたら楽勝でやることがありません」的状態を
緩和できそうな気がするんだが,どうだろう?
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 22:57:36 ID:olfDHQoH
- イナゴが出来るならクラスチェンジのメリットがないからなぁ…。
マスター含む20ユニットonlyのイナゴ作戦を
やりづらくさせる仕様を入れるなら悪くはないかも。
- 814 : ◆tED9ZHeeZ2 :2007/03/27(火) 23:42:02 ID:tcYF/fbK
- 操作不能にして面白いかってのが問題なんよねぇ・・・
個人的には高難度の序盤を戦術で乗り切るのが好きですし
ムリに縛り入れて面白み削ぐぐらいなら無い方がマシと思います
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 23:46:33 ID:LQF9B6N0
- >>813
イナゴ防止策は所有エリア数監視するしかないか
if( 所持エリア<Turn/10 )
{
国王「おまえ司令官クビな」
マスター死亡さす→GAMEOVER
}
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 23:55:13 ID:P1kmLCk2
- >>812
逆にすると斬新だ。
マスターと同じ種族→モンスター→マスターと違う種族
強力にはなるがマスターでないと手に負えない。最後は言う事を聞かなくなる。
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 00:20:54 ID:wxKtH5kT
- >>812
種族がめちゃくちゃなのは綺麗じゃないんだよなー。
シナリオに登場するメインキャラが「人間」ではなく
クリーチャーっぽい(DQスライムとかチョコボみたいな)なら別だが。
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 00:24:55 ID:D6DXj1No
- 本拠地取られたら滅亡とかでいいんじゃね?
まぁ俺ならイナゴ本隊と防衛隊に別れるだけだけど。
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 09:34:47 ID:Nrb+ivhT
- 種族なんて飾りですよ
偉い人はそれがわからんのです
- 820 :本スレ16の482 ◆ofir7ZeOpE :2007/03/28(水) 22:51:41 ID:VM+g9VSs
- え〜と本スレで聞いてきたんですがやはり国家設定、人物などは先に決めたほうが良いとのことです
国家設定は自分はもう書いてしまったので他の人も案よろしくお願いします・・・
- 821 : ◆tED9ZHeeZ2 :2007/03/28(水) 23:24:40 ID:3/pIm3sG
- んじゃスパルタクスのネタ派生ってかほぼ史実か?
○闘技場で蜂起した反乱軍
・マスターは数年前に滅ぼされた隣国の王子。
剣奴として地獄の数年間を勝ち残った猛者
・旧王国の家臣とかが人材にいてもよさげか?
・配下は剣闘士。優れた白兵戦能力を持つが、回避不能の魔法には弱い
・補充イベントはあるが、雇用不能で長期戦は厳しい
・旧王都に辿り着いたら即位イベント、クラスチェンジ、正規兵が雇用可能
・兵力、資金、人材入手?
・辿り着くには険しい山脈(大戦力中立?)を越える必要がある
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 00:19:18 ID:wKuz0fRq
- >>811
だれも釣られてないがあえて釣られてやる
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 04:51:03 ID:kRslai7m
- というか上に散々いろいろと書かれてるんだからあらたにだすんじゃなくて
それで決めたらいいじゃん
そのままじゃなくてもいいから
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 07:17:02 ID:6xJ3yFTT
- 既に8陣営位案が出てるしな。
482は本スレに出張る前に企画書でも作って計画立てるのと
出てきた案を纏めて、進行状況を把握する所から始めると良いと思います。
- 825 :(´・ω・`|∀・)っ|) ◆RS5djDtutM :2007/03/29(木) 18:18:11 ID:5nPxAMaf
- メモ:とりあえずまとめ作成中。あと15KBくらいなんでもうちっと待っておくんなまし。
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 18:44:33 ID:YqpwlYkf
- エリクティスとかオリゾンテとかと比べて、なにかこれは、という特徴はあるのかい?
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 19:24:04 ID:Aq2yCTB0
- そういうのは今から作るとこじゃないの?
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 10:51:35 ID:HZ/O7tc8
- 今何はなしてんの?
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 21:55:04 ID:d2fklT0n
- 続行か中止か
- 830 :本スレ16の482 ◆ofir7ZeOpE :2007/03/30(金) 22:07:06 ID:0d4ulr+G
- え〜と皆さんまとめは見てくれたでしょうか?国家設定案はですね一応書いてあるんですが・・・
でもそれでは近代向けになっているんで多少変わりますがその感じでいきたいと思います
個人的にA国の元首の感じは威圧感がある感じがいいと思ってます。でも元首の能力はどんな感じが良いでしょうか?
なんか特色がないのでこのままだとデフォと大して変わらなくなってしまうので・・・何か案がある人は申し出てください
- 831 :本スレ16の482 ◆ofir7ZeOpE :2007/03/31(土) 00:07:41 ID:s1cYkKF0
- あそれと>>825いつもすいませんまとめをしてもらって
- 832 : ◆tED9ZHeeZ2 :2007/03/31(土) 00:22:35 ID:7dJkUpU9
- リーダーなら「思う」とかじゃなくて
断定で仕切って貰わないと進みませんよ?
特色は、現状だと魔法が希少なんでしょ?
それなら魔法の効果上げたり、他陣営は特技を充実してみたり。
陣営ごとに豊富なイベント用意するのも特色じゃないかな?
内政とか生産とか、システム上の特性作りたいんなら別でしょうけど
- 833 :チルク ◆uwzrQLxDcw :2007/03/31(土) 01:05:00 ID:vpufjafp
- 匿名だったけど鳥つけるわ。
>>830
何陣営作るの?
国家案から採用する陣営はどれ?
特色も考えなきゃならんけど、今は置いといて
マスター設定、シナリオ設定、マップ設定を先に考えないといかんよな。
とりあえず、国家案のまとめ置いとく。抜けてるかもしれんがね。
http://vipup.sakura.ne.jp/512kb/src/512kb_8790.txt.html
中世設定になってから8陣営の案が出てるし全部採用か?
デフォと同規模の物を想定して12陣営位あれば足りるね。
過疎ってるから8陣営中心で進めて、
残りは近代案からチョイス、アレンジして随時追加してけばいいよな。
ところでシナリオ書けたり、絵が描けたりする奴って居る?
- 834 :(´・ω・`|∀・)っ|) ◆RS5djDtutM :2007/03/31(土) 01:36:33 ID:8vf3Z3Pc
- メモ:まとめテキストはリアルが多忙につきちょっと遅れます。まあ日曜を目標に。
まとめテキスト上げる際に、
ストーリー・陣営・マップ原案(時間ないので出来ても落書き級か外形のみ)/魔法とか亜人とかその辺の設定案を上げたい。
あくまで希望。とりあえずがんばるノシ
>>833
______
/:\.____\ / ̄ ̄ ̄ ̄
|: ̄\ ( ゚Д゚)\ < 歓 迎 !
|: |: ̄ ̄ ̄ ̄:| \____
シナリオの書き方は知ってますよ。出来がいいかどうかは知らんw
絵もアイコンなら多少は。まあ描けるといってもスマイル氏と比べれば雑にもほどがあるって感じですが……。
線画も含め趣味半分で目下練習中。
むしろ問題はスクリプトじゃないだろうかと思う今日この頃。
_____
| \ __\ バタンッ
| |: ̄ ̄ ̄ ̄:|
- 835 : ◆tED9ZHeeZ2 :2007/03/31(土) 10:05:18 ID:bbSahgHr
- >>833
お疲れ様です!
史実漁ってネタ探すか・・・
シナリオは勉強中、線画は修練中
ドット絵はクマだの戦車だの上げてましたが要修行
スクリプト?何ソレ美味しいの?
- 836 :チルク ◆uwzrQLxDcw :2007/03/31(土) 11:53:21 ID:vpufjafp
- >>834
まとめ作成乙
絵師とシナはどうにかなりそうだな。
絵は俺も描けるし。
スクリプト居なけりゃ勉強すっかなぁ。
>>761-777で話題になってるけど
種族はオリゾンテみたいな扱いじゃなくて
デフォのコテコテファンタジー路線の扱いって認識でいいのかね。
やたら人間国家しか出て無いんだけど。
とりあえず8陣営に種族割り振って
マスターのイメージ作りにでも役立てよう。
国家案と>>769-771を合体させると
・A国 最大手国家:アイスマン(他種族は排除)
・B国 多民族国家:人間
・C国 魔法使国家:人間(いつか独立してやるぜ)
・D国 反乱軍国家:モンスター(雪ん子うぜぇ)
・E国 衰退中帝国:リザードマン(やりたい放題)
・F国 反帝国国家:エルフ(暴れんな糞が)
・G国 広領土国家:ドワーフ(居住地が被る)
・H国 遊牧民国家:ゴブリン(居住地が被る)
こんな感じになりそうだ。
適当に突っ込み頼む。
それにしても地味な設定しか無いな。
上の方でばっさり切られてた設定案を流用した方がおもしろいかもしれん。
・隕石落下国家(>>258,世界観として提示された物だが)
・ゴーレム国家(ぬいぐるみ、スパロボ系のアレンジ)
・超技能者国家(S●S団、魔人集団のアレンジ)
・竜狩り国家(ロンギヌスの竹槍、剣で航空機落としのアレンジ)
嫌ならヌルーしてくれ。
- 837 : ◆tED9ZHeeZ2 :2007/03/31(土) 12:10:55 ID:bbSahgHr
- 四天王はネタ的に面白いし賛同も多かった気がする
ゴーレム国家は魔法生物で括れば良いかな?
リビングアーマーとかホムンクルスとか
竜狩りVS竜騎士とか燃えるw
- 838 : ◆oRqkVrJKFQ :2007/03/31(土) 12:13:43 ID:UQxzybEg
- なんか固まってきたね
も少し固まったら国家担当指名とかになるのかな(゚ω゚)
- 839 : ◆tED9ZHeeZ2 :2007/03/31(土) 12:33:26 ID:bbSahgHr
- 適当に思いついた
他民族国家→アイスマン扱いで
モンスターの大量発生に対して、種族を超えて団結した人々
龍神教のように多様な種族を使用可能、種族はアイスマンに変更
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 13:39:28 ID:PL1uzJor
- あまり亜人を強調するのもどうかと思うが・・・
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 18:37:23 ID:LgEiOo0r
- 今までの他作で人間強調されてきたんだから差別化するのにもいい配分だと思うけど。
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 23:01:28 ID:tbFrVSyN
- じゃあ
あえて完全に人間をしたの種族にするのは?
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 23:38:15 ID:A1KqjZnC
- >>842
猿の惑星かペルシダーみたいな感じか。
この場合は多民族国家をモンスターにして
反乱軍国家を人間にするとそれっぽいかも。
アイスマンやリザードマンに対して反逆するんだな。
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 23:43:32 ID:PL1uzJor
- つまりオリゾンテ大陸みたいな種族設定か
- 845 :本スレ16の482 ◆ofir7ZeOpE :2007/04/01(日) 00:07:42 ID:fVlHX5qd
- ところでアイスマン系などとついてるから人間じゃないならアイスマンという物があるが
別にアイスマンに限らずのっていないやつにしても良いと思う。例を言うとエリクティスの天使がそうだが
天使に限らずとも例えば鳥人間みたいな種族とか色々な種族を出しても良いわけだ
ドワーフ、リザードマンに限らず、ね
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 00:30:55 ID:+hNN8OdI
- いや、それは言われたと思うが・・・
同じ人間だけど操作できない場合を発生させるためにマスターと種族分ける話
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 09:27:23 ID:mYhAcIUV
- エリクティスみたくRPGツクール風でもいいよな
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 11:42:46 ID:yMUHY70H
- 個人的にはアイスマンは謎の生物を貫いてほしいな。
- 849 : ◆tED9ZHeeZ2 :2007/04/01(日) 16:47:12 ID:FnP2ujeu
- 雪達磨だとイベントが難かな?
デフォぐらい割り切った謎陣営でも良いとは思うけど
神族にすると天使VS悪魔が強調されそうなのが個人的に微妙
神だの魔王だのは食傷気味・・・
- 850 :(´・ω・`|∀・)っ|) ◆RS5djDtutM :2007/04/01(日) 19:56:07 ID:LpAAMtii
- とりあえず800くらいまでのまとめ。
配布ページ作るの面倒だったんでうpろだで仮配布。配布用のページ含めた更新は近日中。
ttp://vipup.sakura.ne.jp/512kb/src/512kb_8889.txt.html
ttp://vipup.sakura.ne.jp/512kb/src/512kb_8890.txt.html
・舞台について。
今までに出たのは「世界の端が滝」とかか。陸地については特になし?
大陸か、島国か、群島みたいなやつか、それとも地面じゃないどっかとか。空中に浮かぶ島とかそういうやつね。
あと、対象を世界全体(チンギス並の英雄が必要になるけど)か、それともどっかの地域に限定するか。
個人的には島国/群島の局地が扱いやすそうに思う。人間陣営が複雑な民族問題を抱えないで済む。
飛行船おkなら浮島もありか。
亜人を出すとしたら、人間側の民族関係は簡素にしたほうがいいように思う。あまり凝ると相関図見ても意味がわからんとかになりそうだし。
まあ無難に亜寒帯〜亜熱帯に、寒帯・熱帯と砂漠が絡む感じがいいと思う。イメージは日本とか欧州とかにガチ熱帯(若しくは砂漠)がくっつく感じ。
>>836のノリでいく場合、人間間の民族対立を挟むと煩雑になり過ぎるから、ここはもう少し大きな単位となる種族と宗教の対立に的を絞るべきかと。
もちろん多数の民族が出てもいいんだけど。そいつらが派手にいがみ合ったりしちゃうのはどうかと思う。
まあ恐らくは外敵がいるわけだし、少なくともそいつらを撃攘するまでは大同団結よろしく一個にまとまるくらいは出来るでしょう。
・ストーリーに関して。
いくつか型があるわけだけど、まあそれはひとまず置いておく。
まあベタというか基本として、
人間の国家に何かしら問題が起き、混乱が発生する→横槍がぶすぶす入りまくりでえらいこっちゃになる。
くらいを。細かい文言は陣営が固まってからってことで。何度も書き直すの非効率だし。
これ以降が問題なんだけど、みんな実際どんな話を想像してるの? 戦乱が起こって、然る後に元に戻るのか。それとも何かしらの変更が加えられるのか。
むしろ今までとはまったく異なったものとなるのか。
以上三つは室町幕府成立前後、鎌倉幕府成立前後、信長全盛期〜末期をイメージして書いたんだが。何かツッコミとか案あれば。
- 851 :(´・ω・`|∀・)っ|) ◆RS5djDtutM :2007/04/01(日) 20:02:14 ID:LpAAMtii
- ・陣営について。
居住地域についてを踏まえて案を出してみる。
A:でかい国。中世ということで王国か帝国扱い。人間M。
B:北の何か国家に準ずる程度の勢威を持った集団。アイスマンか人間M。人間なら異民族かね。
C:被征服民。遊牧民を入れたいならここがいいかと。魔法云々って設定も「毛色の違った魔法を使う」とかすればなんとか。宗教違うだろうし。人間M。
D:モンスター系の何かの集合体。Bの宿敵。国家扱い。モンスターM。
E:今では珍しくなった共和制とかなんとか。戦国期の堺みたいな自治都市でもいけるかも。内紛で全開衰退中、人間M。
F:野伏りみたいな亜人集団。Bと手を組む、というかとりあえず手打ちをして後顧の憂いを断つ。反人間ってことになるのか? リザードマンM。
G:亜人の集住区、若しくは国家。森か高山、普通に行くなら森。野心薄。エルフかリザードマンM。
H:山岳民1。冶金とか製鉄とか。ドワーフM。
I:山岳民2。細工物やら山賊業やら悪戯行脚やら。ゴブリンM。
J:山岳民3。活火山の麓という、誰も近寄らないところに居を構える。どちらかというと閉鎖的。ドワーフかリザードマンM。
K:平地の亜人集住区。繁昌の街? ドワーフかモンスターM。
L:亜人の盗賊集団。でも壊滅寸前。ゴブリンM。
M:森に居着いた集団。エルフと仲悪いです。リザードマンM。
N:深い森の奥かやったら高い山の上。閉鎖的、没交渉。でも挑まれたら本気で殴る。エルフM。
O:北の海沿いに住む亜人。海に出た雪だるま。アイスマンM。
P:砂漠を根城にする盗賊集団。ドワーフなども混じっている。人間M。
Q:海賊。迫害を受けた異能者を拾っては仲間としている。人間M。
今までのからちょくちょく抜き出して再構成してみた。今のところ17個。
内訳は、
人間:5〜6
アイスマン:1〜2
エルフ:1〜2
ドワーフ:1〜3
ゴブリン:2
リザードマン:2〜4
モンスター:1〜2
悪魔:0
モンスターと悪魔が足りないか。
居住地域については実際の伝承をちょいと流用してます。
で。きちんと書かなかった漏れがいけないんだが、ゴブリンとドワーフは穴倉住まいって前提で書いたんだよ700番台のレスorz
ゴブリンとドワーフ→山岳地帯、及びその地下。
エルフとリザードマン→深い森。稀に山岳地帯や高山地帯に居を構えることがある。
モンスター→気まま。種類による。
アイスマン→豪雪地帯及び高山。普通は亜寒帯を超えることはない。雪だるまだし。
悪魔→知らんw 打ち捨てられた古城とかが似合うのかね。
つか、この辺の亜人には無理に国家を作らせなくても、自治都市みたいな形で集合させればいいような希ガス。
ただ獣人みたいな或る系統の一部の種が集合して国家を形成するとか、逆に複数の系統にまたがった国家とかもありだとは思う。
後者は設定や辻褄合わせが死ぬほど大変そうだが。
国家であることに拘らず、以前の国家設定で出ていた特徴を抽出して使うくらいがいいとおも。
・魔法について。
高位魔法を希少とすればおkな気も。ゴーレム作ったり無機物に魂宿したりとかしたら面白そうだしさ。
>>836と近いけど、派手さ不足の改善案に魔法は向いてる希ガス。
- 852 :(´・ω・`|∀・)っ|) ◆RS5djDtutM :2007/04/01(日) 20:04:04 ID:LpAAMtii
- 最後に。
剣闘士ネタも出来れば使いたい。そして長文連投スマソ。
じゃノシ
- 853 : ◆oRqkVrJKFQ :2007/04/01(日) 20:16:42 ID:X6efQA6R
- 中の人に質問
17勢力もあって煩雑にならない?
- 854 :本スレ16の482 ◆ofir7ZeOpE :2007/04/01(日) 20:36:30 ID:EJWLvgnj
- 乙です。本当なら自分がやるところを毎回やってもらってすまないです。
>>853
たくさん陣営あったほうが面白いと思うがあんまり存在価値が無い勢力ができることもあるからな・・・
まあそれは我々製作陣の腕次第ってことですよ
ところで悪魔はどうしようか、魔界がどうのこうの・・・っつうとありきたりだし・・・う〜んいい案が思い浮かべば良いが・・・
ちょっと考えてみる
- 855 : ◆tED9ZHeeZ2 :2007/04/01(日) 21:02:51 ID:K3aZVl38
- お疲れ様です!
煮詰めてみて個性が出せないようなら統合すれば良いかな?
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 21:09:15 ID:HMz4KmP9
- 人間とリザードマンの戦いを主軸に…とか思いついた。り○いすの朴理だな。
- 857 : ◆tED9ZHeeZ2 :2007/04/01(日) 22:19:57 ID:+LrHPm9P
- 個人的な意見だけど、暗殺者教団とかどうだろ
ユニットはアサシンと呪術士で
打たれ弱くて攻撃力も低いが、状態異常乱射して超嫌らしい戦いするとか
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 22:24:47 ID:mDv4CAyR
- 即死攻撃持ちは減らそうぜ。
- 859 : ◆tED9ZHeeZ2 :2007/04/01(日) 22:33:29 ID:+LrHPm9P
- 即死っちゅうかメインは毒だな
じわじわ痛めつける感じが欲しい
- 860 :チルク ◆uwzrQLxDcw :2007/04/01(日) 22:46:21 ID:G3Gmap9H
- >>850-852
テラ乙w
ホントに忙しいのかよww
・舞台設定
舞台が群島はおもしろそうだ
ウォーターワールドが広がりそうだし、いいじゃないか
・種族
亜人は欲しいね
ゴブリンがねーと俺が困る
まぁ民族関係→人間、各亜人の関係、に変わるだけだと意味が無いんで
相関図は簡素にする方向で意見を纏めておくべき
・ストーリー
流れはデフォと変わらんな
俺は世界的な問題が起これば良いなと思ってる
群島設定なら、「各地の島が水没、住めなくなって他の島へ侵攻開始」とかね
・陣営
ゴブリン、ドワーフは成る程、理解した。
17陣営か、今後コテが増える事に期待っつー勢い。
とりあえず纏め読んでくる。
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 23:32:57 ID:zNIMIsQY
- 16勢力に絞ってしょっぱなから勢力図使える方が見栄えは良いと思うが…
とりあえず感想を書いてみた。横槍スマン。
- 862 :(´・ω・`|∀・)っ|) ◆RS5djDtutM :2007/04/02(月) 02:18:35 ID:lNERnJAq
- >>853、>>861
総計がいくつでも一個のシナリオに出る数が少なければおkかと。
まあどうしても無理だった時は仕方ないと思うけど。
>>854
悪魔は「人間が忌避する存在」みたいな感じの緩い括りってのもありかと。つまり超能力者とかああいうやつw
魔法世界でもサイコキネシスは気味悪く見えるとか、詠唱もなしになにかするのは外道法に見えるとか。
(ビーストテイマーとはまた違った形で)異形を操るのが気味悪いとか。
その辺は魔法とかの設定次第。
>>857
索敵の概念がないのでアサシン主力はちょっと辛いと思うんだな(´・ω・`)
まあ打たれ弱さに関しては間接攻撃を使えるようにしておけば何とかなるかな。
状態異常の匙加減が難しそうだ。
>>860
本当だってww嘘吐いてどうすんだよwwww
暇だったら昨日か一昨日にはまとめ上げてHP更新しとるがな(-(´・ω・)
群島は島ごとに特徴つけても面白そうだなあ。
個人的な意見だけど、差別化に亜人勢を(数の多寡に関わらず)きっちり作りこんどくのはありかと思う。
どの亜人も不遇だ不遇だと言われがちだし、ファーレンだと。
>相関図は簡素にする方向
同意。
あまりごちゃつかない程度に纏めたいところ。
あー、なるほど。切実だ確かに。
何かしらの形で土地がなくなるってのは使えそう。
確かに、もう少しコテの人いないと辛いなあ。悪魔0のモンスター少なめで17は多かったかな……。
ちょっと過去レス踏まえて見直してみる。
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 03:38:24 ID:TQ9iwRmM
- 暗殺者集団は結構ありじゃないか?
イベント的に勝てる国じゃないけど
どこの国もその国が生存してる限り何らかのアクションがおこせて
その国を滅ぼした陣営にもなんらかのアクションをおこさせる
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 03:42:38 ID:TQ9iwRmM
- それか中立国のどれかを暗殺者集団のアジトにして
そこにいるユニットは周りと変わらないけど
占領したらマイナス的な要素があるとか
最初にプレイしたときしか意外感はないけどな
- 865 : ◆tED9ZHeeZ2 :2007/04/02(月) 09:51:40 ID:VO2bd8h3
- クレイモアなんかの大型武器はH担当かな?
両手剣は高度な金属加工技術と大量の鉄が必要だし
元がスコットランドの高地民族だから丁度良い
- 866 :(´・ω・`|∀・)っ|) ◆RS5djDtutM :2007/04/02(月) 17:42:21 ID:lNERnJAq
- まとめテキスト置場作ったりしたので貼り付け。ついでに865までまとめ追加。
チルク氏のまとめも保管ということで上げちゃったんですが、問題ないですよね? 駄目なら言ってくださいな。
ttp://gemeinsam.tubakurame.com/
_, ,_
txtの更新お願いします( ゚д゚ )
- 867 : ◆tED9ZHeeZ2 :2007/04/02(月) 18:36:16 ID:2d+WDglT
- >>866
お疲れ様です!
何時の間にやら膨大な量にw
- 868 :本スレ16の482 ◆ofir7ZeOpE :2007/04/02(月) 21:01:32 ID:m98xKSQs
- >>866
乙です。ところで近代案は結構まとまってたから捨てるのはもったいないと思う。
ちょっとでも良いから何かしら取り入れるべきだと思う
- 869 :(´・ω・`|∀・)っ|) ◆RS5djDtutM :2007/04/02(月) 21:44:09 ID:lNERnJAq
- 自己レスになるけど>>851のFを悪魔陣営にするのも手ですね。合計17陣営のままで種族を揃えられるようになる。
沼地と砂漠の影が薄い点は気になりますが。
沼地はともかく砂漠は難しそうだなあ。高地の荒地を砂漠扱いすればいけるかな?
>>868
自分もそう思います。なので以前出されたものをちょくちょく摘んだ案を>>851で提示したのですが……。
- 870 : ◆tED9ZHeeZ2 :2007/04/02(月) 21:57:13 ID:98Te14Ns
- 砂漠はCが砂漠っぽいイメージ。理由は「宗教が違う」だけだけどw
剣闘士出すならEから独立になるかな?
どっちも時代が合ってないけど
タンクがダメならチャリオットはどうだろ
戦列並べて突っ込むのは中々素敵だと思うんだ
- 871 : ◆oRqkVrJKFQ :2007/04/02(月) 22:19:02 ID:/5ZETlA+
- 国家HとJは似かよってるから統合しても問題なさげー
バラしてある意味はマイナー集団をいくつも存在させるため?
- 872 :(´・ω・`|∀・)っ|) ◆RS5djDtutM :2007/04/02(月) 22:57:02 ID:lNERnJAq
- >>870
チャリオットかあ。渋いなw
敢えてチャリオットを使い続けた理由を上手く与えられればいけるかな。
弓騎兵を用意出来なかったので急場凌ぎとか?
剣闘士は浪人や傭兵とかになるのかな、時代に合わせた場合。剣闘士はいい方便が思いつかん(´・ω・`)
>>871
理由は以前出た「火山の麓の〜」が元ネタだからですね。
ぶっちゃけJはどの亜人でも当てはめることは可能だと思うので、モンスターとか不足してる種族に変えてもおkかと。
一応占領するといいことがあるとかそういう展開が浮かんだので入れてみたんですが>閉鎖的で火山の麓。
所謂「隠れ里」のイメージです。
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 23:19:05 ID:zVAflV4Q
- 奴隷剣闘士と群島舞台を組み合わせる。
剣闘士達は別島から連れて来られた。海を渡らないと故郷に帰れない。
そこで海賊勢力と同盟して海を渡してもらう。
アウトロー同士で手を組むなら、共通した敵がいると分かりやすい。
海賊が、迫害された異能者を仲間にしているなら、この迫害者が共通の敵っぽい。
海賊マスター自身も異能者か、異能者でなくとも迫害者に含むところがありそうだ。
そしてこの迫害者は時代錯誤気味の奴隷制度を維持している勢力。
支配層の人口が少ないか、余程の労働力を必要としているのだろう。
勢力ABE辺りが適任だろうか。
個人的にはリザードマンを覇権民族にして群島世界ペルシダーをやりたいわけだが。
- 874 : ◆tED9ZHeeZ2 :2007/04/02(月) 23:35:03 ID:98Te14Ns
- 群島だと船の扱いがなぁ・・・
マップチップ余るようなら、船上マップもアリかもしれんが
- 875 :(´・ω・`|∀・)っ|) ◆RS5djDtutM :2007/04/03(火) 02:51:42 ID:NxXS3oIl
- 寝る前に。
>>874
船上より室内(洞窟含む)がほしいと言ってみる。
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 10:46:44 ID:RpT9IA+Z
- 個人的にはローマみたいな旧世代の民兵で囲んで
投石だけで戦車を屠るとかできた方が嬉しい
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 11:29:43 ID:4UrxuDGi
- ビームガンで遠距離からズキューンと
- 878 : ◆tED9ZHeeZ2 :2007/04/03(火) 11:55:57 ID:uYZW/pkn
- http://up2.viploader.net/pic/src/viploader447227.bmp
適当に試してみたがチップ9枚使った
絨毯とか松明とか小物入れられるな
- 879 : ◆tED9ZHeeZ2 :2007/04/03(火) 12:02:44 ID:uYZW/pkn
- 黒⇔床が抜けてるけど入れて9枚
- 880 : ◆oRqkVrJKFQ :2007/04/03(火) 12:06:21 ID:x9MGJ2h7
- 城壁と低い壁のチップを同じにすると楽しい…かも?
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 22:08:14 ID:FIic4t8X
- チャリオットと群島舞台を組み合わせる。
大規模な戦車軍団を備えるには一定の材木が必要になる。
群島であれば森林面積は狭い可能性が高く、材木は貴重品のはずだ。
特に群島であるなら木材の優先供給先は「造船」である可能性が高い。
ならばいっそ、船舶を排した特殊な群島社会であると設定した方が良いのではないか。
ここで注目すべきは巨大イカタコ等海洋ファンタジー生物による運搬だろう。
聖ブレンダンの物語的な鯨とか、海洋哺乳類でも良さそうだ。
むしろ、チャリオット作成のために船舶を排したとする逆転の発想もありえる。
個人的には、リザードマンがドラゴタートルを投入し、海運支配している説を提起する。
ところで、肝心のチャリオットだが。
群島であるゆえ面積が狭く、在来種は騎兵に適さない小型種であったとする手がある。
また「あぶみ」普及以前は、騎兵は遊牧民が優位を占める兵科だった。
騎兵よりチャリオットの御者を訓練した方が効率的だとする「政治的判断」があったとする説も可能だろう。
個人的には、騎乗不可の二足歩行オオトカゲに牽引されたドラゴンチャリオットを推す。
- 882 : ◆tED9ZHeeZ2 :2007/04/03(火) 23:23:29 ID:Qp6GP+BN
- 馬が小型種であっても、騎兵>>チャリオットは動かないかねぇ・・・
群島で平地が確保できないなら尚更
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%88
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%83%E3%83%88
- 883 :(´・ω・`|∀・)っ|) ◆RS5djDtutM :2007/04/04(水) 01:22:04 ID:y5m3cNL3
- 過疎っdなあ。まとめ長すぎたかな?
剣闘士は剣闘士であることに拘らなければ簡単に入れられそう。
未開地での開墾等の作業従事者(立場は奴隷)とすれば、奴隷であり身の危険に晒され続けるって二点は生かせるんじゃないかと。
>>873がいいヒントになった。
小型種にクソ重たいもの引かせるのもアレだしねぇ。チャリオットよりは戦象に近い存在の方が扱いやすいやもしれん。
馬鹿でかい生き物に乗る感じ。映画版の指輪物語だっけ? に出てた化けもん象みたいなの。
>>878
乙。やりようによっては室内チップも入れられるかもね。
まあそこまで行くのが大変そうだがw
つうか何もないならいろいろ勝手に作っちゃうんだぜ?
- 884 :本スレ16の482 ◆ofir7ZeOpE :2007/04/04(水) 18:23:09 ID:oqQg3GS/
- 過疎だな・・・
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 20:05:43 ID:hGR7ka6S
- 室内マップは宮殿とかあるといいな
普通にマップチップ+街チップを配置した「市街」のエリアと
室内マップチップで街ゼロ収入ゼロの「宮殿or城」のエリアを作って
「市街を押さえられる→収入無くなって篭城状態」が作れる
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 20:23:20 ID:hGR7ka6S
- >>885を補足しとくと
他のエリアと隣接するのは当然「市街」で
「宮殿or城」は「市街」のみ隣接するように配置するんだぜ
退却先の優先順位も宮殿・城が先に→市街陥落で強制的に篭城戦
行き止まりだから退却できなくて「必死の抵抗」感が出ると思うよ
防戦してるうちにクラスチェンジして押し返せるかもしれないし
- 887 : ◆oRqkVrJKFQ :2007/04/04(水) 21:23:59 ID:Gl2b+t7I
- >>885-886
イイネー
信長の野望全国版思い出したよ
- 888 :本スレ16の482 ◆ofir7ZeOpE :2007/04/04(水) 23:06:32 ID:oqQg3GS/
- >>885-886
そういう案があったか良いんじゃないかなと思う。それとトリップの前には何かしら名前を付けてくれるとありがたいです
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 00:25:15 ID:8USh5w33
- >>882
そりゃ騎兵の優位は揺るがしがたいさ、だからネタを出す。
そういや乗員が複数だから、魔法使いの高機動化って発想もあるかな。
根本的に乗「馬」文化が皆無だったという方向性も打ち出せるか。
大型海洋生物に騎乗し、その乗用具を地上に転用した時に、戦車文化のみ発生したとかな。
海洋生物を駆使した海洋帝国という発想の方が単純に魅力的かも分からんね。
>>883
未開地に奴隷を投入すると、団結せずに逃走を図るケースが多そうだ。
流離貴種か元軍人かハクオロさんか、カリスマリーダーは不可欠だな。
しかし未開地があるなら群島に加えて「暗黒大陸」を登場させてもよさげだ。
飛躍して「開拓の世紀」ってコンセプトはどうかね。群島が沈没するならなおさらに。
>小型種
だからこそ頭数を揃えて「モノ」を牽引させるという発想もあるんだぜ。
戦象はそのまま戦象でもいいと思うが、アクの強いユニットになりそうだな。
そういやロック鳥が存在すると戦争と経済の中軸を一手に担いかねない気がする。
>>885-886
普通にいいアイディアだと思うんだぜ。
宮城を落とされると、致命的な結果を被るべきだろうかね。
- 890 :(´・ω・`|∀・)っ|) ◆RS5djDtutM :2007/04/05(木) 02:24:38 ID:C0s4Jc9O
- >>885-886
FEみたいなやつか、市街地と城内を分けるやつ。
城内マップを徹底して防御側有利に組めばかなり面白そうなものが出来そう。
応用がききそうで(・∀・)イイ!!
>>889
中世の車輪使った乗り物は地形踏破性能とかに問題あるからなあ……。
まあ無理に今すぐどうこうする必要もないし、馬とかその辺は追々詰めていけばいいかと。
奴隷に関しては仰る通り、カリスマさんかハクオロさん(後者は原作殆ど知らないのでイメージですが)登場の前提で書いてます。
そういう人がいなけりゃみんなばらばらに逃げ出すのが関の山でしょう。それじゃ話としていまいち面白くない。
まあ筋とか詳細は後々。
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 03:29:51 ID:wAXOwfzc
- アーマーが唯一使えるから
その点は評価してる
他のFEはアーマーがゴミクズすぎる
どうして常に蔑ろにしたバランスを取るのかがわからん
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 03:30:31 ID:3gcfuQWN
- ハクオロさんは結局神でしたストーリー
- 893 :885 ◆NaZyqkDG9g :2007/04/05(木) 11:21:51 ID:YDlPYbgx
- それなりに好評価だったからこの際調子に乗ってトリップ付けてみる
・・・宮殿陥落でのデメリットはやっぱ外交面?
>>889
>>890
史実だと性能に問題がある兵器を結構使用してたりするし
特に兵器や乗り物に関しては各国が試行錯誤してる、ということで
国ごとに二、三種類ずつ戦車なり騎馬なり戦象なりを雇えるようにすれば?
そのうち何を主力にするかはプレイヤー次第、という事で。
(ついでにハズレユニットも散りばめておくとかすると楽しいかも)
奴隷とか開拓とかは古代に詳しくないからわからんです
〜以下チラシの裏〜
お偉いさんの道楽で編成してる兵種とかあると面白いかも。
(例を挙げるならプロイセン王フリードリヒの「巨人連隊」みたいな)
新兵器を開発して実戦用に配置したはいいけど実は使えなかった、ってのもあるだろうし
そういう「能力値は問題無いのに実戦での運用性能に難がある」
そんなユニットが初期配置されててもいいんじゃないかと思うんだけど、どうかな。
一般ユニットより能力値高めなのに攻撃修正が20とか30だったらプレイヤーには分からないし
あと中世で言うなら安全な街や城の守備隊長とか城主についてる無能貴族とかで
無能な操作・侵攻不可マスターを領内に配置しておくとかで(水素氏の共和国の属国”元老議員”みたいな)
「大貴族に専横されているため、自国領土なのに収入が入らない」状態が作れるかも。
〜チラシの裏ここまで〜
- 894 :885 ◆NaZyqkDG9g :2007/04/05(木) 11:31:51 ID:YDlPYbgx
- チラシの裏追記。
操作・侵攻不可マスターに関しては
領内or国境付近だと永久同盟か非同盟かで毛色が変わるかも。
永久同盟なら領土拡大の妨げになるだけだし
同盟無しなら逆に侵攻して「大貴族を粛清して王権を強化」できる。
貴族自身は「人材」扱いにしてマスター非配置で領土だけ設定することで
内政だけ行う領土が出来たんじゃなかったっけ。それ使えば可能っぽいよね。
- 895 :やくたたず ◆oRqkVrJKFQ :2007/04/05(木) 12:26:45 ID:q8xTd5iU
- 裏わざと言うか、自分自身と同盟結んでおけば他国に侵攻しない人になるんじゃなかったっけ?
エリクティスの都督みたいなタイプ。
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 13:00:32 ID:/SpavNf5
- いつまでも敵のマスターを待っているのは面白くない
- 897 :885 ◆NaZyqkDG9g :2007/04/05(木) 13:52:33 ID:YDlPYbgx
- >>895
うんなる。オリゾンテの教皇も同じ。
イベントで侵攻可能マスターに変更できるのが利点だろうなぁ
領主レベルでそれしちゃうとTakeOffで操作不可能にしても
同盟を結ぼうとしてウィンドウ開いたらとんでもない数になりそう
あくまで案だから製作陣の意見聞かないと分からんけど
面倒な上にメリット少ないから不採用になりそうな予感
- 898 :きんぎょ ◆tED9ZHeeZ2 :2007/04/05(木) 13:58:10 ID:GZXXk6NF
- んじゃエルフ+侵攻不可ネタで
軍:年齢の若いエルフ中心、改革派
「自衛のための侵攻」を主張。白兵戦・弓
元老院:年寄り中心、保守的、NPC勢力
「専守防衛」を主張。高位の魔道士多数
外部との接触ルートは元老院側が所持
開始時は同盟結んでいるが、イベントで解除、内乱状態に
- 899 :885 ◆NaZyqkDG9g :2007/04/05(木) 17:04:50 ID:YDlPYbgx
- >>898
それ面白そうだな
あと時代が今回の共同と合わないかもだけど陣営案
操作・侵攻可能で初期資金だけは豊富な旧体制陣営(以降A)と
操作・侵攻不可能な武装蜂起した民衆陣営(以降B)作って(旗グラは同じ)
表向きはBがAに従属、という形(仏革命の初期みたいなの)で永久同盟にする
ただしAの領土は(>>885-886採用時)宮殿と一部の貴族領のみ
市街と殆どの領土がBの領土なのでAは侵攻できない
プレイヤーが侵攻するためには他の陣営がBを侵略するか
旧体制側がイベントなどで(不利を承知で)民衆側との永久同盟を破棄して
同時に民衆陣営の侵攻不可が切れて内乱勃発させるしかない
そんな感じの、チュイルリーからどうにも動けなくなった
ブルボン王家と王党派の人たち的な陣営があったらいいなー
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 17:31:48 ID:glKrCQYt
- おまえら応援してるぞがんばれ
雑魚い俺はストーリー考案には役立てないが(´・ω・`)
顔絵描きが足りなくなったら呼んでくれ(・`ω´・)
まとめサイトにあぷろだあると嬉しいな
- 901 :きんぎょ ◆tED9ZHeeZ2 :2007/04/05(木) 17:53:05 ID:/faHL3Qr
- マップチップ1列作ったら日が暮れたよ!('(゚∀゚∩
んでも接続位置のテンプレ作ったら案外楽だな
砂漠の影が薄いなら、いっそ無くして別のに当てた方が良いかもわからんね
個人的に海岸部には必須だが
- 902 :やくたたず ◆oRqkVrJKFQ :2007/04/05(木) 17:56:42 ID:2/GMS6u7
- ところで今は
このシナリオ全体のギミック的なモノをネタ出ししあっている雑談レベルの状態
って理解で間違ってない?
なんか個々の陣営のことはもうちょい煮詰まってきてからでもいいように思うのだけど。
- 903 :885 ◆NaZyqkDG9g :2007/04/05(木) 18:57:20 ID:YDlPYbgx
- >>901
猛烈に期待
>>902
間違ってないと思うよ
確かにマップチップとかChar絵とか優先した方がいいかもな
俺は名無し時代含めて案しか出してない無能だけど
顔絵ならそれなりに提供できるかもしれない
まあ他の絵師の人たちとは比べ物にならんほどに下手な絵になるが
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 19:19:59 ID:glKrCQYt
- でも絵って、大まかなキャラ設定が決まり始めているか
あるいは描き手にイメージ権限与えるかしてくれないと描き始められなくない?
どんなの描きゃいいかわからん
本格派っぽい印象なだけに、ここにオタ絵の需要はあるのかどうか、とか(・ω・)
- 905 :885 ◆NaZyqkDG9g :2007/04/05(木) 19:49:25 ID:YDlPYbgx
- >>904
オタ絵でも何でもやる気があればいいと思うよ
ローマとか剣闘士とか奴隷とか言ってるからその線で行けばいいんじゃね?
とりあえず自分の画力がどのくらいか参考にと思って一枚描いた。
結構頑張ったのにオカマになった。けどとりあえず上げてみる
ttp://toneri.karou.jp/OKAMA.bmp
縮小・減色した途端物凄くのっぺりした感じになるんだよな
今回のオリシナには絶対需要無いかもしれん顔絵だが。
実装できそうな顔絵はこれから描く
- 906 :(´・ω・`|∀・)っ|) ◆RS5djDtutM :2007/04/05(木) 19:55:10 ID:C0s4Jc9O
- >>898
ギミックそのものはともかく、文言が苦手だ(´д`)
現代臭をなくせばいいと思う。
>>900
置き方しらんがな、て言うかあの鯖CGI使えんがな(´・ω・`)
まあ置き方とかは勉強してくる。
>>901
一列なら上出来ですよ。漏れなんてキャラアイコンひとつに日が暮れ(ry
砂漠タイプは砂浜や雪原で、つまり足をとられがちなところで強いとかありかも。
地形としての砂漠は、ぶっちゃけ砂浜があればおkかもしれないとか思ったり。
>>902
スレの流れは雑談って認識でおkかと。人がいるのは良いことですよ。
でも陣営については同意。本当に大雑把(平地にあるとか森にあるとか、マスターの種族とか)な点だけでいいと思う。
>>904
劇画や写実絵ばっかりってのも正直……www
オタ絵でいいじゃないっすか。少なくとも漏れはいいと思うけど。
で、絵に関してはとりあえず好き勝手描くってのも手かと。そこから人材が生まれるかもしれんし。
>>905
縮小ならこれとか。
つttp://i-section.net/software/shukusen/
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 20:14:57 ID:fjOu/Kxi
- 基本的にどこも永久同盟状態で宣戦布告して解除されるとかどうだろう。
易しくなりすぎる?
- 908 :885 ◆NaZyqkDG9g :2007/04/05(木) 20:22:27 ID:YDlPYbgx
- >>906
縮小にはイーファン使ってるから縮小自体は高性能な筈
問題は画力…だから今回をいい機会にして特訓します
>>907
近代みたいに戦争のルールとか無いんだから宣戦布告は不要かも
ただ、あったら面白いシステムだと思う
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 20:56:08 ID:AGzyAFAx
- それではもう少しギミックを続けよう。
絶賛スルー中の「開拓」コンセプトを推し進めてみるぜ。
まず、未知の大陸が発見されたか、未開発の大きな島が存在するのが前提となる。
その前提の下、影響力のある「占星術師」「預言者」のような輩が群島水没の警鐘を鳴らす。
群島の危機という看板を得て、対外侵出反対派を押さえ込んだ勢力が植民競争に参入する。
さて、当然ながら群島から大陸へ移るためには海を渡らねばならない。
そこで提案するのが「制海権」マップの存在だ。海ではなく権と呼ぶところが、きっとミソなのだ。
本国の港と植民地港の間に航路を設定し、その中間点の「集合地」として複数の「制海権」を配置する。
制海権マップを支配していると、本国植民市間の兵力物資運搬が迅速に行なえるとするわけだ。
海軍が強力で制海権は奪えるが、地上戦力が弱体でにっちもさっちも行かない国とか、色々考えられる。
>>904
俺はオタ絵大いに結構と思うが俺の意見などどうでもよろしい。
古代様式は、現代的美感からすると映えないだろうからむしろ反対なぐらいだな。
>>908
古代でも制度的な宣戦布告はある、何も問題はない。
ローマが三度世界を制したのは伊達や酔狂によるわけじゃないぜ。
- 910 :(´・ω・`|∀・)っ|) ◆RS5djDtutM :2007/04/05(木) 21:41:47 ID:C0s4Jc9O
- >>909
個人的に中世で制海権ってのは違和感覚えるなあ。近海ならともかくだけど。
中世だと制海権より、泊地以上の港と鉱山・穀倉地帯・陸の辻のが重要だと思われ。
むしろ中間点をあまり置かず、きっちり敵国の港とかの沿岸拠点を潰していかないと自国の港を荒らされるとか、
イベントでマイナス(海賊行為等々)のが自然だと思う。
制海権はファーレンの泣き所である1ターン1コマの移動制限も相俟って、導入の難しいシステムじゃないかな。
て言うか船に関してはあまり意見が出ないんだが、みんな興味ないのかもしかして(゚д゚)
植民地って言葉はファンタジーとの親和性が今一つといってみる。
保護領とか同盟都市(=事実上の植民地)のがしっくりくる。まあ単に主観の問題なんだけど。
>>908
宣戦布告ってなに? おいしいの? な、自分の目的と欲望に正直な人が好きです。
でも状況次第ではした方が盛り上がるね。文が届いたころに全軍で鬨の声上げてから大将御自ら先頭駈けて出陣(;´Д`)ハァハァ
- 911 :きんぎょ ◆tED9ZHeeZ2 :2007/04/05(木) 22:38:01 ID:DjLdRe7k
- マップチップは無いよりマシぐらいに考えて!('(゚∀゚;∩
絶望しても知らんぞっ!
船は扱いが難しいねぇ・・・
宣戦布告は隣接会話でも良いと思うな
盛り上げ所は重要ですね
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 00:36:21 ID:VWRhs7oz
- いや、船は禁止ってことになってたじゃん
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 00:40:46 ID:VWRhs7oz
- まぁ新大陸発見なら話的にはラクに作れるわな
中世だったら丁度アメリカの南北戦争だったか独立戦争だったか忘れたけど
そのあたり参考にできるし
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 01:13:19 ID:0lE2eedz
- >>910
俺はあくまで「中世だから」ではなくて「群島で成立した中世なら」で意見してるんだぜ。
群島舞台なら、早い段階で遠洋の制海権が成熟しそうなもんじゃないかと思うよ。
あくまで「権」であって「場所」ではないことに注目して欲しかったかもな。
近海で外洋の制海権争いが生じて不思議はないんだ。
まあ、その前に植民市説が採用されないと議論する価値がないんだけどさ。
外洋に目を向ける理由がないのに外洋の制海権が注目されるはずはない。
バイキングを除いた中世欧州社会はそりゃ興味なかったろうな。
さて、909の書き方だと確かに近現代「植民地」のように読めるが、俺の頭にあったのはむしろ古代的植民市。
他民族支配のためのものではない点が大きな違いかね。本国に対する従属性もそんなに強くない。
保護領とかのような、異国他民族を支配する構造とは、ちょっと違うものだよ。
ちなみに俺の主観だと「同盟都市」は、ハンザ同盟加盟都市とかローマに従属する都市国家になってしまう。
>>913
その戦争は近代だぜ! 構図としては参考になるかね。
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 01:29:36 ID:VWRhs7oz
- >>914
普通に勘違いしてた
ようするにアメリカ大陸をヨーロッパ組みが最初に発見したときを言いたかった
- 916 :(´・ω・`|∀・)っ|) ◆RS5djDtutM :2007/04/06(金) 04:02:54 ID:ub12eavj
- >>914
近代以前における「制海権」への志向は、支配者のメンタリティ?に依存するところが大きいと思うんだよね。
中国なんかは結構な海上ルートを持っていた割には、外洋への意識は甚だ希薄だったし。まあ内部の事情があるかもしれんが。
日本も島国の割にはその辺希薄。
前述の逆と思うのがアレクサンドロス大王や古代ローマ。早い話、舞台とか地理的な環境じゃ決まらないと思うんよ。
中世の船が遠洋・長期航海に向かない以上、海を制するのに一番なのは敵の軍港を撃滅するか占領するってことになるじゃん?
軍港奪取は敵海軍戦力の漸減を、ひいては海上戦力の優越を自国にもたらす。
漏れはそれが「制海権」だと思うわけです、はい。
制海権表現用の拠点を作らずとも、軍港・泊地・島嶼を結べば済むと思うんよねえ。
もちろん戦略的に重要な場所には海上拠点を作るべきだと思うけどね。漏れは海上拠点そのものを否定してるわけじゃないんで、
そこんとこは了解しといて下さいな。
植民市云々はストーリー次第だと思う。
あと、別に制海権は植民にのみ影響する話じゃないし、意味がなくはないかと。
どこからどんなアイディアが生まれるか分からん。
植民地の字面からくるイメージは、近代でいう所謂「植民地」だと思うんだよね内実が違うのはわかるけど、紛らわしいのもまた事実かと。
植民のアイディアを使うのであれば、別の表現を考えた方が良さ気。言いまわしの問題だからどうでもいいっちゃいいんだけどw
世界史に詳しいとそう感じるだろうね。
いい呼称がないか考えてみるか。
>>912
禁止とまでは出てないよ。
船が陸に〜があれなら、じゃあ飛ばそうぜって漏れは前に言った。魔法があるならそれくらいはっちゃけてもいいと思うし、個人的には。
陸地に降着が可能だが、あまり長時間・遠距離飛行は出来ないとすれば良い具合に収まると思う。
ナウシカのメーヴェがリアルで作られちゃうこんな世の中だしwwwまあ船イラネが多数なら詮無いんだが。
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 04:04:15 ID:uy+opH/L
- あったら面白いんじゃないかと思うもの
1 人質とか正当性の主張のための、王族とか皇族の取り合い。
2 特定(ランダムでもいいかも)の地域で鉄や宝石の鉱脈発見。鉄が出ると地域雇用が増えるとか
宝石がでると莫大な臨時収入とか(桃鉄みたいな?)
3 程々に強力な使い捨てユニット(1ターンで消滅みたいな)
4 常に侵略しないと収入が得られないバイキング的陣営。侵略された地域は禿げ上がる。
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 04:29:32 ID:VWRhs7oz
- >>916
いや、空においての船はまた別の話だろう
つか海自体だしたくないという話だっただろう
- 919 :885 ◆NaZyqkDG9g :2007/04/06(金) 13:46:51 ID:hTEb+Kem
- >>918
だから「海上タイプ」の海以外での必要移動力を99、
同様に技量修正を-100%にすれば
「陸上輸送は可能だけど海以外では戦力外の”艦船”」できるし
フライの魔法かければ「飛行戦艦」の完成だーって事だろ?
さすがに船が無いのはあんまりだと思うよ
〜以下チラシ裏〜
政策エリアみたいな隔離エリアのノリで
「制海権」エリアをいくつか海上に作って
制海権エリアと普通のエリアは隣接させない
港町で「○○船製造」を雇用したら次ターン制海権エリアに○○船を配置
って感じで通常マップとは全く別の戦場で戦わせればいいと思うよ
んで制海権エリアの数に応じて収入にボーナス加えればいい
これだと陸ユニットは海を移動不可にして
戦場初期配置は上陸後扱いにしても
制海権の発想は残るぜ
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 14:30:10 ID:VWRhs7oz
- >>680
>>764
だからここから船は出さないってことになったんだろ?
全然そういう問題じゃない
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 20:57:55 ID:nVQI9UJ2
- >>920
>>502
なんでそんな必死になるのかわからん
つーか禁止とか書いてないしなってもないだろ、常識的に考えて・・・(AAry
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 23:07:01 ID:eQ/pwRg3
- CPU側は地形とか考えてユニット雇用しないんだから、船はやめとけ。
船の戦力値が高ければ、陸地なのに船ばっか雇うし、
低ければ陸上ユニットばっか雇って、海上ではぼろぼろになるし。
得するのはプレイヤーだけ。頭の悪いCPUをますます不利にしてどーすんだと。
- 923 :きんぎょ ◆tED9ZHeeZ2 :2007/04/06(金) 23:39:28 ID:VxyN1rv2
- どうでも良いけど船上マップ試作中
大航海時代で散々遊んで切り込み白兵戦やら一騎打ちハァハァ
海産物も船上戦闘になっちまうがね
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 00:01:03 ID:y8UDosGy
- >>923
すごい興味ある。
>>919
確かに隔離したほうが扱いやすいのかもしれんね。>>922の見地からしても。
隔離エリアなら、新大陸渡航に必要な技術が発明される内政エリアって線もあるかね。
戦力としての船は存在せず、キャラック船開発済みだと新大陸に移民送り込めるとか。
>>917
献帝か! 王都とか土地争奪の方が楽だろうけどなー。
>>916
んー、中世の造船レベルを踏襲するのが前提なわけなのか。
そうなるとガレー船が主力だよな。ガレー船で外洋に向かうのは無理があるわな。
バイキングのドラゴンシップ的な船舶が広く普及しているような感じでいいかね。
外洋へ出る必要があればバイキング船を素材に大型帆船の開発が早まるかと思う。
これってもちろん、ルネサンスや大航海時代の雰囲気だけどな。
港とかの水運拠点を押さえるのは確かに重要だと思う。
だが、港を持つ都市を包囲する時は海上封鎖も必要だろう。
地上と比べ高速な海運で、優位に立つ状態を表現したかったんだがねー。
まあ、機会あれば個人的にやってみるという選択肢もアロワナ。
字面だけなら「コロニー」でも通りそうなのがあれだなあ。
無難なところで「開拓地」とかそんな感じか。一般的過ぎる語イだが。
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 03:01:06 ID:Yn0m1XGp
- >>922
そんなもん値段と戦力値の調整次第だろ
難しいからって考えるのやめたらなにも進歩しない
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 07:56:55 ID:iqL16s8v
- 調整で上手くいったシナリオなんてみたことないね。
CPUは能力値や地形タイプなんて考慮せずに、ひたすら戦力値の高いユニットを雇うだけだ。
ファーレントゥーガは一般的なシミュレーションとバランスが全然違うんだから
拠点を抑えるとかいうアイデアは無意味だぞ。
プレイヤーの側がそんな気になるのは勝手だが、CPU側は通り過ぎるエリアの一つとしか見ないんだから。
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 10:10:56 ID:Yn0m1XGp
- >>926
しつこいな、お前が見たことない=不可能じゃないだろ。>>925百回嫁
つうか資金の都合でCPUも戦力値低いやつ雇うから。お前本当にやったことあんのかよ?
プレイヤーが意識すんなら意味あるしwwwww
地域雇用や人材加入イベントもCPUが意識しないから無意味なのか?そんなわけないだろ
- 928 :やくたたず ◆oRqkVrJKFQ :2007/04/07(土) 11:03:27 ID:3SGk2MXa
- 雇用とは関係ないけど
単体で戦力値が高かったり能力値が高いユニット置いとくと、雑魚多数のときより攻めてきにくいような気がするよー
気のせいかな?
CPUの雇用を制限したかったら地域雇用をなし又は低戦力のみ
放浪人材の雇用ユニットも低戦力のみにしておけばかなり陣営の色は出せるよね
活動域が限定されるユニットを持たせると、CPUが上手く扱えない
陣営のエリア繋がっていればいずれ移動してっちゃうから
でもこれは、活躍できるエリアから外れるとその陣営が弱体化するってことでもあるのでは?
こういっては何だけどファーレンって結局は人間プレイヤーが各地のCPU国を攻略していくゲームなので
──そうなる前に攻め込まれて潰れる事もあるけど……
特異な(いびつな)戦闘能力を持った陣営のCOMプレイヤーが特定の地域から先で弱くても
それはそれでかまわないとも思うけど、どんなものだろう。
もしその陣営が弱すぎたり強すぎたら、そのとき数字をいじればいいのでないかな?
- 929 :やくたたず ◆oRqkVrJKFQ :2007/04/07(土) 11:05:41 ID:3SGk2MXa
- ↑後半の段落は
>CPUの雇用を制限したかったら地域雇用をなし又は低戦力のみ
>放浪人材の雇用ユニットも低戦力のみにしておけばかなり陣営の色は出せる
を実行したと仮定した上での話なのでよろしく。
- 930 :本スレ16の482 ◆ofir7ZeOpE :2007/04/07(土) 11:21:41 ID:1GMpJvs4
- なんだか自分がいない間に盛り上がってきましたね過疎だったのでいいことです
自分は国家設定とかストーリー考えるのは得意?なんですがそういうのは皆さんに任せたほうがよさそうですね
- 931 :きんぎょ ◆tED9ZHeeZ2 :2007/04/07(土) 11:22:30 ID:yis4ELbr
- とりあえず組んでみた。小物とか段差入ればもうちょいマシか・・・?
導入するなら1列は間違いなく埋まるわ・・・
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader450129.jpg
- 932 :885 ◆NaZyqkDG9g :2007/04/07(土) 14:23:28 ID:vnt+NQY5
- チラ裏案の海上エリア隔離はダメなのか、把握
海上ユニットと陸上ユニット云々だけど
基本的に雇用は陸上ユニットだけにして
プレイヤは内政ユニット雇用で、
CPUはイベント支援配置で船作るようにすればいいじゃない
>>922とか>>926とかはそんなに船が嫌いか
>>931
船上戦はいいアイデアだと思う
でも船マップの上を重騎兵とかが走り回るのはキツい
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 16:56:18 ID:iqL16s8v
- オリゾンテのときはリアル中高生が妄想を垂れ流してたけど
こっちはリアル中年が妄想を垂れ流してる感じだね。
- 934 :きんぎょ ◆tED9ZHeeZ2 :2007/04/07(土) 17:37:42 ID:PfSxuJda
- ごめんねオジサンまだ高校生なの
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader450295.jpg
朝より船っぽくなったよ!('(゚∀゚∩
舳先で決闘もできるよ!('(゚∀゚∩
- 935 :やくたたず ◆oRqkVrJKFQ :2007/04/07(土) 17:41:52 ID:cnwiZ+sa
- >>934
ハ_ハ
('(゚∀゚∩ 超GJだよ!
ヽ 〈
ヽヽ_)
- 936 :885 ◆NaZyqkDG9g :2007/04/07(土) 19:08:23 ID:vnt+NQY5
- >>933
オリゾンテ掲示板に妄想を垂れ流しまくって迷惑かけて
さんざ顰蹙を買ってしまった痛々しいリアル中高生の俺がいるぞ
>>934
GJ!何かそこはかとなくツクールっぽい感じがするなぁ。
あとは船室、それから甲板内での段差とか高低差があるといいかも
後ろが平らになってる洋船ってなんか船尾が分厚いイメージがあるけど実際どうなんだろ
- 937 :きんぎょ ◆tED9ZHeeZ2 :2007/04/07(土) 19:24:20 ID:hjVGVRr0
- んー・・・現状で3つしか空きが無いんだなぁ・・・
ちまちま削れば入るかもしれんが、室内考えたら無理だね
沼とか雪⇔水とか諦めれば入れられるんだが
影が薄い地形は無くしても良いんじゃない?
- 938 :きんぎょ ◆tED9ZHeeZ2 :2007/04/07(土) 21:13:33 ID:hjVGVRr0
- 3チップでやっつけ船室+階段できたよ
舳先諦めれば後部甲板もイケルよ!('(゚∀゚∩
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader450386.jpg
- 939 :本スレ16の482 ◆ofir7ZeOpE :2007/04/07(土) 21:56:41 ID:1GMpJvs4
- そろそろ次スレ立てる頃になってきたからテンプレでも作るか
- 940 :本スレ16の482 ◆ofir7ZeOpE :2007/04/07(土) 22:59:07 ID:1GMpJvs4
- テンプレ案
新共同シナリオ作成関連の話はここで、参加したい人はまず関連リンクにあるまとめHPのまとめテキストを一読しましょう
製作者、絵師ともに大募集です。自分なんか・・・とか思わずどんどん参加してOKです
次スレは>>950を踏んだ人
関連スレ
ファーレントゥーガに燃えろその16:http://game11.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1169379629/
新共同まとめHP:ttp://gemeinsam.tubakurame.com/
総本山:ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Bingo/8357/
オリジナルシナリオまとめサイト:ttp://drillroman.sakura.ne.jp/
2ch発共同シナリオ「オリゾンテ大陸」まとめサイト(本企画とは別企画です):ttp://pfc.s35.xrea.com/ft/
補足等があるなら言ってください
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 01:26:56 ID:X6kekM41
- >>932
ダメではないと思うが、俺が提案した制海権とは役割が違うんだよな。
それを握ることで、比較的快適な運輸が可能になる状況を演出したかったんだ。
>>937
舞台設定にもよるけど水との接点は草原か砂浜か、限定してもいいんじゃないかね。
これも含めて、船と海の扱いが現在の懸案事項になってる感じだよな。
まだ保留状態を続けていくか、大枠は決めてしまうか、どうしたもんかね。
まあ、せっかくだから俺は当座の「俺の案」をまとめさせてもらうぜ。
とりあえずネタとして興味を引かれるかどうか教えて欲しい。
まるでダメであれば、違うアプローチを考えたいので。
舞台:群島+新大陸(ユニット生産困難地域)+発明エリア(内政エリア)
目的:群島制覇or新大陸覇権or個別目標
技術:市民文化中世+陸軍中世+海軍ルネサンス+ファンタジーユニット
<大まかな流れ>
群島世界の領地争いで獲得した資金を、イベントで発明エリアに投入。
発明エリアに一定ユニットを揃えると、新大陸開発を強化できる。
プレイヤーは全マスター撃破or新大陸最深部に到達するとクリア。
覇道と王道みたいなもんだな。シヴィライゼーションとも言うが。
<船+海の扱い>
船は発明品目として扱う。
地上ユニットは海に侵入できない。海戦は船上マップを使用。
>>940
後はこのスレかな。
- 942 :(´・ω・`|∀・)っ|) ◆RS5djDtutM :2007/04/08(日) 03:47:30 ID:sT28ri1I
- ちょっとリアルが激しくごちゃついてるのでうpろだとか更新とかはしばらくお待ち下さい。
置き方は分かったが集中してやる根性が足りない。
>>924、>>941
中世のに固執はしなくてもいいんだけどね。
ただ、あまり発達した長期航海可能な船が出るとなし崩し的に舞台まで広げざるを得なくなるかなと思って。
技術としては欧州じゃなくて中国並でも悪くはないかも。まあ好みと資料の兼ね合いになるのかなw
海運の高速性とか快適なってのは分かるんだが……移動はターン辺り一マスって制限があるからなぁ。
なんとも難しい。強制移動とか多用できればいいんだけど、実際はそうもいかないだろうし。
まあ言葉は焦らずにゆっくりと。
ある日突然良さ気なのが思い浮かぶやもしれんしw
>保留〜
まあ保留かと。急いては事を何とやらですし。
>「俺の案」
なんて言えばいいかな、生々しさ? が苦手らしい。自分。
どうもアメリカの史実がちらついていかん。ケツが中途半端にむず痒くて落ち着かない感じwww
もうちっと史実色の薄い方が漏れは好きかな。上の方でも似たようなこといった気もするが(;´д`)
興味なくはないけど各種過去レスほどは惹かれない、が漏れの感想。
>>928
雇用制限なら雇用専用ユニットってのも手ですねー。レベルごとにユニットを分ければCOMの制限に役立つのではないかと。
ちょっと面倒ですが、まあそれ用で新規にスクリプト組むよりはいいか。
個人的に地域雇用はある程度でもいいからほしいな。ないとちょっと寂しい感じがする。
>>932のもいいと思います。
- 943 :(´・ω・`|∀・)っ|) ◆RS5djDtutM :2007/04/08(日) 03:55:36 ID:sT28ri1I
- >>きんぎょ氏
_ ∩
( ゚∀゚)彡 GJ!GJ!
⊂彡
>>940
本スレのリンクが違います。古いやつになってる。
他、整形と補足。
新共同シナリオ作成関連の話はここで。
参加意思のある方は下記まとめHPのまとめテキストを読んでみて下さい。
製作者・絵師ともに大募集中なのでお気軽にどうぞ。
次スレは>>950踏んだ人が宣言してから立てる。無理な時は一言知らせてくれると助かります。
・前スレ
ファーレントゥーガ新共同シナリオスレ
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1171698089/
・関連スレ
ファーレントゥーガに燃えろその17
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1173351607/
・新共同まとめHP
ttp://gemeinsam.tubakurame.com/
・総本山
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Bingo/8357/
・オリジナルシナリオまとめサイト
ttp://drillroman.sakura.ne.jp/
・2ch発共同シナリオ「オリゾンテ大陸」まとめサイト(本企画とは別企画です)
ttp://pfc.s35.xrea.com/ft/
- 944 :きんぎょ ◆tED9ZHeeZ2 :2007/04/08(日) 10:20:47 ID:/3kskqq7
- 船が陸上侵攻が嫌って聞いたからマップにしてみたんだがなぁ
ユニットかマップかは統一すべき
地域雇用と地域人材は必要だな
ピヨンみたいな地域に頼らざるを得ないぐらいの難マスターがいても良いんじゃないかな
- 945 :やくたたず ◆oRqkVrJKFQ :2007/04/08(日) 11:24:52 ID:ZbjMYpOY
- >>944
船はマップでいいと思うなぁ
細かい話になるけど、鋼鉄製で動力つきの艦船の登場以前は、船対船の戦闘ですら砲撃は副次的なもので
結局はボーディングで戦闘を決着させていたわけです。
だから船ユニットが混じるよりは船の上で戦うって方が、多少は「らしい」と思うんだ。
とRoRをやったときの感想も混ぜて言ってみる。
CPUの雇用がパープーだ、みたいな話があったから>>928の案を書いたんだけど
全くなくすよりは低レベル・低戦力のユニットを地域雇用できるようにしておけばいいと思うよ
普通によくある、オーソドックスな解決法だけどね。
- 946 :885 ◆NaZyqkDG9g :2007/04/08(日) 16:02:11 ID:vAhH5luh
- >>944
自分も船はマップがいいと思うよ
ただそれだと、前にも言ったけど船上戦なのに騎兵とかが
甲板を駆け回ったりするトンデモな状況はどうやって避けるんだ
- 947 :きんぎょ ◆tED9ZHeeZ2 :2007/04/08(日) 16:13:14 ID:ZwpXW99T
- 陸上を船が動き回るよりはマシだと思うがw
室内と船上は徒歩ってことにして移動力下げれば良いんじゃない?
- 948 :やくたたず ◆oRqkVrJKFQ :2007/04/08(日) 16:25:01 ID:JLi4Gtb2
- >>947
うん、草原タイプは地形効果で移動力と技量の修正してあげればいいね。
>>946
ファーレン的にはフライ掛ければなんでも飛んじゃうんだから、船上に騎兵がいても不思議はないよ。
- 949 :きんぎょ ◆tED9ZHeeZ2 :2007/04/08(日) 16:44:05 ID:ZwpXW99T
- 群島は決定稿で良いのかな?
使用しない地形が出来るなら、海上移動タイプを分けるのはどうだろ
海賊型:船上(浅瀬or余ったの)、浅瀬で有利。海、深海は侵入可能だが遅い
海産物:海、深海で鬼補正、陸ではゴミ
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 18:06:08 ID:rz1No0A7
- 具体的に使用しない地形っていうのはどこ?雪原?沼地?砂漠?
- 951 :本スレ16の482 ◆ofir7ZeOpE :2007/04/08(日) 18:34:27 ID:bxjBOHEk
- さて次スレ立ててくるか。>>943をもとにさせていただこうと思っています
- 952 :きんぎょ ◆tED9ZHeeZ2 :2007/04/08(日) 18:50:17 ID:ZwpXW99T
- 全体に関わるのできちっと決めときたいんだが・・・
群島なら砂漠は砂浜に使いたい
沼地はリザードマンに必要か?
雪を除くなら42枚も空けられるが
- 953 :本スレ16の482 ◆ofir7ZeOpE :2007/04/08(日) 19:18:00 ID:bxjBOHEk
- ファーレントゥーガ新共同スレその2
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1176027412/
立てておきました。埋め次第こちらに
- 954 :(´・ω・`|∀・)っ|) ◆RS5djDtutM :2007/04/08(日) 23:55:05 ID:sT28ri1I
- >>945
船ユニットに直接攻撃→乗り込んで船員殺傷or船体殴って穴開けようと試みるじゃだめ?
まあ脳内変換してくれってことなんだけど。
>>947
885氏が言ってるのは「狭い船上を騎兵みたいな巨大生物が駆け回るようなトンデモシチュ」ってことではないかと勝手に推測。
漏れはそこが気になる。竜とか甲板抜けちゃうだろみたいなw
>>948
フライかければ〜ってのは地形に凝る意味が薄れちゃうと思うんだな(´・ω・`)
>>953
乙ノシ
>>きんぎょ氏
折衷案。
ショートシナリオ用とロング(?)用に分けるとかどうだろう。ショート用は本筋で作る部分より細かい戦いとかに焦点を当てる、と。
基本的にマップやユニットは使いまわし出来るし、マップチップのうち雪や沼も削ろうと思えば削れるのが利点になるんじゃないかと。
この場合はショート用が船マップ、もう一方が船ユニットってことになる。
チップに余裕出れば船に限らず珍しい地形を入れるのも可能になるし、まあ無理に一個のフォルダにまとめなくてもいいんじゃないかなぁと。
- 955 :きんぎょ ◆tED9ZHeeZ2 :2007/04/09(月) 00:19:51 ID:HY/891LY
- 船を切るのが一番早い気もするな
船首を南北方向向かせるのに1.5列ほど使う
室内なら1列でも相当凝れる感じ
- 956 :(´・ω・`|∀・)っ|) ◆RS5djDtutM :2007/04/09(月) 00:28:36 ID:8qmChAyk
- >>955
船の存在自体を、ってこと? 確かに船首とかはかなりチップ枚数使いそうだが。
床や端の部分は室内マップにも使えそうだとおも。
朝早いので落ちます。なにかあったらまた昼頃ノシ
- 957 :きんぎょ ◆tED9ZHeeZ2 :2007/04/09(月) 16:39:06 ID:wD1b/GOK
- 面倒なので現状up
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader451292.bmp
- 958 :きんぎょ ◆tED9ZHeeZ2 :2007/04/09(月) 16:48:34 ID:wD1b/GOK
- 追加するなら、艦舷4枚と下向き船首7枚かな
室内も入れるなら雪抜かすしか無い感じ
- 959 :きんぎょ ◆tED9ZHeeZ2 :2007/04/09(月) 23:55:47 ID:kObud0Z5
- 船をオリシナにぶち込んだら、閉所で魔法強すぎワロタ
折衷案は面倒なだけかなぁ・・・
切るなら切るでばっさりどうぞ。半端は良くない
- 960 :885 ◆NaZyqkDG9g :2007/04/10(火) 19:23:23 ID:MwFk9Woo
- ぶった切るのは賛成
しかし雪無いとキツいんじゃね?
>>959
なるほど魔法か
範囲内なら味方もダメージを食らうようなゲームじゃないからなぁ
この際攻撃魔法のレベル3とか究極魔法以外は効果範囲を全部1にするのは・・・やりすぎかな
- 961 :やくたたず ◆oRqkVrJKFQ :2007/04/10(火) 19:45:40 ID:oMylE64w
- レベル1の段階では全部範囲1にして、2で射程延伸、3で範囲2とかどうかな、と思ったことはある…
狭いマップでデフォの魔法は範囲広すぎだね。
狭いマップありに決定したときに考えればいいことだとは思うけど。
逆にそういう危険なマップの攻略ってパズルみたいで面白そうだ ヽ(´ー`)ノ
- 962 :きんぎょ ◆tED9ZHeeZ2 :2007/04/10(火) 20:06:57 ID:0u+MN1sp
- 雪は世界観次第かねぇ。バハ戦とかも無かったし
調整必須だが、無茶苦茶攻め辛いってのはアリだと思ったな
ファーレンでは味方キャラでも通り抜け出来ないのが大きい感じ
通路を埋め尽くす装甲兵の群れとかモエス
- 963 :やくたたず ◆oRqkVrJKFQ :2007/04/10(火) 20:12:23 ID:oMylE64w
- 特定の地形バッサリの件は
例えば今の陣営案で雪が必要なところ、砂漠が必要なところ、沼が必要なところ、が
それぞれあるかないか調べてみればいいのかな?
ちょっとまとめ読み返してみる
- 964 :やくたたず ◆oRqkVrJKFQ :2007/04/10(火) 20:18:54 ID:oMylE64w
- 纏めテキスト2の17陣営案では、Bが雪原っぽい地形が欲しい陣営で、Pが砂漠が欲しい陣営だね。
沼は特にないみたい。リザードマンはどっちかというと森林民族みたいな位置づけに見えるし。
17陣営案の場合は沼が不要、BかPを抜くのが前提なら雪原か砂漠が不要という模様。
- 965 :きんぎょ ◆tED9ZHeeZ2 :2007/04/10(火) 20:34:34 ID:0u+MN1sp
- んじゃとりあえず沼で進めてみるかな?
室内を沼にして鈍足型or沼型に強補正
船の周りは深海で囲んで移動不可、船上は浅瀬扱い
- 966 :きんぎょ ◆tED9ZHeeZ2 :2007/04/12(木) 22:54:03 ID:YAsPtxIW
- 森林は地表+大木根元でどうだろか
水辺は平原境界チップ作って流用
他種マップとの繋がりが多少変かもしれんが節約にはなる
まぁ最大の問題は画力が追っ付かないことだよ('(゚∀゚∩
- 967 :きんぎょ ◆tED9ZHeeZ2 :2007/04/13(金) 22:24:29 ID:LrPyO6ZT
- 試作だけどこんな感じかな
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader453309.jpg
- 968 :本スレ16の482 ◆ofir7ZeOpE :2007/04/13(金) 23:25:18 ID:IJawd/rK
- 何だか久しぶりに来てみたら過疎ですねえ。まあ話題が話題なだけにかそるのも仕方ないんでしょうが・・・
- 969 :きんぎょ ◆tED9ZHeeZ2 :2007/04/13(金) 23:33:50 ID:9KxAEUuf
- 平日で年始だから仕方が無いさw
- 970 :本スレ16の482 ◆ofir7ZeOpE :2007/04/13(金) 23:37:48 ID:IJawd/rK
- まあそれもそうだなw
- 971 :885 ◆NaZyqkDG9g :2007/04/15(日) 10:01:24 ID:DvLtu3xj
- 自分は投稿規制されてた
そしてもう大丈夫だろう、と期待を込めて書き込む
- 972 :(´・ω・`|∀・)っ|) ◆RS5djDtutM :2007/04/15(日) 22:50:21 ID:gIl4YZ40
- >>971
解除おめ。
リアルが恐ろしいことになってきた(∩゚∀゚)ウヒョヒョヒョヒョ
とりあえず暇をみてシナ案でも作ってくるノシ
- 973 :885 ◆NaZyqkDG9g :2007/04/17(火) 18:24:18 ID:HG/IqTp7
- >>972
シナ案期待
自分も顔絵とか描いてみる。ヨーロッパっぽいのとかでいいのかな
- 974 :885 ◆NaZyqkDG9g :2007/04/17(火) 19:27:57 ID:HG/IqTp7
- http://toneri.karou.jp/facezizi.png
pngファイルだけどこんなの描いた。・・・農奴?
- 975 :885 ◆NaZyqkDG9g :2007/04/17(火) 19:33:23 ID:HG/IqTp7
- 直リンは出来ないみたいでクリックしても飛べない
>>974はURL欄に直接入力でよろ
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 19:51:53 ID:setGT+nX
- ちょwww頭にコブがwwwwww
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 20:07:55 ID:3qgvHkxx
- 味があるのはわかるが、もっとこう、マスターだの人材だのに相応しい
それなりに格好いい顔をかいたらどうか。
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 21:15:28 ID:nry2v8M2
- いやしかし、こういうモブっぽいのも貴重なんじゃなかろうか
- 979 :885 ◆NaZyqkDG9g :2007/04/18(水) 19:01:23 ID:3PE3Js1G
- >>977
言われてみれば確かに使い手が無い絵だなこれ^^;
しかし今の自分には威厳がある親父とか男前が描けない
とりあえず練習して、納得行くのが幾つか描けたらまとめてうpするかな
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 19:24:05 ID:zDqi8Lsv
- ちょっと色を変えてハーフトロルでおk
- 981 :きんぎょ ◆tED9ZHeeZ2 :2007/04/19(木) 19:05:25 ID:KQA0S89u
- 年始はクソ忙しいなぁ・・・
森っぽく見える?
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader456184.jpg
- 982 :きんぎょ ◆tED9ZHeeZ2 :2007/04/19(木) 19:12:47 ID:KQA0S89u
- 一応、ユニットはスマイル氏で
bmapobiがたまご氏からお借りしております
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 19:44:29 ID:Ok+r96jA
- 幹の周りの地面に葉っぱの影みたいなチップを置くといいのではないか?
- 984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 23:45:57 ID:XPqUl7k+
- 変な柱としか見えない。
- 985 :きんぎょ ◆tED9ZHeeZ2 :2007/04/20(金) 00:07:42 ID:HjqTO3bc
- OK,画力の問題だなw
- 986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 09:08:18 ID:aG4h59q1
- 柱→根の辺りをもっと末広がり?に描けば木に見えるのではなかろうか
- 987 :やくたたず ◆oRqkVrJKFQ :2007/04/20(金) 09:24:23 ID:8Oh7TCb7
- 街が斜め上からの俯瞰なんだから
森も斜め上からの俯瞰でスケール揃えればGoodだと思うのココロ
- 988 :885 ◆NaZyqkDG9g :2007/04/20(金) 23:25:21 ID:79bBHJAq
- >>981
987に同じく、アングルがちょっと不自然かも
実際にユニット動かすと少々違和感ある感じになりそう
ttp://toneri.karou.jp/matome.png
とりあえずこれまで載せたヤツ含めてpngで纏めてみた
鎧武者難しい。まあ顔描かなくてもいいやつ多いからその意味では楽だけど
描くの遅いからって下手なカオナシを粗製濫造するわけにもいかんし・・・
陣営案とか纏める課程でどんな顔絵が必要か言って欲しいです
- 989 :きんぎょ ◆tED9ZHeeZ2 :2007/04/21(土) 00:22:15 ID:ZthuqzXx
- 左上が某占い師に見えてきたw
地獄に落ち(ry
同サイズなら普通に木にしたほうが良いのかな
- 990 :きんぎょ ◆tED9ZHeeZ2 :2007/04/21(土) 18:09:07 ID:HQtvJ/oI
- http://up2.viploader.net/pic/src/viploader457280.jpg
こっちのが良い?
パースは合ってないけど
- 991 :やくたたず ◆oRqkVrJKFQ :2007/04/21(土) 18:20:48 ID:2yLxC7OI
- 巨木林立
これはこれでイイと思うですよ
- 992 :きんぎょ ◆tED9ZHeeZ2 :2007/04/21(土) 18:45:45 ID:HQtvJ/oI
- http://up2.viploader.net/pic/src/viploader457302.jpg
地面は草の方が草原なんかと繋ぎやすいかな?
- 993 :やくたたず ◆oRqkVrJKFQ :2007/04/21(土) 18:51:57 ID:2yLxC7OI
- そだね
あと、1ヘクスじゃなかった1チップの中で完結する小さな木でもいいと思うんだ
マップチップ節約にもなるしどうだろう?
- 994 :きんぎょ ◆tED9ZHeeZ2 :2007/04/21(土) 19:04:53 ID:HQtvJ/oI
- それだとちょっと寂しいかなぁとw
地面を森にして根っこを進入不可でテストしてました
イメージ的には指輪物語そのまんま
- 995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 21:52:53 ID:+mqG2AX3
- 樹型が三角なのは、針葉樹の特徴。主に寒いとこむき。
お団子を重ねたみたいに、もこもこしてるのが照葉樹。これは暖かいとこむき。
逆三角に近く、葉っぱがあんまり密じゃないのが、落葉樹。これは寒いとこと暖かいとこの間。
エルフの住むような大森林は、多分照葉樹林。昼なお暗く、冬でも葉っぱが落ちないイメージ。
指輪のロスロリエンの、マルローン樹も照葉樹だろうな。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~midearth/up/enquete/leaf3.htm
ということで、樹型を工夫した方がいいかも。
- 996 :きんぎょ ◆tED9ZHeeZ2 :2007/04/21(土) 21:59:25 ID:bLplEx50
- ナンダッテー!
思いっきり針葉樹林だと思ってたぜ・・・
- 997 :885 ◆NaZyqkDG9g :2007/04/22(日) 10:22:41 ID:j1FD7Rfk
- とりあえず新スレに移動しようぜ、もう997なんだから
- 998 :885 ◆NaZyqkDG9g :2007/04/22(日) 10:24:27 ID:j1FD7Rfk
- 新共同スレ:ttp://game11.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1176027412/l50
- 999 :やくたたず ◆oRqkVrJKFQ :2007/04/22(日) 10:31:33 ID:UjPq1D38
- ウメタテワショーイ
- 1000 :やくたたず ◆oRqkVrJKFQ :2007/04/22(日) 10:32:05 ID:UjPq1D38
- 1000取ワショーイ
次スレで会いましょう
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
301 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)